買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
和声
通販 109 件
通販の検索結果
和声 理論と実習 1 [ 池内 友次郎 ]和声 理論と実習 1 [ 池内 友次郎 ]3,080 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 池内 友次郎 島岡 譲 音楽之友社ワセイリロントジッシュウイチ イケノウチ トモジロウ シマオカ ユズル 発行年月:1996年02月 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784276102057 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
和声 理論と実習 1/島岡譲【3000円以上送料無料】和声 理論と実習 1/島岡譲【3000円以上送料無料】3,080 円送料無料
- 著者島岡譲(著)出版社音楽之友社発売日1990年ISBN9784276102057ページ数166Pキーワードわせい1りろんとじつしゆう ワセイ1リロントジツシユウ9784276102057
和声 理論と実習 3 [ 池内 友次郎 ]和声 理論と実習 3 [ 池内 友次郎 ]6,820 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 池内 友次郎 島岡 譲 音楽之友社BKSCPN_【高額商品】 ワセイリロントジッシュウサン イケノウチ トモジロウ シマオカ ユズル 発行年月:1992年09月 予約締切日:2024年11月02日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784276102071 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
和声 理論と実習 2/島岡譲【3000円以上送料無料】和声 理論と実習 2/島岡譲【3000円以上送料無料】3,850 円送料無料
- 著者島岡譲(著)出版社音楽之友社発売日1990年ISBN9784276102064ページ数193Pキーワードわせい2りろんとじつしゆう ワセイ2リロントジツシユウ9784276102064
和声 理論と実習 2 [ 池内 友次郎 ]和声 理論と実習 2 [ 池内 友次郎 ]3,850 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 池内 友次郎 島岡 譲 音楽之友社ワセイリロントジッシュウニ イケノウチ トモジロウ シマオカ ユズル 発行年月:1992年09月 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784276102064 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
【送料無料】総合和声 実技・分析・原理/島岡譲/〔ほか〕執筆【送料無料】総合和声 実技・分析・原理/島岡譲/〔ほか〕執筆6,380 円
- 音楽之友社 音楽之友社 音楽/和声 533P 27cm ソウゴウ ワセイ ジツギ ブンセキ ゲンリ シマオカ,ユズル
和声 理論と実習 別巻 課題の実施 [ 池内 友次郎 ]和声 理論と実習 別巻 課題の実施 [ 池内 友次郎 ]6,600 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 池内 友次郎 島岡 譲 音楽之友社ワセイリロントジッシュウベッカンカダイノジッシ イケノウチ トモジロウ シマオカ ユズル 発行年月:1967年09月 予約締切日:2024年11月02日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784276102088 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
和声 理論と実習 I 島岡譲 執筆責任/他 著/専門書 音楽之友社 教本 音楽和声 理論と実習 I 島岡譲 執筆責任/他 著/専門書 音楽之友社 教本 音楽3,080 円
- 東京芸術大学作曲科教授陣の総意を結集した和声教本で、大学向きに極めて高能率な方式が展開される。1巻では古典的和声の根幹を説く。 本書の趣旨 本書の用いかた(教師のために) 凡例 第1章 予備知識 第2章 基本位置3和音の配置 第3章 基本位置3和音の連結 第4章 和音設定の原理 第5章 各種の調 第6章 3和音の第1転回位置 第7章 3和音の第2転回位置 第8章 V7の和音 第9章 V9の和音 第10章 D諸和音の総括 補遺 和声実習における原則的な公理 配置・連結の一般的可能性 付録 I 24個の調とその和音の一覧表 II 配置と連結の総括 1 和音 2 配置 3 各和音の標準的な上部構成音と配分の一覧表 4 連結 5 3和音の標準配置と標準連結 6 付加和音の配置と連結 III カデンツの総括 1 カデンツの3種の型 2 和音の機能別分類 3 第1型カデンツ(K1) 4 第2型カデンツ(K1) 5 第3型カデンツ(K1) 6 複合カデンツ 7 カデンツ一覧表を用いた各種練習法 補充課題 索引※ポスト投函でお届けいたします。配達日時の指定はできません。
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 [ 土田 京子 ]1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 [ 土田 京子 ]1,045 円送料無料
- 発売日
- 2017/09/24
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 土田 京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発行年月:2017年09月24日 予約締切日:2017年09月23日 ページ数:192p ISBN:9784636948943 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学 [ 彦坂恭人 ]実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学 [ 彦坂恭人 ]1,980 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 彦坂恭人 自由現代社ジッセン サッキョク アレンジ ニ イカス タメノ ポピュラー ワセイガク ヒコサカ,ヤスト 発行年月:2016年11月 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784798221458 彦坂恭人(ヒコサカヤスト) 作・編曲家/ピアニスト。桐朋高校(普通科)卒業(在学中に和声学・作曲を橋本忠に師事)。卒業後、20種類以上の職業を経験しながら独学で作曲・ピアノを学ぶ。28歳の時に音楽を更に深く学ぶことを決意し退職。音大へ進学を決意する。2012年尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)卒業。在学中に作曲を坂田晃一、川島素晴、久木山直に、和声法を愛澤伯友に師事。ジャズ・セオリーを外山和彦、三木俊雄に師事する。また、ジャズピアノを兵頭佐和子、南博、元岡一英、嶋津健一に師事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基礎的な進行(コード理論と和声学の違い/倍音について ほか)/第2章 応用的な進行(転回形を使ったコード同士の連結/モーダルな連結(Modal Progression) ほか)/第3章 四和音の連結(クラシックでの四和音/セブンス・コードの種類 ほか)/第4章 和音外音(ノン・コード・トーン)を使ったコード進行(ナチュラル・テンション9th/和声学での「和音外音」使用上の規則 ほか)/第5章 「単一調・旋法性」という枠組みからの脱却(複調・旋法性や調性感の希薄な進行について/調の中心をボカした調性感の希薄な進行 ほか) 様々な和音(コード)の連結・進行・堆積を曲作りに活かすアイディアが満載!こんな疑問を解決!コード理論と和声学の違いとは?モード、モーダルな進行をするには…。調性をボカすにはどうしたらいいの?メロディに対してコード(和音)アレンジするには? 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 声楽 声楽
和声 理論と実習 3/島岡譲【3000円以上送料無料】和声 理論と実習 3/島岡譲【3000円以上送料無料】6,820 円送料無料
- 著者島岡譲(著)出版社音楽之友社発売日1990年ISBN9784276102071ページ数461Pキーワードわせい3りろんとじつしゆう ワセイ3リロントジツシユウ9784276102071
【新品】 和声 理論と実習(2) 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※【新品】 和声 理論と実習(2) 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※3,850 円
- ISBN 9784276102064サイズ B5ページ数 196第1章:7の和音 第2章:準固有和音 第3章:V度の度の諸和音 第4章:7・+7・-1の和音 第5章:K2におけるS諸和音の総括 第6章:K3におけるS諸和音の総括 第7章:近親転調 第8章:ソプラノ課題 和声実習における原則的な公理 配置・連結の一般的可能性 [附録]24個の調のS和音の一覧表/カデンツの総括 補充課題
和声と楽式のアナリーゼ バイエルからソナタアルバムまで [ 島岡譲 ]和声と楽式のアナリーゼ バイエルからソナタアルバムまで [ 島岡譲 ]2,200 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 バイエルからソナタアルバムまで 島岡譲 音楽之友社ワセイ ト ガクシキ ノ アナリーゼ シマオカ,ユズル 発行年月:1998年02月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784276102132 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
キャラ和声 和音記号の擬人化でもう丸暗記とはサヨナラ! [ 水上浩介 ]キャラ和声 和音記号の擬人化でもう丸暗記とはサヨナラ! [ 水上浩介 ]1,760 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 和音記号の擬人化でもう丸暗記とはサヨナラ! 水上浩介 全音楽譜出版社キャラ ワセイ ミズカミ,コウスケ 発行年月:2014年07月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784118101989 水上浩介(ミズカミコウスケ) 1981年東京都渋谷区生まれ。国立音楽大学作曲科卒。在学中はトーマス・マイヤー=フィービッヒに師事し、和声学を中心とした音楽理論および作編曲法、管弦楽法を学ぶ。主な制作スタイルはコンピュータを用いたオーケストレーションで、日本テレビ「ZIP!」やフジテレビ「とくダネ!」といった報道番組をはじめ、メディア、CM、ゲームなど様々なジャンルの音楽を手がけている音楽事務所シーオー・ミュージック所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 音度の章/2 機能の章/3 和声の章/4 和音の章/5 和音記号の章/6 進行の章 こんな和声学ってアリ!?あの難解な和声がまさかの学園ストーリーに!もしも和音記号が中学生だったら…? 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
ネットで採点 和声学課題集 I [ 清水 昭夫 ]ネットで採点 和声学課題集 I [ 清水 昭夫 ]1,980 円送料無料
- 発売日
- 2016/08/08
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 清水 昭夫 佐藤 昌弘 音楽之友社ネットデサイテン ワセイガクカダイシュウ シミズ アキオ サトウ マサヒロ 発行年月:2016年08月08日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784276102439 第1部 三和音(基本形の連結(共通音のある連結、共通音のない連結)/基本形の連結 例外的な連結(2→5、5→6)/第1転回形(1、4、5)を含む連結/第1転回形(2)を含む連結/第2転回形(1、4、5)を含む連結/総合問題/ソプラノ課題)/第2部 属七の和音(基本形、第1転回形を含む連結/第3転回形を含む連結/第2転回形を含む連結/根音省略形「2転」を含む連結/総合問題/ソプラノ課題/例外的な連結)/第3部 付録(補充課題/さまざまな形態の課題) 充実の全390課題(バス課題、ソプラノ課題など)。ハ長調に加え、さまざまな長調・短調による課題。インターネットで解答を採点・評価・再生。連結の要点や用語をわかりやすく解説。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
総合和声(別巻) 実技・分析・原理 課題の実施 [ 島岡譲 ]総合和声(別巻) 実技・分析・原理 課題の実施 [ 島岡譲 ]8,360 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 実技・分析・原理 課題の実施 島岡譲 音楽之友社ソウゴウ ワセイ シマオカ,ユズル 発行年月:2001年03月 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784276102347 実技篇(4声体の配置・連結/和声課題の実施/転調・借用・転旋/さまざまなD和音/さまざまなD2和音/さまざまなS和音/転位・修飾/反復進行/偶成・保続)/分析篇(旋律と伴奏/和音と楽曲構成/調と楽曲構成/和音と調の拡充/偶成和音・保続低音・複合和音/反復進行/ゆれの分化と構造化) 本書は、「総合和声 実技・分析・原理」に含まれる課題の実施をまとめたもので、目的は、学習の各段階に具体的な範例を与えることにより、学習の進展を容易にし、最終目標の達成を速やかならしめることにある。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
鍵盤和声 和声の練習帖 手の形で和声感を身につける【メール便を選択の場合送料無料】鍵盤和声 和声の練習帖 手の形で和声感を身につける【メール便を選択の場合送料無料】2,640 円
- メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276102538PCD:102530B5 厚さ0.8cm 104ページ刊行日:2023/10/31内容紹介「規則に従って課題を解いていく」方法ではなく、「(いわゆる)正解を弾いて覚える」方法を採用した鍵盤和声の入門書です。和声を「手の形」で覚え、手の形が「音の響き」や「動き」と連動するまで“音に耳を傾ける”練習を繰り返しながら、和声を身体に染みこませていくことを学習の第1段階としています。それは、この体験の蓄積がない限り、和声法の教科書と向き合っても、実際の演奏や鑑賞に生きる和声感が身につくことはないという考えに基づいています。カデンツ・ユニットによる課題から始まり、後半では実践的かつ専門的な領域にまで踏み込んでいきます。本来なら何年もかけて辿る和声学習の道程が1冊にまとめられているのは、行く先に待ち構える崖にひるむのではなく、崖を越えた先に広がる未知の景色に期待をふくらませつつ楽しく勉強を進めていってほしいという著書の願いからです。すぐに、そして長きにわたって使える新感覚の和声本です。目次第1章 カデンツ・ユニットで覚える鍵盤和声第2章 数字付低音第3章 単旋律第4章 二声対位法第5章 対位法と和声法の融合補遺1 各作曲家の音楽を和声で考える補遺2 和声学習について考える
楽譜 音楽の基礎 はじめての和声学 改訂版 〜演奏家及び東京藝大楽理科受験のために〜 / 音楽舎楽譜 音楽の基礎 はじめての和声学 改訂版 〜演奏家及び東京藝大楽理科受験のために〜 / 音楽舎1,650 円
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】・塚本一実著 小林聡羅監修・版型:A4・ISBNコード:9784901580519・出版年月日:2021/04/01【島村管理コード:15120250411】
名曲で学ぶ和声法 [ 柳田孝義 ]名曲で学ぶ和声法 [ 柳田孝義 ]3,850 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 柳田孝義 音楽之友社メイキョク デ マナブ ワセイホウ ヤナギダ,タカヨシ 発行年月:2014年04月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784276102422 柳田孝義(ヤナギダタカヨシ) 札幌市生まれ。武蔵野音楽大学、同大学院でクラウス・プリングスハイムに作曲を師事。大学院修了後ミュンヘン音楽大学に留学し、ハラルド・ゲンツマーに作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞。第52回、第54回文化庁芸術祭優秀賞。2006年第1回F.Ticheli国際作曲コンテスト(ニューヨーク)第3位入賞。North Pacific Music(オレゴン州ポートランド)、およびALMレコードからオーケストラ作品集がリリースされているほか、ウインド・オーケストラ、室内楽、合唱組曲など出版多数。2009年にはスウェーデン・ルンド大学、ノルウェー・グリーグアカデミーで自作による講義を行うなど、欧米を中心に作品が演奏、紹介されている。現在、文教大学教育学部教授、日本電子キーボード音楽学会幹事、日本音楽著作権協会正会員、日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編(和声の成立/和声の書法ー4声体/基礎用語、表記法)/第2部 実習編(基本形による和声進行/転回形を含む和声進行/属七の和音/属九の和音/副七の和音 ほか)/実習課題 実施例集 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
楽譜 和声 理論と実習1 / 音楽之友社楽譜 和声 理論と実習1 / 音楽之友社3,080 円
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】東京芸術大学作曲科教授陣の総意を結集した最新の和声教本で、大学向きに極めて高能率な方式が展開される。1巻では古典的和声の根幹を説く。・ISBNコード:9784276102057・出版年月日:2007/09/18【島村管理コード:15120220520】
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 [ 土田 京子 ]1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 [ 土田 京子 ]1,045 円送料無料
- 発売日
- 2018/07/23
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 土田 京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発行年月:2018年07月23日 予約締切日:2018年07月22日 ページ数:160p ISBN:9784636962154 土田京子(ツチダキョウコ) 東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ティータイムトーク”を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。「アカンサス音楽教育研究所」所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 音の名前と音階(音の名前はふたつ/音階について)/第2章 和声法の基礎(基本になる三和音/やってはいけないこと/どの音を重ねる?/四和音ーV7II7の和音/カデンツ)/第3章 特別な和音と和音外音(彩り豊かな借用和音/ナポリ、ドリア、増6の和音/和声を彩る和声外音)/第4章 数字付低音(数字付低音とはどんなもの?/三和音の数字のつけ方/四和音の数字のつけ方)/第5章 課題実施の手引き(バス課題を実施する/ソプラノ課題を実施する) 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」。複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。充実の課題で体得できる1冊!! 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本
- メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817267843ISBN:9784636948943PCD:GTB01094894A6 厚さ1.1cm 192ページ刊行日:2017/10/10難解な和声をていねいに解説! すらすら読める!!「音楽をやるうえで和声は覚えておいたほうがいいけど、複雑で難しくて大変!」そんな声に応えた1冊が登場。著者のユーモラスでわかりやすい語り口調で和声を知ろう!●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説●譜例と実践練習を間に差し込むことで、理解度アップ●気軽に読める語り口調でするする進められる目次:第1章 音の名前と呼び方について第2章 音階を作ろう第3章 '和音'って、どうやって作るの?第4章 自分でも書いてみよう! 合唱の「はじめの一歩」第5章 「カデンツ」って何?第6章 仲間を増やそうPart1 ノッポの彼ら第7章 メロディに和音をつける第8章 「借用和音」って何?第9章 仲間を増やそうPart2 変わり者の彼ら第10章 転調第11章 「和音外音」を知っていますか?ルールブック番外編 楽曲分析・逆引き辞典※本書は『これだけは知っておきたい 土田京子の説き語り和声法講座(GTB01081651)』(2009年8月刊)を文庫化したものです
はじめての和声学 [ 青山梓 ]はじめての和声学 [ 青山梓 ]1,320 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 青山梓 渡辺鉄雄 メトロポリタンプレス和声 和音 合唱 初心者 音符 音譜 学生 音楽 入門 ハーモニー ハジメテ ノ ワセイガク アオヤマ,アズサ ワタナベ,テツオ 発行年月:2011年11月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784904759301 和音/三和音/主要三和音/長三和音の重複/音の省略/重複と省略の注意/和音の連結/四声の連結/ヘ長調の練習/ト長調の練習〔ほか〕 本 語学・学習参考書 その他 絵本・児童書・図鑑 その他 楽譜 声楽 声楽
和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために [ 島岡 譲 ]和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために [ 島岡 譲 ]3,850 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために 島岡 譲 音楽之友社ワセイノシクミガッキョクノシクミ シマオカ ユズル 発行年月:2006年03月 予約締切日:2024年07月26日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784276102194 島岡譲(シマオカユズル) 1926(大正15)年1月13日生まれ。45年東京音楽学校本科作曲専攻卒業、47年同学校研究科を修了し、54〜55年フランス国立パリ音楽院にてフーガを専攻する。国立音楽大学(50〜90年)、東京芸術大学非常勤講師(51〜90年)、東京芸術大学教授(91〜92年)を歴任。国立音楽大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 和声の文法/第2章 4声体の学習/第3章 キーボードの学習/第4章 楽曲の構成/第5章 和音の総括/総合分析のための3つの楽曲/付録/課題の実施/伴奏曲旋律の原曲名 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
鍵盤和声 和声の練習帖 手の形で和声感を身につける [ 西尾 洋 ]鍵盤和声 和声の練習帖 手の形で和声感を身につける [ 西尾 洋 ]2,640 円送料無料
- 発売日
- 2017/05/20
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 手の形で和声感を身につける 西尾 洋 音楽之友社ケンバンワセイワセイノレンシュウチョウ ニシオ ヨウ 発行年月:2017年05月20日 予約締切日:2017年05月19日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784276102538 西尾洋(ニシオヨウ) 作曲家。1977年埼玉県生まれ。4歳よりヤマハ音楽教室でピアノを、6歳より作曲を学び、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校作曲専攻を経て、同大学作曲科を中退。ドイツ・リューベック音楽大学卒業後、同大学院作曲専攻を審査員満場一致の最優秀の成績にて修了。滞独中にDAADドイツ学術交流会奨学金を得る。主にルネサンスとバロック時代の作曲技法を研究。上野学園大学准教授(音楽基礎科目部会主任)、同大学音楽文化研究センター研究員、同音楽教室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カデンツ・ユニットで覚える鍵盤和声/第2章 数字付低音/第3章 単旋律/第4章 二声対位法/第5章 対位法と和声法の融合/補遺1 各作曲家の音楽を和声で考える/補遺2 和声学習について考える 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
楽典 音楽の基礎から和声へ [ 小鍛冶 邦隆 ]楽典 音楽の基礎から和声へ [ 小鍛冶 邦隆 ]1,980 円送料無料
- 発売日
- 2019/04/10
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 音楽の基礎から和声へ 小鍛冶 邦隆 大角 欣矢 アルテスパブリッシングガクテン コカジ クニタカ オオスミ キンヤ 発行年月:2019年04月10日 予約締切日:2019年04月09日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784865591972 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本 MP3ダウンロード対応 [ 侘美秀俊 ]ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本 MP3ダウンロード対応 [ 侘美秀俊 ]1,870 円送料無料
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 MP3ダウンロード対応 侘美秀俊 リットーミュージックチャントシタ ワセイガクショ オ ヨム マエ ニ ヨンデオク ホン タクミ,ヒデトシ 発行年月:2019年05月 予約締切日:2019年04月24日 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784845633777 侘美秀俊(タクミヒデトシ) 北海道帯広市に生まれる。武蔵野音楽大学卒業。在学中より室内オーケストラ集団を主宰し、オリジナル楽曲制作と指揮を担当。生演奏による演劇・舞台・映画・イベントなど合同プロジェクトを多数手掛ける。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレをはじめ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。近年は音感教育の一環として幼稚園での教育合奏のためのアレンジ、アンサンブル指導や、コンピュータミュージックの講師を務めながら、DTM関連で専門記事や音楽コラムなどの執筆活動も行う。楽譜浄書・編集の経験も長く、幼児向け雑誌、歌謡曲の歌本から、演歌、バンドスコア、ピアノ、合唱、吹奏楽、オーケストラ、現代音楽や商業音楽のレコーディング用スコア、パート譜作成まで、すべてのジャンルの楽譜制作に携わる。ピアノ、ビオラ、ピアニカによるトリオバンド「lx+(ルクス・プラス)」にて演奏活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) One 音域と帯域(“ベース(Bass)は曲のベース(Base)です”の巻/“揚げ物ばっかりのお弁当よりは…”の巻)/Two ボイシングとボイスリーディング(“ボイシングはボクシングとは違うのね”の巻/“声部戦線異状なし?”の巻/“交通ルールは守らないとね”の巻/“誰がために禁則はある?”の巻/“たまには目立ちたがっていいんじゃない”の巻)/Three 限定進行音と対斜(“センセーの進路指導?”の巻)/Four アボイドノートの共存と同主調の並立(“物理のお話はアボガドしたい”の巻/“笑いながら怒る人”の巻/“カラオケでハモってくる人”の巻) 本格的に和声学を勉強する前に、基礎的なアレンジのルールを学んでおこう。コード理論の先にあるものを知りたい人にオススメ! 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る【電子書籍】[ 伊藤友計 ]西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る【電子書籍】[ 伊藤友計 ]1,870 円送料無料
- 【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 「西洋音楽」とは何か。それはどのように形成されてきたのか。 古代ギリシア人によって気づかれた、音の高低と数学の関係、音の並び。それは音楽として中世から近代へと西洋で練り上げられていった。 音階や半音の発見、音を重ねることへの傾きと和音原理の探究、長調・短調の整序と規則の整理、また、人間的感情の美的表現から心地よさの追求へ。 西洋音楽は、一つの「世界創造」であった。本書では、その楽理の由来、実践の発展を訪ね、自然と音楽の関係、背景にある思想の展開に焦点を当てる。 西洋音楽とは普遍性を持つものなのか。自然のなかにドレミファソラシドはあるのか。 【目次】 第1部 音楽のかたちについて 第1章 モンテヴェルディ、1600年前後の音楽 第2章 西洋音楽はどのように流れるのか? 第3章 西洋音楽における半音と三全音ーー予定調和のための塩と悪魔 第2部 調・調性・和声について 第4章 調と調性 第5章 調整とは何なのか 第6章 和声の成立 第7章 音楽と自然画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
和声 理論と実習和声 理論と実習
- 出版社:音楽之友社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5ページ数:168著者:池内友次郎/島岡譲初版日:1964年04月25日ISBNコード:9784276102057JANコード:9784276102057東京芸術大学作曲科教授陣の総意を結集した最新の和声教本で、大学向きに極めて高能率な方式が展開される。I巻では古典的和声の根幹を説く。102050収載内容:■第1章 予備知識■第2章 基本位置3和音の配置■第3章 基本位置3和音の連結■第4章 和音設定の原理■第5章 各種の調■第6章 3和音の第1転回位置■第7章 3和音の第2転回位置■第8章 V7の和音■第9章 V9の和音■第10章 D諸和音の総括
和声 理論と実習2【メール便を選択の場合送料無料】和声 理論と実習2【メール便を選択の場合送料無料】3,850 円
- メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276102064PCD:102060刊行日:2009/07/301では主に一定の調内でカデンツの原理をD和音を中心に扱ったが、2は借用和音・変化和音およびソプラノ課題を扱うものである。
和声 理論と実習1【ネコポスは送料無料】和声 理論と実習1【ネコポスは送料無料】レビューを見る
- (株)音楽之友社 【102050】 東京芸術大学作曲科教授陣の総意を結集した最新の和声教本で、大学向きに極めて高能率な方式が展開される。1巻では古典的和声の根幹を説く。
和声 理論と実習 1和声 理論と実習 1レビューを見る
- 関連words:音楽之友社/■第1章 予備知識/■第2章 基本位置3和音の配置/■第3章 基本位置3和音の連結/■第4章 和音設定の原理/■第5章 各種の調/■第6章 3和音の第1転回位置/■第7章 3和音の第2転回位置/■第8章 V7の和音/■第9章 V9の和音/■第10章 D諸和音の総括
和声 理論と実習 1/島岡譲和声 理論と実習 1/島岡譲レビューを見る
- 著:島岡譲出版社:音楽之友社発売日:1990年キーワード:和声理論と実習1島岡譲 わせい1りろんとじつしゆう ワセイ1リロントジツシユウ
和声 理論と実習 2/島岡譲和声 理論と実習 2/島岡譲レビューを見る
- 著:島岡譲出版社:音楽之友社発売日:1990年キーワード:和声理論と実習2島岡譲 わせい2りろんとじつしゆう ワセイ2リロントジツシユウ
和声 理論と実習 3和声 理論と実習 3レビューを見る
- 関連words:音楽之友社/和声 理論と実習 3
和声 理論と実習 2和声 理論と実習 2レビューを見る
- 関連words:音楽之友社/第1章:ii7の和音/第2章:準固有和音/第3章:V度のV度の諸和音/第4章:IV7・+IV7・-ii1の和音/第5章:K2におけるS諸和音の総括/第6章:K3におけるS諸和音の総括/第7章:近親転調/第8章:ソプラノ課題/和声実習における原則的な公理/配置・連結の一般的可能性/[附録]24個の調のS和音の一覧表/カデンツの総括/補充課題
名曲で学ぶ和声法/柳田孝義名曲で学ぶ和声法/柳田孝義
- 著:柳田孝義出版社:音楽之友社発売日:2014年04月キーワード:名曲で学ぶ和声法柳田孝義 めいきよくでまなぶわせいほう メイキヨクデマナブワセイホウ やなぎだ たかよし ヤナギダ タカヨシ
和声 理論と実習2【ネコポスは送料無料】和声 理論と実習2【ネコポスは送料無料】レビューを見る
- (株)音楽之友社 【102060】 1では主に一定の調内でカデンツの原理をD和音を中心に扱ったが、2は借用和音・変化和音およびソプラノ課題を扱うものである。
和声 理論と実習 3/島岡譲和声 理論と実習 3/島岡譲レビューを見る
- 著:島岡譲出版社:音楽之友社発売日:1990年キーワード:和声理論と実習3島岡譲 わせい3りろんとじつしゆう ワセイ3リロントジツシユウ
新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著/(音楽理論(通論・楽典・ソルフェージュ・和声 /9784865591200)新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著/(音楽理論(通論・楽典・ソルフェージュ・和声 /9784865591200)
- 発売日
- 2015/04/25
- 商品説明
- 関連words:アルテスパブリッシング/
和声 理論と実習 別巻/島岡譲和声 理論と実習 別巻/島岡譲レビューを見る
- 著:島岡譲出版社:音楽之友社発売日:1989年キーワード:和声理論と実習別巻島岡譲 わせい4()りろんとじつしゆうかだいの ワセイ4()リロントジツシユウカダイノ
和声 理論と実習 別巻和声 理論と実習 別巻
- 関連words:音楽之友社/和声 理論と実習 別巻
総合和声/実技・分析・原理総合和声/実技・分析・原理
- 関連words:音楽之友社/総合和声 実技・分析・原理
名曲で学ぶ和声法名曲で学ぶ和声法
- 関連words:音楽之友社/はじめに/本書の内容と使い方/ 序章 和声の魅力/第1部 基礎編/ 第1章 和声の成立/ 第2章 和声の書法――4声体/ 第3章 基礎用語、表記法/第2部 実習編/ 第4章 基本形による和声進行/ 第5章 転回形を含む和声進行/ 第6章 属七の和音/ 第7章 属九の和音/ 第8章 副七の和音/ 第9章 準固有和音/ 第10章 ナポリ和音/ 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度/ 第12章 副次調、副属の和音/ 第13章 非和声音/ 第14章 終止形/ 第15章 転調/ 第16章 ソプラノ旋律への和声/ 第17章 音楽展開のための和声用法/実習課題 実施例集/作曲家別譜例索引/項目索引/あとがき
和声と楽式のアナリーゼ(音楽書)(102130)和声と楽式のアナリーゼ(音楽書)(102130)レビューを見る
- オントモ ショセキ102130 ワセイトガクシキノアナリーゼ ISBN:9784276102132はじめに/1 旋律と和声/2 和音/3 和音の組み立て/4 和音の分析/5 分散和音/6 非和声音/7 カデンツの第1型(T→D→T)/8 カデンツの第3型(T→S→T)/9 2部形式の曲/10 3部形式の曲/11 2部形式と3部形式との違い/12 コーダ/13 カデンツの第2型(T→S→D→T)/14 低音位(基本位置と転回位置)/15 DとしてのI2V/16 SとしてのII/17 主音の保続音/18 非和声音のつづき/19 近親調/20 同主調(同名調)/21 転調/22 複合3部形式/23 TとしてのVI/24 各種のD和音/25 各種のS和音/26 終止(和声の句とう点)/27 非和声音のおぎない/28 ロンド形式/29 ソナタ形式/30 ソナタ形式分析の要領/31 借用和音/32 Sとしての副V/33 副Vの和音の下方変位/34 ナポリのII(-II)/35 ドリアのIV(+IV)/36 Vの和音の上方変位/37 各音度の5度関連/38 偶成和音/39 主音上のV/40 属音の保続音/41 変奏曲/42 ソナタ形式の…
和声法がぐんぐん身につく本/土田京子和声法がぐんぐん身につく本/土田京子
- 著:土田京子出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部発売日:2018年08月シリーズ名等:1冊でわかるポケット教養シリーズキーワード:和声法がぐんぐん身につく本土田京子 音楽 ミュージック わせいほうがぐんぐんみにつくほん ワセイホウガグングンミニツクホン つちだ きようこ ツチダ キヨウコ
視唱の練習(504600/和声感の育成をかねて)視唱の練習(504600/和声感の育成をかねて)
- オントモ ガクフ504600 シショウノレンシュウカネミツ ISBN:9784276504608本書の著作方針と内容について/本書の使い方/練習をはじめる前に(予備知識と予備練習)/第1章 基礎練習(和音と旋律の関係の把握)/第2章 音階の音のみによる旋律/第3章 音階の音以外の音を含む旋律/第4章 Moll-durについて/第5章 同主調への転調/転調について/調の判定・転調の判断//転調を含む課題の練習法/同主調への転調/第6章 属調への転調/第7章 下属調への転調/第8章 並行調への転調/第9章 その他の関係の調への転調/第10章 途中2個以上の調を経過する旋律/第11章 複旋律(2声・3声)/第12章 伴奏付きの旋律/第13章 カノン
楽典 音楽の基礎から和声へ/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784865591972)楽典 音楽の基礎から和声へ/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784865591972)レビューを見る
- 発売日
- 2019/04/20
- 商品説明
- 関連words:アルテスパブリッシング/楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!はじめの一歩こそ本格派で──初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。東京藝術大学音楽学
和声 理論と実習3/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784276102071)和声 理論と実習3/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784276102071)
- 発売日
- 2007/10/25
- 商品説明
- 関連words:(株)音楽之友社/非和声音をすべて転位構成音として把握する独自の理論により、従来では至難とされていた高度の対位法的運声技術までマスターする内容。
新しい和声(理論と聴感覚の統合)新しい和声(理論と聴感覚の統合)
- 関連words:アルテスパブリッシング/本書を学ぶにあたって/新しい和声 本編/ 序──近代の和声理論について/I 三和音──自然協和音・自然不協和音/ 第1章 倍音/ 第2章 自然協和音と自然不協和音/ 第3章 和声学習の予備的知識/ 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋/ 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について/ 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行/ 第4節 音の進行にかんする規則/ 第4章 数字付き低音/ 第1節 三和音──長三和音、短三和音/ 第2節 減三和音/ 第5章 和音の機能/ 第1節 和音の機能/ 第2節 終止形/ 第6章 三和音(完全和音)の連結/ 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音/ 第7章 VII度和音について/ 第8章 短調に生じる変化和音/ 第9章 反復進行について/ 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順/ 第1節 低音(バス)課題の実施/ 第2節 ソプラノ旋律課題の実施/ 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめ/II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音/ 第1章 転調/ 第1節 転調の形態/ 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習/他
名曲で学ぶ和声法/柳田孝義名曲で学ぶ和声法/柳田孝義
- 著:柳田孝義出版社:音楽之友社発売日:2014年04月キーワード:名曲で学ぶ和声法柳田孝義 めいきよくでまなぶわせいほう メイキヨクデマナブワセイホウ やなぎだ たかよし ヤナギダ タカヨシ
「なぜ?」が分かると おもしろい和声学【転調と非和声音編】(CK3/対話式)「なぜ?」が分かると おもしろい和声学【転調と非和声音編】(CK3/対話式)
- フェアリーCK3 オモシロワセイガクテンチョウトヒワセイ ISBN:9784823508400和声学で学んだ知識を演奏や創作に応用したい!「近親転調」と「非和声音」を理解して曲を分析しよう!和声の「なぜ」を対話式で分かりやすく解説!/序章 和声の学習〜基礎編とその後〜/●第1章 近親転調/1.『近親調について』/2.『転調に関連する用語』/3.『定調的転調進行』/4.『対斜』/5.『半音階的転調進行』/6.『半音階的転調進行での注意点』/7.『近親転調を含む和声課題の実施方法』/●第2章 内部変換と修飾/1.『内部変換と修飾の概要』/2.『内部変換の用語』/3.『3和音の内部変換』/4.『V7の和音の内部変換』/5.『形体変換を含むVとV7』/6.『内部変換の禁則』/7.『内部変換を含む和声課題』/8.『共通音の結合』/9.『修飾』/10.『修飾音の進行の規則』/11.『修飾を含む課題』/コラム『伴奏音型の革新』/●第3章 非和声音/1.『非和声音の概要』/2.『非和声音の種類』/3.『刺繍音の用法』/4.『刺繍音に関する禁則』/5.『倚音の用法』/6.『倚音に関する禁則』/7.『倚音に関する進行の規則の緩和』/8.『掛留音の用法』/9…
和声 理論と実習 別巻/島岡譲和声 理論と実習 別巻/島岡譲レビューを見る
- 著:島岡譲出版社:音楽之友社発売日:1989年キーワード:和声理論と実習別巻島岡譲 わせい4()りろんとじつしゆうかだいの ワセイ4()リロントジツシユウカダイノ
和声 理論と実習3【ネコポス不可・宅配便のみ可】【沖縄・離島以外送料無料】和声 理論と実習3【ネコポス不可・宅配便のみ可】【沖縄・離島以外送料無料】レビューを見る
- (株)音楽之友社 【102070】 非和声音をすべて転位構成音として把握する独自の理論により、従来では至難とされていた高度の対位法的運声技術までマスターする内容。
初歩から受験まで段階的に使える聴音問題集 3 和声聴音627問 全音楽譜出版社初歩から受験まで段階的に使える聴音問題集 3 和声聴音627問 全音楽譜出版社レビューを見る
- 2声から6声に至る和声聴音課題の一大集成。学習書 全音楽譜出版社 初歩から受験まで段階的に使える聴音問題集 3 和声聴音627問 【音楽書】 2声から6声に至る和声聴音課題の一大集成。特に重要である4声和音は、密集位置・開離位置ともに難易度別にいくつかに区分し、徹底的な練習が可能になるように組み立ててあります。 糀場富美子・後藤丹・佐原秀一 共著 判型/頁:B5判/120頁 JAN:4511005128430 コード:ISBN978-4-11-700330-7
学生のための和声の要点 第1巻(改訂新版)学生のための和声の要点 第1巻(改訂新版)
- サーベル ショセキ50822 ワセイノヨウテン1 ISBN:9784883719105
和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける/西尾洋和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける/西尾洋
- 著:西尾洋出版社:音楽之友社発売日:2017年06月キーワード:和声の練習帖鍵盤和声手の形で和声感を身につける西尾洋 音楽 ミュージック わせいのれんしゆうちようけんばんわせいての ワセイノレンシユウチヨウケンバンワセイテノ にしお よう ニシオ ヨウ
和声と楽式のアナリーゼ 島岡譲著【ネコポスは送料無料】和声と楽式のアナリーゼ 島岡譲著【ネコポスは送料無料】
- (株)音楽之友社 【102130】 誰でも知っているピアノ曲を材料に、アナリーゼのしかたを易しく説明。分析した全曲楽譜と各種和音の用例も示した。高校・大学教材にも好適。
和声法がさくさく理解できる本/土田京子和声法がさくさく理解できる本/土田京子
- 著:土田京子出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発売日:2017年10月シリーズ名等:1冊でわかるポケット教養シリーズキーワード:和声法がさくさく理解できる本土田京子 音楽 ミュージック わせいほうがさくさくりかいできるほんこれだけ ワセイホウガサクサクリカイデキルホンコレダケ つちだ きようこ ツチダ キヨウコ
ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習(103210)ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習(103210)レビューを見る
- 関連words:音楽之友社/第I部 慣用期の調的和声法/1. 音楽の素材:音階と音程/2. 3和音/3. 長旋法における和声進行:声部進行の原則/4. 短旋法/5. 調性と旋法性/6. 第1転回形-数字つき低音/7. 旋律の機能と構造/8. 非和声音/9. 旋律の和声づけ/10. 4-6の和音/11. 終止定型/12. 和声リズム/13. フレーズの和声構造/14. 転調/15. 属7の和音/16. 2次ドミナント/17. 変則的な解決/18. 音楽のテクスチャー/19. 和声分析の諸課題/20. ゼクエンツ/21. 減7の和音/22. 不完全形の長9和音/23. 非ドミナント和声-7の和音/24. 9、11、13の和音/25. 半音階的な変位和音:上方変化のIIとVI/26. ナポリ6の和音/27. 増6の諸和音/28. 他の半音階的和音/第II部 慣用期以後/29. 和声法の歴史的考察/30. 慣用的和声法の拡張/31. 音階と和音のタイプ/32. 拡張された半音階法/あとがき/訳者あとがき
和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける2,640 円
- 本書は「規則に従って課題を解いていく」方法ではなく、「(いわゆる)正解を弾いて覚える」方法を採用した鍵盤和声の入門書です。和声を「手の形」で覚え、手の形が「音の響き」や「動き」と連動するまで“音に耳を傾ける”練習を繰り返しながら、和声を身体に染みこませていくことを学習の第1段階としています。それは、この体験の蓄積がない限り、和声法の教科書と向き合っても、実際の演奏や鑑賞に生きる和声感が身につくことはないという考えに基づいています。カデンツ・ユニットによる課題から始まり、後半では実践的かつ専門的な領域にまで踏み込んでいきます。本来なら何年もかけて辿る和声学習の道程が1冊にまとめられているのは、行く先に待ち構える崖にひるむのではなく、崖を越えた先に広がる未知の景色に期待をふくらませつつ楽しく勉強を進めていってほしいという著書の願いからです。すぐに、そして長きにわたって使える新感覚の和声本です。
和声法がさくさく理解できる本和声法がさくさく理解できる本1,045 円
- 難解な和声をていねいに解説! すらすら読める!!「音楽をやるうえで和声は覚えておいたほうがいいけど、複雑で難しくて大変! 」そんな声に応えた1冊が登場。著者のユーモラスでわかりやすい語り口調で和声を知ろう! ● 難解とされる和声を、基礎からていねいに解説● 譜例と実践練習を間に差し込むことで、理解度アップ● 気軽に読める語り口調でするする進められる※本書は『これだけは知っておきたい 土田京子の説き語り和声法講座 (ISBN:9784636816518 )』(2009年8月刊)を文庫化したものです
和声 理論と実習 1和声 理論と実習 13,080 円
- 東京芸術大学作曲科教授陣の総意を結集した最新の和声教本で、大学向きに極めて高能率な方式が展開される。I巻では古典的和声の根幹を説く。
名曲で学ぶ和声法名曲で学ぶ和声法3,850 円
- 名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。
和声楽ワーク 2和声楽ワーク 21,100 円
- 音楽大学受験や副科のため、あるいは独習のための和声学ワークで、和声学周辺のことも短時間で理解できるよう、重要ポイントを押さえています。やさしい伴奏の作り方やコード・ネームに関する内容も加え、能率的なページ接ぎ取り式(便箋式)となっています。
人間和声人間和声1,026 円
- 「秘書求む。当方は隠遁した聖職者。テノールの声とヘブライ語の多少の知識は必須」。謎めいた求人に応募した主人公が訪れたのは、人里離れた屋敷だった。和声の4つの部門が揃い、彼らがその歌で招いたものは…?
ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論2,750 円
- 西洋の人々は音楽の神秘をどう解き明かそうとしたのか?和声に焦点を絞り、その流れを追う。
新しい和声 理論と聴感覚の統合新しい和声 理論と聴感覚の統合4,180 円
- 和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。◎本書の特徴◆従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。◆繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。◆初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。◆巻末に課題の実施範例集を併載。2015年4月から東京藝術大学音楽学部(全専攻科)と同大学附属音楽高等学校で教科書に採用。
和音記号の擬人化でもう丸暗記とはサヨナラ! キャラ和声和音記号の擬人化でもう丸暗記とはサヨナラ! キャラ和声1,760 円
- こんな和声学ってアリ!?あの難解な和声がまさかの学園ストーリーに!もしも和音記号が中学生だったら…?
和声法がぐんぐん身につく本和声法がぐんぐん身につく本1,045 円
- 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」。複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。充実の課題で体得できる1冊!!
和声 理論と実習 別巻 課題の実施和声 理論と実習 別巻 課題の実施6,600 円
- I、II、III巻に含まれる主要課題の実施例。学習者はこれらの範例により、各課題の音楽的意図を具体的に感得でき、和声学習を全うできよう。
和声 理論と実習 3和声 理論と実習 36,820 円
- 非和声音をすべて転位構成音として把握する独自の理論により、従来では至難とされていた高度の対位法的運声技術までマスターする内容。
実践的和声学習の手引実践的和声学習の手引4,950 円
- “白鳥の湖”“くるみ割り人形”“眠れる森の美女”を作曲した巨匠チャイコフスキーによる和声の教科書、本邦初の日本語訳誕生!
和声感を育む視唱 Keyboardと共に 総合編和声感を育む視唱 Keyboardと共に 総合編2,640 円
- 武蔵野音楽大学ソルフェージュ講座の研究教育成果をまとめた視唱曲集。旋律の支えとなる和声を感じる力(=和声感)を育むことにより、視唱力が飛躍的に向上する。また、そのような和声感をベースに譜面に向き合い、作曲家の意図を探ることによって、豊かな表現力を養う。課題の展開や配列、名曲の範例などに配慮した、ソルフェージュ教材の完結編。本編では、基礎編と発展編で続きを作ることを求められた課題の解答例を掲載。二声課題も充実。視唱だけでなく、弾き歌いや初見試奏、即興やアンサンブルの練習など、多面的な学習形態への展開が可能。
明解和声法 音楽を志す人々のために 上巻明解和声法 音楽を志す人々のために 上巻3,520 円
- 大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、にして懇切な和声法テキスト。「本書は、バロック・古典派からロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。本書の特徴は、指導者の説明が不可欠な従来のテキストと異なり、学習者が進度に応じて興味をもって自習できるように工夫したこと、またそのことにより、音楽的表現の問題にも時間を配分できるようにしたことにある。そのため、和音の連結における各構成音の取り扱い方と各声部の進行
ピストン/デヴォート和声法 分析と実習ピストン/デヴォート和声法 分析と実習15,400 円
- 1941年の初版以来、48年、62年、78年、そして1987年の第5版まで改訂増補されつつ版を重ね、アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている和声法教本の全訳。最大の特徴は、和声法の理論と実習と分析が一体化していることで、一定の規則を示すだけでなく、つねに実作品の譜例を参照しつつ、規則や定型を現実の音楽から抽出しているため、大学などのテキストとしてはもちろん、独習にも最適の内容である。また和声にかぎらず、リズム・旋律・構造についても論じており、18世紀?20世紀初頭(バッハか
自然の諸原理に還元された和声論自然の諸原理に還元された和声論8,800 円
- 西洋音楽史における記念碑的著作、初の完訳!今日まで影響を与える原書の刊行から約300年、堂々の全訳出版。和音こそが音樂を作り出すと主張したラモー(1683‐1764)、近代和声学はここから始まった。
和声を理解する バス音からの分析和声を理解する バス音からの分析4,180 円
- 古今の名曲から学ぶ和声法。過去の作品群をその様式とバス音から分析し、海外で一般的な和音記号を使って理解する?従来の教本では困難な「独習」を可能にした画期的なテキストが誕生!
和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために3,850 円
- これまで、和声と楽式は別々に学習することが多かったが、本書は、本来は切り離しがたいこの2つのテーマを総合的に学べるようにした、これまでにない入門書。保育や初等教育の現場で必要となるキーボード和声(伴奏づけ)や作曲など、実践的な内容もカバー。ロングセラー『和声と楽式のアナリーゼ』の併読書としても有用。国立音楽大学の夏期講習テキストをもとに、大幅に加筆・改稿した。
和声感を育む視唱 Keyboardと共に和声感を育む視唱 Keyboardと共に1,980 円
- 215の課題をこなしながら視唱力を高め、無理なく和声感を身に付けることができる実践書。1.一人で旋律を歌う、2.指導者にピアノで和音を弾いてもらって歌う、3.和音記号が示されている課題を弾き歌いする、4.和音記号が示されていない課題を、和音設定をしながら弾き歌いする、5.右手で旋律を弾き左手で簡易伴奏を付けるなどピアノによる即興演奏の入門書としても使える、といったように様々な使い方が可能となっている。Master Pieceを多数掲げ、学習者が名曲に親しみながら、視唱力を高められるよう工夫されている
総合和声 実技・分析・原理総合和声 実技・分析・原理6,380 円
- 本書は東京芸術大学音楽学部の音楽理論とソルフェージュの授業のために作成された和声教科書である。本書の学習対象は、バロックからロマン派に至る西洋音楽の和声が中核となる。実技篇と分析篇は、専らこの枠内に留まる。他方、原理篇では、理論と学習の射程を中世・ルネッサンスから近代・現代に至る西欧多声音楽の全史に広げる。
明解和声法 音楽を志す人々のために 下巻明解和声法 音楽を志す人々のために 下巻4,180 円
- 本書は、バロックから古典派・ロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。
視唱の練習 和声感の育成をかねて視唱の練習 和声感の育成をかねて2,970 円
- 旋律を総括的にとらえる力の向上を、和声感の養成と記憶力の強化により実現させるもので、独自の指導方式が注目されている。
楽譜 演奏につなげる和声聴音楽譜 演奏につなげる和声聴音1,980 円
- 演奏音源ダウンロード対応ハーモニーの感覚を養い、聴音のコツを学ぶ音楽を学ぶ上で、「聴く」学習はとても大切です。本書は、2?4声の聴音課題をこなしながら、ソロや器楽・声楽のアンサンブルなど、実際の演奏におけるハーモニーの縦の響き・横の流れを感じる力、さらにはハーモニーを分析する力も養うことで、演奏につながる力を身につけることができます。始めの「Warming up」では、声や動作なども交えて、ハーモニーの感覚を養うコツや短時間で力を伸ばすコツを提案しています。ある程度耳を慣らしてから次に進みましょう。2?4声聴音では、ただ音を聞き取るだけでなく、背後にある和音の響きや色彩の変化を感じ取ることで、旋律にふさわしい和声付け、和音や旋律に調和させて歌ったり演奏することができます。また、本書に収載したQRコードをスマホやパソコンから読み取り、300曲程度のすべての課題音源を聴くことができるので、ソルフェージュのレッスンの中で、あるいは独習向けにご自宅などでも練習できるようになっています。試験対策にもぜひ積極的にご活用ください。
総合和声 実技・分析・原理 別巻 課題の実施総合和声 実技・分析・原理 別巻 課題の実施8,360 円
- 本書は、「総合和声 実技・分析・原理」に含まれる課題の実施をまとめたもので、目的は、学習の各段階に具体的な範例を与えることにより、学習の進展を容易にし、最終目標の達成を速やかならしめることにある。
実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学1,980 円
- 様々な和音(コード)の連結・進行・堆積を曲作りに活かすアイディアが満載!こんな疑問を解決!コード理論と和声学の違いとは?モード、モーダルな進行をするには…。調性をボカすにはどうしたらいいの?メロディに対してコード(和音)アレンジするには?
ヴィヴァルディ 「四季」他 和声と創意への試み(全曲)ヴィヴァルディ 「四季」他 和声と創意への試み(全曲)
- [ワーナークラシック NEXT BEST 100] シモーネとイ・ソリスティ・ヴェネティアの人気を決定づけた全曲盤ヴィヴァルディ 和声と創意への試み(全曲)協奏曲集作品8ピエロ・トーゾ(ヴァイオリン) ピエール・ピエルロ(オーボエ) 録音 1971年4月 イタリア、ヴァッカリーノ
談 Speak,Talk,and Think no.125(2022) 〈特集〉ゆらぐハーモニー 調性・和声・響き談 Speak,Talk,and Think no.125(2022) 〈特集〉ゆらぐハーモニー 調性・和声・響き880 円
- ハーモニーの語源は、ギリシャ神話の調和の女神「ハルモリア(harmonia)」で、「和音」あるいは「和声」などと訳され、時には「調性(tonality)」そのものを指す場合もある。和音(chord)は、ドミソやシレソのように、複数の楽音がタテに同時に響いてひとつの集合音になっている二次元の「単体」の状態のことであるが、和声(harmony)は、和音を構成するそれぞれの音(声部)の動き方や並び方、およびその組み合わせを指し、いわば、三次元となった「複合体」のこと。ひとつの「音」の横の並びが「メロディ(旋律)」、複数の音の重なり具合が「ハーモニー(和声)」、タテに並んだ瞬間の組み合わせが「コード(和音)」、そしてそれらの体系や秩序が「調性」ということになる。つまり、西洋クラシック音楽が体系付けた「ハーモニー(調性のシステム)」というのは、複数の音が「協和する」関係にある(と人間が認識する)ことであり、「音楽表現」とは、それを人為的に変化(操作)させることだといえる。ゆえに、「協和」の探求こそハーモニーにとって最も根源的で普遍的な問題なのだ。「響き合いの世界」の2回目は、西洋近代(=西洋クラシック音楽)を基礎付ける最重要概念「ハーモニー」を考察する。ハーモニーは、はたして「自然」なのか。そして何よりも「ハーモニー」に未来はあるのか。
ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本 (MP3ファイル ダウンロード対応)ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本 (MP3ファイル ダウンロード対応)1,870 円
- 脱・自己流アレンジを目指すなら、読んでおきたい日本でいちばん読み進めやすい(たぶん)和声学の基礎解説書本書は、初心者に向けてアレンジ作業の際に必要となる和声学の基礎的知識を説く解説書(記述と連動したMP3ファイルをダウンロード提供)です。姉妹版『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本 増補版』で"わかりやすい"と好評だった読み物風の文章形態を引き継いでおり、難解書が多い和声学書のジャンルでは珍しい敷居の低さを実現しています。ひととおり音楽理論を理解したクリエイターが、次なるステップを目指すなら、ぜひ本書をお役立てください。◎Chapter One 音域と帯域 "ベース(Bass)は曲のベース(Base)です"の巻"揚げ物ばっかりのお弁当よりは......"の巻◎Chapter Two ボイシングとボイスリーディング "ボイシングはボクシングとは違うのね"の巻"声部戦線異状なし?"の巻"交通ルールは守らないとね"の巻"誰がために禁則はある?"の巻 "たまには目立ちたがっていんじゃない"の巻◎Chapter Three 限定進行音と対斜 "センセーの進路指導?"の巻◎Chapter Four アボイドノートの共存と同主調の並立 "物理のお話はアボガドしたい"の巻"笑いながら怒る人"の巻"カラオケでハモってくる人"の巻Appendix 用語解説資料集索引
永冨正之課題集 和声・フーガ・ソナタ永冨正之課題集 和声・フーガ・ソナタ3,300 円
- 発売日
- 2024/08/07
- メーカー
- 音楽之友社
島岡譲和声課題作品集島岡譲和声課題作品集7,700 円
- 発売日
- 2022/01/19
- メーカー
- 音楽之友社
- 著者
- 島岡譲
西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る1,925 円
- 発売日
- 2021/02/09
- メーカー
- 講談社
- レーベル
- メチエ
- 著者
- 伊藤友計
ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本1,870 円
- 発売日
- 2019/05/22
- メーカー
- リットーミュージック
- 著者
- 侘美秀俊
ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論2,750 円
- 発売日
- 2019/01/11
- メーカー
- 音楽之友社
自然の諸原理に還元された和声論自然の諸原理に還元された和声論8,800 円
- 発売日
- 2018/08/27
- メーカー
- 音楽之友社
和声法がぐんぐん身につく本和声法がぐんぐん身につく本1,045 円
- 発売日
- 2018/07/25
- メーカー
- ヤマハミュージックメディア
ネットで採点和声学課題集 2ネットで採点和声学課題集 21,980 円
- 発売日
- 2018/03/28
- メーカー
- 音楽之友社
- 著者
- 佐藤昌弘
和声法がさくさく理解できる本和声法がさくさく理解できる本1,045 円
- 発売日
- 2017/09/22
- メーカー
- ヤマハミュージックメディア
和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける2,640 円
- 発売日
- 2017/05/20
- メーカー
- 音楽之友社
昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち2,420 円
- 発売日
- 2017/02/21
- メーカー
- 駒草出版
ピッチと和声の神経コード 心は脳の音楽ピッチと和声の神経コード 心は脳の音楽3,850 円
- 発売日
- 2017/02/21
- メーカー
- 東京電機大学出版局
実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学実践!作曲・アレンジに活かすためのポピュラー和声学1,980 円
- 発売日
- 2016/11/24
- メーカー
- 自由現代社
ネットで採点和声学課題集 1ネットで採点和声学課題集 11,980 円
- 発売日
- 2016/08/06
- メーカー
- 音楽之友社
- 著者
- 佐藤昌弘
音楽の美しい宇宙 和声、旋律、リズム音楽の美しい宇宙 和声、旋律、リズム1,320 円
- 発売日
- 2015/09/17
- メーカー
- 創元社
総合和声 実技・分析・原理 別巻総合和声 実技・分析・原理 別巻8,360 円
- 発売日
- 2001/03/31
- メーカー
- 音楽之友社
- 著者
- 島岡譲