これ一冊だけをやりこみ合格基準の6割以上を確保できました。
練習問題は不正解の選択肢を正解でない理由も含めて覚える感じで過去3年分やりました。
(※それでも300問程です。)
本のボリュームとしては、個人差ありますので参考程度ですが
余裕みて2、30時間位かと思います。
【購入時の状況】
・未経験、予備知識なし
・ボイラー実技講習(3日間)未実施
【良かった点】
・イラストが充実していて読みやすい。知識0でもイメージから入りやすい
・別途問題集を買わなくても合格レベルに達するボリュームで、解説も丁寧
【悪かった点】
・特になし

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一発合格! これならわかる2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集 単行本 – 2014/3/19
清浦 昌之
(著)
■4つのステップで、テストに出る箇所を確実に覚える! ■
テストに出る箇所を覚えられるよう、確認問題を随所に盛り込み、
問題を解きながら知識が定着するよう工夫しました。
・ステップ1→テキスト
まずはテキストを読んで知識を身につけましょう。
「重要度」などのアイコンも参考にしてください。
・ステップ2→確認テスト
数節ごとに、一問一答形式の問題があります。
単元ごとに内容が理解できているかチェックしましょう。
・ステップ3→復習問題
各章の最後には、本試験形式の問題があります。
学習したことをきちんと覚えているかどうか、確認しましょう。
・ステップ4→模擬試験
巻末には、模擬試験が2回分あります。
学習の成果を確認し、苦手な科目があれば、復習しましょう。
テストに出る箇所を覚えられるよう、確認問題を随所に盛り込み、
問題を解きながら知識が定着するよう工夫しました。
・ステップ1→テキスト
まずはテキストを読んで知識を身につけましょう。
「重要度」などのアイコンも参考にしてください。
・ステップ2→確認テスト
数節ごとに、一問一答形式の問題があります。
単元ごとに内容が理解できているかチェックしましょう。
・ステップ3→復習問題
各章の最後には、本試験形式の問題があります。
学習したことをきちんと覚えているかどうか、確認しましょう。
・ステップ4→模擬試験
巻末には、模擬試験が2回分あります。
学習の成果を確認し、苦手な科目があれば、復習しましょう。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2014/3/19
- ISBN-104816356037
- ISBN-13978-4816356032
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
清浦 昌之(きようら まさゆき)
1962年9月23日生まれ。茨城大学工学部機械工学科を卒業後、4年間の民間企業の経験を経て、高校の教師となる。教師1年目から2級ボイラー技士免許の取得指導にあたり、高校生が必死になって勉強し、合格したときの自信に満ちた輝かしい姿に魅了され、「集中力は目的意識に比例する」「継続は力なり」をモットーに取り組んでいる。 近年は、毎年90名前後が受験し、8割前後の生徒が合格している。1級ボイラー技士の合格者も毎年輩出し、2013年には女子高校生初の1級ボイラー技士合格者を生みだし、新聞にも掲載された。
1962年9月23日生まれ。茨城大学工学部機械工学科を卒業後、4年間の民間企業の経験を経て、高校の教師となる。教師1年目から2級ボイラー技士免許の取得指導にあたり、高校生が必死になって勉強し、合格したときの自信に満ちた輝かしい姿に魅了され、「集中力は目的意識に比例する」「継続は力なり」をモットーに取り組んでいる。 近年は、毎年90名前後が受験し、8割前後の生徒が合格している。1級ボイラー技士の合格者も毎年輩出し、2013年には女子高校生初の1級ボイラー技士合格者を生みだし、新聞にも掲載された。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2014/3/19)
- 発売日 : 2014/3/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4816356037
- ISBN-13 : 978-4816356032
- Amazon 売れ筋ランキング: - 382,472位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 47位ボイラー技士の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を2周した後、例の過去問集をやったら無事合格できました。
最近の試験は、新作問題が色々出始めているようで当りハズレがありますが、
私の場合は運良く従来通りの試験内容でしたのでこの本+過去問集で突破できました。
分かりにくいところや何回読んでも意味が分からないところが少しはありますが、
全体としてはいいのではないでしょうか。要所要所に問題があり知識チェックできるのも良いです。
新作問題に対応した本や分かりにくい箇所を改善したパーフェクトな本が出ない限りは
この本が今のところベスト本なのだと思います。
最近の試験は、新作問題が色々出始めているようで当りハズレがありますが、
私の場合は運良く従来通りの試験内容でしたのでこの本+過去問集で突破できました。
分かりにくいところや何回読んでも意味が分からないところが少しはありますが、
全体としてはいいのではないでしょうか。要所要所に問題があり知識チェックできるのも良いです。
新作問題に対応した本や分かりにくい箇所を改善したパーフェクトな本が出ない限りは
この本が今のところベスト本なのだと思います。
2020年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
令和2年4月に受験
勉強期間は3週間
この本を3周、あとはひたすら過去問
令和元年から26年までの過去問は9割正解できるだけ繰り返しました
試験では6割できてたらラッキー位です
見たこともないような問題がいくつも出てきました
平成の試験は特別簡単だったと思ってください
これから受験される方は
この本と過去問だけでは危険かもしれません
参考までに
無事合格していました
過去問では見たことのない図の問題がでてます
160人以上受けて70人とほど受かってます
合格するだけならなんとかなるのかもしれません
勉強期間は3週間
この本を3周、あとはひたすら過去問
令和元年から26年までの過去問は9割正解できるだけ繰り返しました
試験では6割できてたらラッキー位です
見たこともないような問題がいくつも出てきました
平成の試験は特別簡単だったと思ってください
これから受験される方は
この本と過去問だけでは危険かもしれません
参考までに
無事合格していました
過去問では見たことのない図の問題がでてます
160人以上受けて70人とほど受かってます
合格するだけならなんとかなるのかもしれません
2015年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ボイラー試験対策にはこれ一冊買で十分でした。
30半ば高卒工場マンです。ボイラーは蒸気を出す機械としか認識してませんでした。
この私でも以下の方法で正答率9割超えました。
この本を3周読む(最初は7日、1h/日で1周くらいのペース、2週目は3日くらい))
↓
ネットで過去問(H16〜)を見つけて、1問1答で最新まで解く。似たり寄ったりの問題なので、すぐ正解率上がります。(正解率が上がらないなら本を読み直す)
↓
直近6年分の過去問を紙に印刷して、問題集とする。
同じく解答も印刷して、解答集とする。
↓
問題集には直接、回答を書き込む。
1年分回答したら、答え合わせをする。
間違えた問いには、解答集の方に目印×をつける。
↓
6年分を解いたら2周目。
再度、同じ問題集に回答を書き込む。(理解している問いには同じ回答が並ぶのでスピードUPできる)
再び答え合わせをして、間違えた問いには目印×をつける。
↓
解答集の×がついた問は苦手ポイントなので、重点的に復習する。
30半ば高卒工場マンです。ボイラーは蒸気を出す機械としか認識してませんでした。
この私でも以下の方法で正答率9割超えました。
この本を3周読む(最初は7日、1h/日で1周くらいのペース、2週目は3日くらい))
↓
ネットで過去問(H16〜)を見つけて、1問1答で最新まで解く。似たり寄ったりの問題なので、すぐ正解率上がります。(正解率が上がらないなら本を読み直す)
↓
直近6年分の過去問を紙に印刷して、問題集とする。
同じく解答も印刷して、解答集とする。
↓
問題集には直接、回答を書き込む。
1年分回答したら、答え合わせをする。
間違えた問いには、解答集の方に目印×をつける。
↓
6年分を解いたら2周目。
再度、同じ問題集に回答を書き込む。(理解している問いには同じ回答が並ぶのでスピードUPできる)
再び答え合わせをして、間違えた問いには目印×をつける。
↓
解答集の×がついた問は苦手ポイントなので、重点的に復習する。
2018年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い構成で必要なことをきちんと端的にまとめてある本。表紙はイマイチたが内容は優れもの。これ一冊と過去問こなせば何とかなりそうな気がします。
図だけで写真がないので、人によっては副読本が必要かも。
この本でもきつい方は、中村さんの赤本+動画から始めてみては?
図だけで写真がないので、人によっては副読本が必要かも。
この本でもきつい方は、中村さんの赤本+動画から始めてみては?
2019年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2級ボイラー技士試験のため購入。
はっきり言って、いいと思うがわかりにくい。図表は多いが、やはり馴染みのないものなのでイメージできない。そのためには日本ボイラ協会の「ボイラー図鑑」をお勧めする。これと本書と黄色の過去問でいいだろうと思う。ただし、新たな傾向の問題が30年後期に出ているので最新の過去問をサイトでチェックしとくといいと思う。
無事令和元年7月の試験に合格。
結局試験までにこの本の模擬試験、まとめ問題と過去問(黄色)と平成24年後期までの公表問題をサイトから落としてトータル68回やった。今回の特徴は1問目から最近出ていなかったこの本の模擬試験1回目の1問目の類似問題であった。30年後期の新傾向の問いの問題が増えたり細かい内容が出ているのでいつまでこの本で対応できるかってところだと思う。過去の合格者のように過去問3回分やったら合格したっていう時代は終わったってことかな。
はっきり言って、いいと思うがわかりにくい。図表は多いが、やはり馴染みのないものなのでイメージできない。そのためには日本ボイラ協会の「ボイラー図鑑」をお勧めする。これと本書と黄色の過去問でいいだろうと思う。ただし、新たな傾向の問題が30年後期に出ているので最新の過去問をサイトでチェックしとくといいと思う。
無事令和元年7月の試験に合格。
結局試験までにこの本の模擬試験、まとめ問題と過去問(黄色)と平成24年後期までの公表問題をサイトから落としてトータル68回やった。今回の特徴は1問目から最近出ていなかったこの本の模擬試験1回目の1問目の類似問題であった。30年後期の新傾向の問いの問題が増えたり細かい内容が出ているのでいつまでこの本で対応できるかってところだと思う。過去の合格者のように過去問3回分やったら合格したっていう時代は終わったってことかな。
2019年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひたすら文章が羅列されてて、自分なりにまとめないと分かりにくい。んで、その羅列された文の中に分からない単語が出てきても説明がないことが多い。なので、レッスンの最初に単語をまとめて箇条書きなんかで説明してもらいたい。その結果未だにパッキンとかガスケットとか言われても訳わかめ。受験者はボイラーを見た事もない人間が多いのに「このくらい知ってて当たり前でしよ?」と言わんばかりの不親切さ。それから図がスゴく分かりにくい。まあこれはボイラーという構造上複雑だから仕方ないかもしれんけど。あとは個人的に、いくつものレッスンをまとめて確認テストをするんじゃなく、1つ1つレッスンごとに3問ほどでいいので小テストを挟んだほうがいいと思うなぁ。小テストじゃなくても細かく確認させる作業って重要だと思うし、そういう事をしないと何処の何が重要なのか今ひとつ分からんので。ただ、レッスンの最後に”合格のアドバイス”という欄がありそれが唯一褒められる点かな。ま、ボイラーに初めて触れる人や関連した業務をした事のない人にはあんまオススメしないね。例の黄色い過去問本も同時購入する事を強く勧めとくぜい('・ω・`)