最近になって著者のメルマガ「国際派日本人養成講座」の購読を始めました。
その前に、この本を手に取りました。
いまの世の中に対する違和感、日本は、いったい、どこへ行こうとしているのか、
本来は、どうあるべきなのか、を自分なりに模索していた時に出会いました。
探していた道筋が見えた気がします。
私も戦後の生まれですので洗脳されていた一人です。
しかし、もう日本人として目覚めないといけない、と本能的に感じていたのかもしれません。
入口は、どこからでもよいと思います。
文化面からでも政治面からでも。
立派な日本人たる自覚を持とう、と思える本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,640¥1,640 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,640¥1,640 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥93
中古品:
¥93

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界が称賛する 日本人が知らない日本 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/29
伊勢 雅臣
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,640","priceAmount":1640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FkPLosmMNyAqiwZER5LFPJkpvp5gRys6ZEkCnKklAn8%2F%2FRPsJFRDNm%2BPumUZ%2Bq7a8XTqr7cUtJ4oP%2BR%2FADH0SVZ5cahzJizuNmTOM%2FAnfZDidjCxa6GYm%2FlHt%2FDEbWK4F2cuVH0nxnicebNvH7H9henZwo70oP4YSFXE0Go9nECTE3OW7P%2FYbw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FkPLosmMNyAqiwZER5LFPJkpvp5gRys6QR%2FZcIFCdAkS1GCmyeRyKMMbAsnFf2Neb%2BuUySyqEkymGvdsaHySGF%2Bztb%2BqKmqyNwosZSPsgOUuuvf7Rp%2FOpjLRn9cVhzNFXKtr8Qc%2BbTaann52orw5aO6JPF2r36AyKcJMJOIHTr%2BXDfD0zKkVdg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』の集大成!
これぞ〝クール・ジャパン〟の決定版! 待望の書籍化!
あなたは自分の言葉で日本を語れますか?
“海外で暮らすには、心の中で自分を支えてくれる母国が必要だ。
自分の中の「見えない根っこ」を見出し、自分の言葉で「日本を語る」必要がある"
本書は、欧米で企業経営者として活躍しながら、殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』を配信し、将来の日本を背負う人材を育てている著者20年間のベスト・セレクション。
これぞ〝クール・ジャパン〟の決定版! 待望の書籍化!
あなたは自分の言葉で日本を語れますか?
“海外で暮らすには、心の中で自分を支えてくれる母国が必要だ。
自分の中の「見えない根っこ」を見出し、自分の言葉で「日本を語る」必要がある"
本書は、欧米で企業経営者として活躍しながら、殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』を配信し、将来の日本を背負う人材を育てている著者20年間のベスト・セレクション。
- 本の長さ271ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2016/5/29
- ISBN-104594074952
- ISBN-13978-4594074951
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界が称賛する 日本人が知らない日本
¥1,640¥1,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊勢雅臣(いせ・まさおみ)
創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。いわゆる「クール・ジャパン」の草分け的存在として、明日の日本を背負う国際派日本人4万5千人を育てている。昭和28(1953)年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。製造企業に就職。社員留学制度によりアメリカのカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)となる。社業のかたわら、日本国内の私立大学の商学部・工学部で非常勤講師として「産業界の偉人伝」を講義し人気を呼ぶ。平成22(2010)年、海外子会社の社長としてヨーロッパ赴任。ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、ポーランド、モロッコなどを多数訪問。平成26(2014)年、海外子会社の社長としてアメリカ赴任。現在も全米各地、カナダ、メキシコなどを飛び回っている。国民文化研究会会員。
創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。いわゆる「クール・ジャパン」の草分け的存在として、明日の日本を背負う国際派日本人4万5千人を育てている。昭和28(1953)年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。製造企業に就職。社員留学制度によりアメリカのカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)となる。社業のかたわら、日本国内の私立大学の商学部・工学部で非常勤講師として「産業界の偉人伝」を講義し人気を呼ぶ。平成22(2010)年、海外子会社の社長としてヨーロッパ赴任。ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、ポーランド、モロッコなどを多数訪問。平成26(2014)年、海外子会社の社長としてアメリカ赴任。現在も全米各地、カナダ、メキシコなどを飛び回っている。国民文化研究会会員。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2016/5/29)
- 発売日 : 2016/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 271ページ
- ISBN-10 : 4594074952
- ISBN-13 : 978-4594074951
- Amazon 売れ筋ランキング: - 472,874位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 423位日本論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔、海外留学した際に、日本について聞かれても、ちゃんと説明できませんでした。
当時は学生だったこともあり、気にしませんでしたが、
会社を経営するようになり、もっと日本について知り、海外の方に誇りを持って説明できる人間になる
必要があると思いました!
本書に書かれている、素晴らしい日本を沢山の方に伝えていきたいです!
当時は学生だったこともあり、気にしませんでしたが、
会社を経営するようになり、もっと日本について知り、海外の方に誇りを持って説明できる人間になる
必要があると思いました!
本書に書かれている、素晴らしい日本を沢山の方に伝えていきたいです!
2017年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の愛読メルマガ「Japan on the Globe-国際派日本人養成講座」が書籍になりました。
自国や自身の背景を自身の言葉で語れないと、たとえ幼少時から英語教育を行っても、
芯の薄い人間として扱われてしまいます。
その意味でも外国語が本当に必要なのは日本人の1割も不要で、
英語よりももっと国語や歴史を学ぶのが有意義という筆者の言葉には大賛成です。
ここ数十年の日本人は本来の日本の成り立ちに興味が薄い状況で、
自身の歴史や優れた点を十分に理解しているとは言い難い状況です。
平易な誰にでも分かり易い言葉で書かれた本書は、中学生や小学生にとって
自国を見つめ直す第一歩にも最適だと思います。
自国や自身の背景を自身の言葉で語れないと、たとえ幼少時から英語教育を行っても、
芯の薄い人間として扱われてしまいます。
その意味でも外国語が本当に必要なのは日本人の1割も不要で、
英語よりももっと国語や歴史を学ぶのが有意義という筆者の言葉には大賛成です。
ここ数十年の日本人は本来の日本の成り立ちに興味が薄い状況で、
自身の歴史や優れた点を十分に理解しているとは言い難い状況です。
平易な誰にでも分かり易い言葉で書かれた本書は、中学生や小学生にとって
自国を見つめ直す第一歩にも最適だと思います。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
20代のOLです。
テレビやインターネットで「日本人は素晴らしい」という外国の方の投稿を見て驚きました。
学校で掃除の時間があること、落し物が手元に戻ってくること、ゴミが落ちていないこと等々。
当たり前だと思っていたことが、実は世界では稀少な現象であるということを知り、
なぜそういう文化が日本にはあるのか、なぜ外国にそれがないのか、もっと知りたいと思いました。
書店で本書を見かけ、早速購読したところ、その答えが少しずつ明確になってきました。
自然に対する敬意、もったいないと思う気持ち、和を貴ぶ精神、自分の中にもそういう文化が根付いており、
それが自分の根っこなのだ、と。
国際化に対応できなければ社会人として生き残れない、と英語などを学んできましたが
それよりももっと大事なことが本書には書かれています。
大学生や私のように社会に出て間もない、若い世代にぜひ読んで欲しいです。
テレビやインターネットで「日本人は素晴らしい」という外国の方の投稿を見て驚きました。
学校で掃除の時間があること、落し物が手元に戻ってくること、ゴミが落ちていないこと等々。
当たり前だと思っていたことが、実は世界では稀少な現象であるということを知り、
なぜそういう文化が日本にはあるのか、なぜ外国にそれがないのか、もっと知りたいと思いました。
書店で本書を見かけ、早速購読したところ、その答えが少しずつ明確になってきました。
自然に対する敬意、もったいないと思う気持ち、和を貴ぶ精神、自分の中にもそういう文化が根付いており、
それが自分の根っこなのだ、と。
国際化に対応できなければ社会人として生き残れない、と英語などを学んできましたが
それよりももっと大事なことが本書には書かれています。
大学生や私のように社会に出て間もない、若い世代にぜひ読んで欲しいです。
2023年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
神道に代表される日本人の自然観、生命観の「根っこ」は、
驚くほど現代科学と相性が良い
「和を以て貴しとなす」聖徳太子
日本を訪れた外国人が一様に驚くのが、
日本人が親切で礼儀正しいこと
外国では上流階級の教養ある人々に限られる
日本人がアメリカ人を真似ても、
二流のアメリカ人となるだけ
日本神話のごとき多神教を未開の宗教とし、
キリスト教のみを近代的な宗教とする考え方は二十世紀以前の偏見
アウシュヴィッツと広島は、
恐るべき行為を犯すだけの差し迫った軍事的必要性はなかった
成功したアウトサイダー、ユダヤと日本に対する人種差別の頂点
[人の業][生物としての生存戦略]
無意識の自虐史観もあるのかもしれませんが、
第一章と二章の食文化の内容で十分
以降の叙述はわたしにはやや盛り気味の感が…
かなり長期に日本人を致しておりますが
いまさら古事記と日本書紀の勉強始めます!
追記
歌手の矢沢永吉氏、歌謡曲寄りの指摘もあるのですが
「洋楽を追求しても結局はただの日本人がやるモノマネ」
「(日本人)矢沢永吉として伝えられるものを追求する」
世界中で日本語のままの楽曲ニュアンスが評価される昨今、恐れ入ります^^;
驚くほど現代科学と相性が良い
「和を以て貴しとなす」聖徳太子
日本を訪れた外国人が一様に驚くのが、
日本人が親切で礼儀正しいこと
外国では上流階級の教養ある人々に限られる
日本人がアメリカ人を真似ても、
二流のアメリカ人となるだけ
日本神話のごとき多神教を未開の宗教とし、
キリスト教のみを近代的な宗教とする考え方は二十世紀以前の偏見
アウシュヴィッツと広島は、
恐るべき行為を犯すだけの差し迫った軍事的必要性はなかった
成功したアウトサイダー、ユダヤと日本に対する人種差別の頂点
[人の業][生物としての生存戦略]
無意識の自虐史観もあるのかもしれませんが、
第一章と二章の食文化の内容で十分
以降の叙述はわたしにはやや盛り気味の感が…
かなり長期に日本人を致しておりますが
いまさら古事記と日本書紀の勉強始めます!
追記
歌手の矢沢永吉氏、歌謡曲寄りの指摘もあるのですが
「洋楽を追求しても結局はただの日本人がやるモノマネ」
「(日本人)矢沢永吉として伝えられるものを追求する」
世界中で日本語のままの楽曲ニュアンスが評価される昨今、恐れ入ります^^;
2017年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨今の日本及び日本人の実態は、危機的なレベルにあると考えられる。その大きな原因は
日本という国の成り立ちと2000年を超える歴史についての認識の欠如にある。
正しい歴史認識を持つためには、まず国を愛することから出発することが必須だ。
6年前の東日本大震災における、日本人の行動が世界中から称賛された。ここで示された
自分よりも他人を思いやる心は、教育を受けたというよりも、本来、日本人が長い歴史の
なかで培われた資質というべきものだ。
本書は、そうような他国にはない、ルーツとも言える国民的資質について、歴史を通して
解き明かしてくれている良書と言える。日本人の多くが気づいていない美質を知って、
特にこれから世界に出ていく若者たちが、誇り高い民族として世界にはばたいてもらい
たいものだ。
日本という国の成り立ちと2000年を超える歴史についての認識の欠如にある。
正しい歴史認識を持つためには、まず国を愛することから出発することが必須だ。
6年前の東日本大震災における、日本人の行動が世界中から称賛された。ここで示された
自分よりも他人を思いやる心は、教育を受けたというよりも、本来、日本人が長い歴史の
なかで培われた資質というべきものだ。
本書は、そうような他国にはない、ルーツとも言える国民的資質について、歴史を通して
解き明かしてくれている良書と言える。日本人の多くが気づいていない美質を知って、
特にこれから世界に出ていく若者たちが、誇り高い民族として世界にはばたいてもらい
たいものだ。
2017年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多くの日本人が知らなかった事を書いて下さって有難うございました。もっと詳しく掘り下げて頂けるとさらに良かったかなと思います。
多くの人にこの本を進めています。今の日本は近現代史をほとんど教えていません。教育から変えないと日本人としての誇り、自信を取り戻せないと思っています。ささやかですが自分の周りから真実の近現代史を話していきたいと思っています。
多くの人にこの本を進めています。今の日本は近現代史をほとんど教えていません。教育から変えないと日本人としての誇り、自信を取り戻せないと思っています。ささやかですが自分の周りから真実の近現代史を話していきたいと思っています。
2017年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外に留学した際に、日本についてきちんと伝えられないことがよくありました。
学生だった当時は、他の国の方々がその国について誇りを持っている姿に、感心していた反面、
自分自身は、日本についてどのくらい誇りを持てているのだろうと思う事がよくありました。
日本を離れてみると、日本のことについて、実はあまりよく分かっていないことに気がつくことがあります。また、他国の文化を理解していくと、日本について考える機会が増えていきます。
そういった意味でも、本に書かれている、見えない根っことなる日本人としてのアイデンティティを確立していくことの必要を非常に強く感じます。
日本人が知らない日本について、たくさんの方に是非読んで頂きたいです。
学生だった当時は、他の国の方々がその国について誇りを持っている姿に、感心していた反面、
自分自身は、日本についてどのくらい誇りを持てているのだろうと思う事がよくありました。
日本を離れてみると、日本のことについて、実はあまりよく分かっていないことに気がつくことがあります。また、他国の文化を理解していくと、日本について考える機会が増えていきます。
そういった意味でも、本に書かれている、見えない根っことなる日本人としてのアイデンティティを確立していくことの必要を非常に強く感じます。
日本人が知らない日本について、たくさんの方に是非読んで頂きたいです。