プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,280
中古品:
¥1,280

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
宗教社会学を学ぶ人のために 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/5
井上 順孝
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2o3JSm8gb1oOim3xrd12yq4O%2FxERNk7TRIdwvPPr8Tvk3%2FPfkxh%2BrCHj5VWIZPZXzoSPECcutgbkEklVuIkqumRKJ0wlSVNCINOWaKWu5rGCxXWs89f9r%2BMlyKz%2F%2BzWJ0IYxQ0ipZxQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,280","priceAmount":1280.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,280","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2o3JSm8gb1oOim3xrd12yq4O%2FxERNk7TZd2wtTFeWUkRCjmw%2BUxflf%2BBAWJshkSfdHdOM%2BAcuJDrUQ%2BBna1G8jcM4i5esEyJ77yeCtPSrfN6EghbgjK7%2B8iB%2B9Y5EDQES7H9MuEF7AWG3pZ8EWZAoo%2F4GbsDlrq9Iql6zrlwvN63KaI0daDEXA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ウェーバー、デュルケム、ジンメル等の古典的理論、日本の民俗宗教や新宗教の研究成果、隣接する人類学・心理学から最新の認知科学・進化生物学までの知見を整理し、複雑化する現代の宗教と社会、宗教と文化の関係を解きほぐす。豊富なデータ収載。
- 本の長さ296ページ
- 言語日本語
- 出版社世界思想社
- 発売日2016/4/5
- ISBN-104790716821
- ISBN-13978-4790716822
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 宗教社会学を学ぶ人のために
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
編者紹介:井上 順孝(いのうえ のぶたか)
1948年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(宗教学)。現在、國學院大學神道文化学部教授。
[著書]『新宗教事典』(共編、弘文堂、1990)、『新宗教の解読』(筑摩書房、1992)、『宗教と教育』(責任編集、弘文堂、1997)、『ワードマップ神道』(編著、新曜社、1998)、『若者と現代宗教』(ちくま新書、1999)、『現代宗教事典』(編著、弘文堂、2005)、『神道入門』(平凡社新書、2006)、『本当にわかる宗教学』(日本実業出版社、2011)、『情報時代のオウム真理教』(責任編集、春秋社、2011)、『世界宗教百科事典』(編集委員長、丸善出版、2012)、『21世紀の宗教研究』(編著、平凡社、2014)、『〈オウム真理教〉を検証する』(編集責任、春秋社、2015)など。
1948年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(宗教学)。現在、國學院大學神道文化学部教授。
[著書]『新宗教事典』(共編、弘文堂、1990)、『新宗教の解読』(筑摩書房、1992)、『宗教と教育』(責任編集、弘文堂、1997)、『ワードマップ神道』(編著、新曜社、1998)、『若者と現代宗教』(ちくま新書、1999)、『現代宗教事典』(編著、弘文堂、2005)、『神道入門』(平凡社新書、2006)、『本当にわかる宗教学』(日本実業出版社、2011)、『情報時代のオウム真理教』(責任編集、春秋社、2011)、『世界宗教百科事典』(編集委員長、丸善出版、2012)、『21世紀の宗教研究』(編著、平凡社、2014)、『〈オウム真理教〉を検証する』(編集責任、春秋社、2015)など。
登録情報
- 出版社 : 世界思想社 (2016/4/5)
- 発売日 : 2016/4/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4790716821
- ISBN-13 : 978-4790716822
- Amazon 売れ筋ランキング: - 479,759位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初学者でもよく分かるように大変工夫させています。また、宗教社会学に隣接する学問からの宗教の視点も説明させています。興味深く読み進めることができる本です。
2016年6月24日に日本でレビュー済み
副題に「宗教社会学の基礎理論 現代社会と宗教社会学」とある。序章では「ファジーな宗教社会学」を学ぶにあたって、「宗教社会学の考え方、視点についての基礎的な知識を得」、「現代社会の宗教状況の概要を把握する目を養う」ことを目指すよう勧められ、「何事も自分の身近な問題」と考え、机上の学びで終わらせないよう励まされている。
第Ⅰ部は、4章から成る。『宗教社会学の基礎理論』と題されている。
1章は「宗教社会学の源流」と題され、ウェーバー、ジンメル、デュルケムが立項されている。彼らの著作には「宗教現象を読み解くときに役立つ視点や概念がいくつも散りばめられている」とあり、「草創期の宗教社会学において、彼らが何を明らかにしようとしたかを、3人の代表的な著作を中心に概観する」とあって、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』//『宗教生活の原初形態』『自殺論』//『宗教』『貨幣の哲学』が挙げられている。
2章は「宗教社会学の周辺」と題され、「周辺分野の研究」が紹介されていく。①人類学からの影響 ②呪術論からの影響 ③心理学からの影響 が立項され、フレイザー『金枝篇』、モース『贈与論』、エルツ『右手の優越』、エヴァンズ=プリチャード『呪術論』、さらにフロイト、ユング、W・ジェイムズの論考が紹介され興味深い。
3章は「宗教社会学の展開」と題され、「アメリカにおける宗教社会学と機能主義の展開、宗教教団に関する理論などに焦点」があてられ、また「最近の認知科学や脳科学など」の新たな研究が紹介されている。①パーソンズの構造機能主義、②マートンの構造機能分析、③べラーの市民宗教 が章の前半立項されている。
4章「日本の宗教社会学」では、「日本における宗教社会学の受容と、日本社会の特徴に基づく研究について紹介」されている。①伝統宗教・民俗宗教の研究 ②民衆宗教研究と新宗教研究 ③スピリチュアリティ研究 ④「カルト問題」研究 が立項されている。柳田國男、原田敏明、森岡清美、井門富士雄、柳川啓一//中義能、中山慶一、鶴藤幾太//村上重良、安丸良夫などの名前が挙げられる。
5章から第Ⅱ部に入る。「第Ⅱ部は具体的な宗教の社会的展開に即して、宗教社会学的な視点からの分析や説明を行う。 第5章では、近代化が日本宗教に与えた影響を考えていく。近代国家の宗教政策、都市化、家族の変動、法的な条件がどのように影響したかを説明する。 第6章では、近現代の日本社会の変化とそれに対応する宗教の変化をみるときに最も注目される現象に焦点を当てる。新宗教の展開と活動の特徴、そして現代宗教をめぐる主要な社会的トピックをいくつか扱う。 第7章では日本の宗教状況をより広く世界的視野からみていく。現代世界の宗教分布を確認し、世界で起こっている宗教的トピックを扱う。 第8章では宗教についての情報があふれる一方の現代社会において、より的確な宗教情報を得るための注意点をあげ、宗教情報リテラシーという考え方について説明する(「序章」)」。
巻末、付録として、文献解題、基本統計、参考となるウェブ情報一覧、事項・人名索引が用意されている。
「あとがき」に「本書は宗教社会学を学ぶ人たちの標準的なテキストになるようにと考えて編集されたもの」とある。むずかしい点もあるが、論述の印象はたいへん明晰である。「きちんと読んでいただければ、きっと新しい視野が開けるはずと考えている」とあるので、きちんと読みたい。
第Ⅰ部は、4章から成る。『宗教社会学の基礎理論』と題されている。
1章は「宗教社会学の源流」と題され、ウェーバー、ジンメル、デュルケムが立項されている。彼らの著作には「宗教現象を読み解くときに役立つ視点や概念がいくつも散りばめられている」とあり、「草創期の宗教社会学において、彼らが何を明らかにしようとしたかを、3人の代表的な著作を中心に概観する」とあって、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』//『宗教生活の原初形態』『自殺論』//『宗教』『貨幣の哲学』が挙げられている。
2章は「宗教社会学の周辺」と題され、「周辺分野の研究」が紹介されていく。①人類学からの影響 ②呪術論からの影響 ③心理学からの影響 が立項され、フレイザー『金枝篇』、モース『贈与論』、エルツ『右手の優越』、エヴァンズ=プリチャード『呪術論』、さらにフロイト、ユング、W・ジェイムズの論考が紹介され興味深い。
3章は「宗教社会学の展開」と題され、「アメリカにおける宗教社会学と機能主義の展開、宗教教団に関する理論などに焦点」があてられ、また「最近の認知科学や脳科学など」の新たな研究が紹介されている。①パーソンズの構造機能主義、②マートンの構造機能分析、③べラーの市民宗教 が章の前半立項されている。
4章「日本の宗教社会学」では、「日本における宗教社会学の受容と、日本社会の特徴に基づく研究について紹介」されている。①伝統宗教・民俗宗教の研究 ②民衆宗教研究と新宗教研究 ③スピリチュアリティ研究 ④「カルト問題」研究 が立項されている。柳田國男、原田敏明、森岡清美、井門富士雄、柳川啓一//中義能、中山慶一、鶴藤幾太//村上重良、安丸良夫などの名前が挙げられる。
5章から第Ⅱ部に入る。「第Ⅱ部は具体的な宗教の社会的展開に即して、宗教社会学的な視点からの分析や説明を行う。 第5章では、近代化が日本宗教に与えた影響を考えていく。近代国家の宗教政策、都市化、家族の変動、法的な条件がどのように影響したかを説明する。 第6章では、近現代の日本社会の変化とそれに対応する宗教の変化をみるときに最も注目される現象に焦点を当てる。新宗教の展開と活動の特徴、そして現代宗教をめぐる主要な社会的トピックをいくつか扱う。 第7章では日本の宗教状況をより広く世界的視野からみていく。現代世界の宗教分布を確認し、世界で起こっている宗教的トピックを扱う。 第8章では宗教についての情報があふれる一方の現代社会において、より的確な宗教情報を得るための注意点をあげ、宗教情報リテラシーという考え方について説明する(「序章」)」。
巻末、付録として、文献解題、基本統計、参考となるウェブ情報一覧、事項・人名索引が用意されている。
「あとがき」に「本書は宗教社会学を学ぶ人たちの標準的なテキストになるようにと考えて編集されたもの」とある。むずかしい点もあるが、論述の印象はたいへん明晰である。「きちんと読んでいただければ、きっと新しい視野が開けるはずと考えている」とあるので、きちんと読みたい。