買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
山の歌歌集
通販 40 件
通販の検索結果
【中古】冨士山の歌 : 東籬男歌集・歌論集 / 塚崎進 著 / ひよどり舎【中古】冨士山の歌 : 東籬男歌集・歌論集 / 塚崎進 著 / ひよどり舎2,700 円
- 作者:塚崎進 著メーカー:ひよどり舎JAN/ISBN:【コンディション説明】良い:本体並 箱に少ヤケ・少汚れ・少傷みあり 1989年発行※併売品のため稀に品切れの場合がございます。予めご了承下さい。※送料:店舗内同時購入何点買っても【全国一律280円】から♪※ご注文1回の合計3,000円以上で送料無料!!(一部地域を除く)※当日または翌営業日に発送♪ ▼この商品のおすすめカテゴリ▼
【中古】冨士山の歌 東籬男歌集・歌論集 昭和六十三年版 地中海叢書第390番塚崎進ひよどり舎昭和64年初版函変色ヨゴレ少・縁角イタミ有/小口ヨゴレ少有[管理番号]文学28【中古】冨士山の歌 東籬男歌集・歌論集 昭和六十三年版 地中海叢書第390番塚崎進ひよどり舎昭和64年初版函変色ヨゴレ少・縁角イタミ有/小口ヨゴレ少有[管理番号]文学28800 円
- 帯・パラフィン紙のカバー・別冊付録・月報・応募券等は特別記載のない限り付属いたしませんのでご了承ください。線引き書き込み等確認し、問題ある場合は商品に記載いたしますが、軽微なものは漏れがある場合がございます。その場合はご容赦ください。また、商品に目立つダメージがある場合も商品に記載いたしますが、古本ですので経年並みの劣化・使用感、変色、軽微なキズやオレはご容赦ください。コンディション「難あり」の商品はそれなりに劣化・問題点ありますので状態不問でお願いします。 ※商品画像の登録をご希望の場合は、商品名に記載の管理番号と併せてお申し付け下さい。近日中に登録いたします。
楽譜 シニアのための昭和名歌集(522790/やさしい2部合唱曲/懐かしい心の歌)楽譜 シニアのための昭和名歌集(522790/やさしい2部合唱曲/懐かしい心の歌)
- オントモ ガクフ522790 シニアノショウワメイカシュウ ISBN:9784276522794花のまわりで/花の街/春の唄/森の水車/あざみの歌/子鹿のバンピ/高原列車は行く/夏の思い出/琵琶湖周航の歌/朝だ元気で/山のかなたに/アカシヤの花/山のロザリア/水色のワルツ/里の秋/朝/椰子の実/若い力/島原地方の子守唄/夜明けのうた/若者たち/学生時代/ゴンドラの唄/若者よ/遠くへ行きたい/友よ/山小舎の灯/もずが枯木で/出船/遥かな友に/いつかある日/雪の降る町を/白鳥の歌
楽譜 日本歌曲名歌集(原調版)(最新・日本歌曲選集/独唱)楽譜 日本歌曲名歌集(原調版)(最新・日本歌曲選集/独唱)レビューを見る
- 音楽之友社/01.花/02.荒城の月/03.秋の月/04.母/05.早春賦/06.樹立/07.野薔薇/08.かやの木山の/09.鐘が鳴ります/10.砂山/11.待ちぼうけ/12.からたちの花/13.この道/14.赤とんぼ/15.中国地方の子守歌/16.母のこえ/17.鉾をおさめて/18.丹澤/19.北秋の/20.行々子/21.あづまやの/22.我手の花/23.出船/24.浜千鳥/25.浜辺の歌/26.椰子の実/27.ふるさと/28.少年/29.お菓子と娘/30.野の羊/31.初恋/32.晩秋の歌/33.ゆりかご/34.平城山/35.九十九里浜/36.秘唱/37.落葉松/38.しぐれに寄する抒情/39.かじめとたんぽぽ/40.びいでびいで/41.関守/42.春の寺/43.雨は降る/44.虻は飛ぶ/45.くちなし/46.犀川/47.ふるさとの/48.冬の日/49.花林/50.秋の空/51.風の子供/52.たあんきぽーんき/53.おやすみ/54.たんぽぽ/55.またある時は/56.すずしきうなじ/57.さくら横ちょう/58.夏の思い出/59.おやすみなさい/60.むこうむこう/61.秋の野/…
楽譜 独唱 最新・日本歌曲選集 日本歌曲名歌集(原調版)【ネコポスは送料無料】楽譜 独唱 最新・日本歌曲選集 日本歌曲名歌集(原調版)【ネコポスは送料無料】レビューを見る
- (株)音楽之友社 【9784276521186】【521180】【収録曲】花/荒城の月/秋の月/母/早春賦/樹立(こだて)/野薔薇(のばら)/かやの木山の/鐘が鳴ります/砂山/待ちぼうけ/からたちの花/この道/赤とんぼ/中国地方の子守唄/母のこえ/鉾をおさめて/丹澤/北秋の/行々木(よしきり)/あづまやの/我手の花/出船/浜千鳥/浜辺の歌/椰子の実/ふるさと/少年/お菓子と娘/野の羊/初恋/晩秋の歌/ゆりかご/平城山/九十九里浜/秘唱/落葉松(からまつ)/しぐれに寄する抒情(平井)/かじめとたんぽぽ/びいでびいで/関守/春の寺/雨は降る/虻は飛ぶ/くちなし/犀(さい)川/ふるさとの/冬の日/花林(まるめろ)/秋の空/風の子供/たあんきぽーんき/おやすみ/たんぽぽ/またある時は/すずしきうなじ/さくら横ちょう/夏の思い出/おやすみなさい/むこうむこう/秋の野/さより/希望/ひぐらし/はる/しぐれに寄する抒情(大中)/ほおずき/花の街 日本歌曲の初学者に重点をおき、年代順に瀧廉太郎から三善晃まで24名の作曲家の作品を、時代を追って掲載。音大の受験者にはこの一冊で受験課題曲は大丈夫で、また声
楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための日本名歌集【ネコポスは送料無料】楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための日本名歌集【ネコポスは送料無料】
- (株)音楽之友社 【9784276522909】【522900】【収録曲】うれしいひなまつり/花かげ/鯉のぼり/蛙の笛/ゆりかご/この道/船頭さん/夏は来ぬ/みかんの花咲く丘/とんび/時計台の鐘/夕日/雨/十五夜お月さん/赤とんぼ/牧場の朝/月の沙漠/箱根八里/秋の月/荒城の月/かなりや/平城山(ならやま)/リンゴのひとりごと/鞠と殿さま/砂山/砂山/冬の夜/叱られて/ペチカ/待ちぼうけ/ふじの山/スキー/スキーの歌/浜千鳥 この曲集は、明治以来のさまざまな日本の童謡、唱歌、日本歌曲などから、とりわけ親しまれてきた、やさしい日本の名歌を集めた。仲間同士で楽しむことができるよう、2部合唱に編曲されている。
楽譜 シニアのための旅情名歌集(やさしい2部合唱/懐かしい心の歌)楽譜 シニアのための旅情名歌集(やさしい2部合唱/懐かしい心の歌)
- 関連words:音楽之友社/いい日旅立ち/なごり雪/宗谷岬/この広い野原いっぱい/空よ/北上夜曲/赤い河の谷間/知床旅情/なつかしきケンタッキーの我が家/FUNICULI-FUNICULA フニクリ・フニクラ/遠い世界に/山の煙/谷間のともしび/季節の中で/線路はつづくよどこまでも/心の旅/バイカル湖のほとり/旅人の唄/惜別の唄/風/鎌倉/歩くうた/雪山讃歌/昴
楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための昭和名歌集【ネコポスは送料無料】楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための昭和名歌集【ネコポスは送料無料】
- (株)音楽之友社 【9784276522794】【522790】【収録曲】花のまわりで/花の街/春の唄/森の水車/あざみの歌/子鹿のバンビ/高原列車は行く/夏の思い出/琵琶湖周航の歌/朝だ元気で/山のかなたに/アカシヤの花/山のロザリア/水色のワルツ/里の秋/朝/椰子の実/若い力/島原地方の子守唄/夜明けのうた/若者たち/学生時代/ゴンドラの唄/若者よ/遠くへ行きたい/友よ/山小舎の灯/もずが枯木で/出船/遥かな友に/いつかある日/雪の降る街を/白鳥の歌
楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための旅情名歌集【ネコポスは送料無料】楽譜 やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌)シニアのための旅情名歌集【ネコポスは送料無料】レビューを見る
- (株)音楽之友社 【9784276522930】【522930】【収録曲】いい日旅立ち/なごり雪/宗谷岬/この広い野原いっぱい/空に/北上夜曲/赤い河の谷間/知床旅情/なつかしきケンタッキーのわが家/フニクリ・フニクラ/遠い世界に/山の煙/谷間のともしび/季節の中で/線路は続くよどこまでも/心の旅/バイカル湖のほとり/旅人の唄/惜別の歌/風/鎌倉/歩くうた/雪山讃歌/昴 「シニアのための名歌集」シリーズ6冊目の今回は、旅情をテーマに、1950〜70年代で親しまれてきた旅にかかわる歌、やさしい2部合唱に編曲して収録。旅での出会いや懐かしいいろいろな思い出を季節ごとに楽しく歌うことができる。
楽譜 シニアのための日本名歌集(やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌))楽譜 シニアのための日本名歌集(やさしい2部合唱曲(懐かしい心の歌))
- 関連words:音楽之友社/うれしいひなまつり/花かげ/鯉のぼり/蛙の笛/ゆりかご/この道/船頭さん/夏は来ぬ/みかんの花咲く丘/とんび/時計台の鐘/夕日/雨/十五夜お月さん/赤とんぼ/牧場の朝/月の沙漠/箱根八里/秋の月/荒城の月/かなりや/平城山/りんごのひとりごと/毬と殿様/砂山/砂山/冬の夜/叱られて/浜千鳥/ペチカ/待ちぼうけ/ふじの山/スキー/スキーの歌/曲目解説、歌詞
楽譜 知ってる歌がやさしく弾ける 小学生のピアノ曲集(1)楽譜 知ってる歌がやさしく弾ける 小学生のピアノ曲集(1)
- デプロMP 【9784866331935】【3193】【収録曲】かえるの合唱/かっこう/春の小川/めだかの学校/アビニョンの橋の上で/さよなら/ぶんぶんぶん/ロンドン橋/手をたたきましょう/あさのさんぽ/こいぬのマーチ/森のポルカ/こいのぼり/茶つみ/ほたるこい/たなばたさま/いとまきのうた/うみ/すいかの名産地/なかよしマーチ/小ぎつね/ゆかいな牧場/一週間/10人のインディアン/ふしぎなポケット/ビンゴ(BINGO)/山の音楽家/大きなうた/歌と夢と/アルプス一万尺/きらきら星/ふるいもくば/赤い河の谷間/オーラ・リー/アマリリス/ハッピー・バースデー・トゥ・ユー/虫の声/夕やけ小やけ/たき火/ポンポンピアノ/ゆかいな木きん/あくしゅでこんにちは/サンタのおじさん/お正月/家路 「新世界」より/よろこびの歌/雪のおどり/口笛吹いて/遠い日々/わたしのこころ 本書「小学生のピアノ曲集」は、通常のレッスンで使われているピアノ曲のほかに、子供たちによく知られた曲126曲を選び、3巻にまとめたピアノ曲集です。|各巻の収録曲は、教科書や副教材の歌集に掲載されている曲だけでなく、長く歌い継がれ
楽譜 思い出の愛唱歌(全改訂版)(歌集)楽譜 思い出の愛唱歌(全改訂版)(歌集)
- 関連words:野ばら社/あゝああ上野駅/ああ玉杯に花うけて(一高寮歌)/ああ人生に涙あり/あゝモンテンルパの夜は更けて/あゝわが戦友/愛国行進曲/愛国の花/愛馬進軍歌/愛馬花嫁/愛らしき花(ブラームスの子守歌)/青い眼の人形/仰げば尊し/青葉茂れる桜井の -桜井の訣別-/青葉の笛/赤い靴/暁に祈る/赤とんぼ/秋のあわれ/朝/朝だ元気で/朝はどこから/明日はお発ちか/あの町この町/歩くうた/あわて床屋/哀れの少女(故郷の人々)/池の鯉/異国の丘/一月一日/一寸法師/田舎の四季/ヴェニスの舟歌/ウォーターロー/うさぎとかめ/牛若丸/美しい十代/美しき天然/美し夢(シューベルトの子守歌)/海/梅ヶ枝の/梅と兵隊/浦島太郎/大江山/贈る言葉/お正月/男なら/朧月夜/お山のお猿/お山の杉の子/織り成す錦/女ひとり/かあさんの歌/かえり船/案山子/籠の鳥/霞か雲か/カチューシャの唄/かなりや/鎌倉/可愛いスウチャン/川中島/菅公/祗園小唄/紀元節/紀元二千六百年/汽車/汽車の旅/寄宿舎の古釣瓶/北上夜曲/君が代/君恋し/君の名は/漁業の歌/金魚の昼寝/きんたろう/九段の母/靴が鳴る/紅萌ゆる岡の花(三高寮歌)/くろがねの力/軍艦行進曲/元寇/鯉のぼり/恋はやさし野辺の花/他
(楽譜・書籍) 日本歌曲名歌集(原調版)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 日本歌曲名歌集(原調版)【お取り寄せ】
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 日本歌曲名歌集(原調版)1 . 花/2 . 荒城の月/3 . 秋の月/4 . 母/5 . 早春賦/6 . 樹立/7 . 野薔薇/8 . かやの木山の/9 . 鐘が鳴ります/10 . 砂山/11 . 待ちぼうけ/12 . からたちの花/13 . この道/14 . 赤とんぼ/15 . 中国地方の子守歌/16 . 母のこえ/17 . 鉾をおさめて/18 . 丹澤/19 . 北秋の/20 . 行々子/21 . あづまやの/22 . 我手の花/23 . 出船/24 . 浜千鳥/25 . 浜辺の歌/26 . 椰子の実/27 . ふるさと/28 . 少年/29 . お菓子と娘/30 . 野の羊/31 . 初恋/32 . 晩秋の歌/33 . ゆりかご/34 . 平城山/35 . 九十九里浜/36 . 秘唱/37 . 落葉松/38 . しぐれに寄する抒情/39 . かじめとたんぽぽ/40 . びいでびいで/41 . 関守/42 . 春の寺/43 . 雨は降る/44 . 虻は飛ぶ/45 . くちなし/46 . 犀川/47 . ふるさとの/48 . 冬の日/49 . 花林/50 . 秋の空/51 . 風の子供/52 . たあんきぽーんき/53 . おやすみ/54 . たんぽぽ/55 . またあ
全音歌謡曲全集 64(歌集・日本・世界の歌 /4511005089861)全音歌謡曲全集 64(歌集・日本・世界の歌 /4511005089861)
- 発売日
- 2015/11/13
- 商品説明
- 関連words:(株)全音楽譜出版社/1950年から続く歴史ある歌謡曲全集、最新刊。2015年のヒット曲を網羅したダイジェスト版です。前・間・後奏はもちろん、詳しいオブリガードも付いた完全な楽譜です。唄の練習に、楽器の演奏に、コンパクトで便利なメロディー譜集。全97曲収録!【収録曲】大和路の恋/お岩木山/さすらい慕情/スポットライト/命咲かせて/あぁ・・・あんた川/蒼い糸/独楽/雲母坂〜きららざか〜/うすゆき草の恋/螢子/二月堂/哀愁物語/噂の港/涙の花舞台/飛騨の龍/かたくりの花/とまり木夢灯り
楽譜 日本の抒情歌(歌集)(日本の心を歌う)楽譜 日本の抒情歌(歌集)(日本の心を歌う)
- 関連words:野ばら社/さくら/お正月/春が来た/朧月夜/春の小川/茶摘/鯉のぼり/夏は来ぬ/海/われは海の子/かたつむり/虫のこえ/案山子/村祭/紅葉/冬景色/冬の夜/村の鍛冶屋/故郷/ふじの山/港/鎌倉/青葉茂れる桜井の/青葉の笛/七里ヶ浜の哀歌/鉄道唱歌/雨/夕焼小焼/靴が鳴る/しゃぼん玉/かなりや/赤い靴/青い眼の人形/十五夜お月さん/七つの子/夕日/てるてる坊主/黄金虫/背くらべ/雨降りお月=雲の蔭/どこかで春が/花嫁人形/あの町この町/月の沙漠/月見草の花/こいのぼり/春のうた/めだかの学校/野菊/たなばたさま/どじょっこふなっこ/花かげ/山寺の和尚さん/もずが枯木で/みかんの花咲く丘/里の秋/うれしいひなまつり/ちいさい秋みつけた/幼き頃の思い出/ゆりかご/江戸子守唄/五木の子守唄/島原地方の子守唄/竹田の子守唄/中国地方の子守歌/揺籃の歌/眠りの精/シューベルトの子守歌/ブラームスの子守歌/モーツァルトの子守歌/故郷を離るる歌/春風/星の界/霞か雲か/灯台守/冬の星座/庭の千草/アニー・ローリー/旅愁/故郷の空/思い出/ローレライ/野なかの薔薇/埴生の宿/故郷の廃家/仰げば尊し/蛍の光/荒城の月/赤とんぼ/浜千鳥/椰子の実/待ちぼうけ/出船/宵待草/砂山/波浮の港/他
(楽譜・書籍) ドイツ学生歌の世界(音楽書)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) ドイツ学生歌の世界(音楽書)【お取り寄せ】
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- ドイツ学生歌の世界(音楽書)1 . まえがき/2 . 序にかえて/3 . 第1章 学士会とは何か/4 . 1.学士会の構成の原則/5 . 2.学士会の「礼儀作法」/6 . 3.学士会の「酒宴作法」/7 . クナイペとコメアス/8 . 学士会の主な酒宴儀式/9 . 4.学士会専門用語集/10 . 第2章 ドイツの学生歌の歴史/11 . 1.CARMINA BURANA から GAUDEAMUS IGITUR まで/12 . 2.ブルシェンシャフトの世紀/13 . 3.「シャウエンブルク社版酒宴歌集」/14 . 4.「シャウエンブルク社版酒宴歌集」から現在まで/15 . 5.学生歌と大作曲家との関係/16 . 第3章 15の学生歌「いざ歌え、高らかに!」/17 . 1.エルゴ・ビバームス/18 . 2.フランケンの歌/19 . 3.向こうの山から何が来る:狐の歌/20 . 4.ランデスファーター:御国の父/21 . 5.杯にはもう一滴もない/22 . 6.高きオリュンポス山から/23 . 7.南へ向かって/24 . 8.ああ懐かしき青
論集 上代文学の明日を拓く / 去来草の会 〔本〕論集 上代文学の明日を拓く / 去来草の会 〔本〕
- 発売日:2024年12月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:翰林書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784877374877 / アーティストキーワード:去来草の会 内容詳細:『万葉集』では「いざ」は「去来」を表記するのが一般的。また、「かや」には「草」という漢字を当てるのが通例。つまり、「去来草」は「いざ・かや」と訓む。そこは時に議論風発の場と化す。目次:行間を埋める旅―戦後の万葉研究史の片隅で/ イシコリドメと鏡作連/ ヌナトモモユラニ考―玉・刀剣にわたる定型化をめぐって/ 文学発生論を振り返る―歌表現の自立に関して/ 勤しみ、嘆き、うたう舎人―舎人等慟傷作歌二十三首について/ 山部宿禰赤人が歌六首/ 「歌集」のテキスト性をめぐって―『万葉集』巻六終末部における「重層性」を手がかり・・・
楽譜 世界の歌声(歌集)楽譜 世界の歌声(歌集)
- 関連words:教育芸術社/さらば(SHALOM CHAVERIM!)/かわいいあの子/川で歌おう/母は待つ/私をしからないでママ/まつりか(茉莉花)/ふるさとの春/アリラン/朝の歌/田植え歌/レロンレロンシンタ/アロハオエ/真珠貝の歌(PUPU A'O 'EWA)/調子をそろえてクリッククリッククリック/サモア島の歌/おへやをかざろよ/思い出(LONG LONG AGO)/グリーンスリーブス(GREENSLEEVES)/スカボローフェア(SCARBOROUGH FAIR)/はにゅうの宿/マイボニー(MY BONNIE)/アニーローリー(ANNIE LAURIE)/故郷の空/ロッホローモンド/ロンドンデリーの歌(LONDONDERRY AIR)/庭の千草/虫の声/春の日の花と輝く/フニクリフニクラ(登山電車)/帰れソレントへ/サンタルチア(SANTA LUCIA)/勝利の行進(歌劇「アイーダ」から)/我が太陽('O SOLE MIO)/五月の歌/SILENT NIGHT(聖夜)/野ばら(HEIDENROSLEIN)/ぼだい樹(歌曲集「冬の旅」から)/山のごちそう/山の上で/ホルディリディア/美しいエンメンタール/おおブレネリ/追憶/闘牛士の歌(歌劇「カルメン」から)/ふたりの子ども/マルセリーノの歌/秋の夜半/うるわし春よ/故郷を離るる歌/小鳥ならば/学生歌/子守歌(WIEGENLIED)/眠りの精/他
(楽譜・書籍) シニアのための日本名歌集【お取り寄せ】(楽譜・書籍) シニアのための日本名歌集【お取り寄せ】
- ブランド
- 音楽之友社
- 商品説明
- シニアのための日本名歌集1 . うれしいひなまつり/2 . 花かげ/3 . 鯉のぼり/4 . 蛙の笛/5 . ゆりかご/6 . この道/7 . 船頭さん/8 . 夏は来ぬ/9 . みかんの花咲く丘/10 . とんび/11 . 時計台の鐘/12 . 夕日/13 . 雨/14 . 十五夜お月さん/15 . 赤とんぼ/16 . 牧場の朝/17 . 月の沙漠/18 . 箱根八里/19 . 秋の月/20 . 荒城の月/21 . かなりや/22 . 平城山/23 . りんごのひとりごと/24 . 毬と殿様/25 . 砂山/26 . 砂山/27 . 冬の夜/28 . 叱られて/29 . 浜千鳥/30 . ペチカ/31 . 待ちぼうけ/32 . ふじの山/33 . スキー/34 . スキーの歌/35 . 曲目解説、歌詞/
楽譜 童謡唱歌集(歌集(文庫型))楽譜 童謡唱歌集(歌集(文庫型))レビューを見る
- 関連words:野ばら社/お山の細道/おもちゃのマーチ/どんぐりころころ/あられ/めえめえ小山羊/七つの子/赤いくつ/十五夜お月さん/赤とんぼ/ひばり/ペチカ/あの町この町/こがね虫/雨ふり/てるてる坊主/うさぎのダンス/シャボン玉/雨ふりお月/背くらべ/証城寺の狸囃子/花嫁人形/夕日/月の砂漠/お山の杉の子/赤ちゃんのお耳/秋/雨/おうちわすれて/お山のおさる/あした/金魚のひるね/くつが鳴る/春よこい/キューピーさん/浜千鳥/青い眼の人形/汽車ポッポ/赤い鳥小鳥/風りん/どこかで春が/春のうた/ゆりかごの歌/夕焼け小焼け/汽車ポッポ/早起き時計/仲よし小道/うれしいひな祭り/赤い帽子白い帽子/うみ/うぐいす/チューリップ/こいのぼり/たなばたさま/野菊/歌の町/お馬/らくだ/花かげ/みつばちブンブン/たかいたかいしてよ/よいおへんじ はい/とけいのうた/里の秋/みかんの花咲く丘/こどもの楽隊/手をたたきましょう/もずが枯木で/森の小人/月見草の花/とんぼのめがね/たき火/ふしぎなポケット/おすもうくまちゃん/花やさん/つりかわさん/めだかの学校/かわいいかくれんぼ/わらいかわせみに話すなよ/大きなたいこ/べこの子うしの子/とんとん友だち/どっこいしょどっこいしょ/他
CD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫【PアップCD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫【Pアップ
- 発売日
- 2013/11/20
- ブランド
- エイベックス
- 商品説明
- 【送料無料】2013年11月20日発売 二階堂和美 (ニカイドウカズミ にかいどうかずみ)2013年11月20日 発売スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の公開に合わせてリリースされる、二階堂和美による映画の歌集アルバム。同映画の主題歌「いのちの記憶」他を収録。ジブリ映画の魅力の1つである「歌」の世界と、僧侶とシンガーの2つの顔を持つ二階堂和美の「歌」の世界の両方を楽しめる1枚。高畑勲監督公認のオリジナル作品。CD:11.あの山のむこう2.私の宝3.わらべ唄4.歩き回って 走り回って5.月の使い6.歓喜7.めざめの歌(オーケストラ・バージョン)8.いのちの記憶9.君をのせて(映画「天空の城ラピュタ」より)10.あしたはどんな日(テレビアニメ「赤毛のアン」より)11.愛は花、君はその種子(映画「おもひでぽろぽろ」より)12.バケツのおひさんつか
なぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのか/関裕二なぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのか/関裕二
- ブランド
- 実業之日本社
- 商品説明
- 送料無料 大化改新のヒーロー・中臣鎌足はなぜコケにされているのか? 天香具山の歌に秘められた持統天皇の野望とは? 日本最古の歌集「万葉集」の裏読みに挑み、「日本書紀」が抹殺した本当の歴史を明らかにする。■カテゴリ:中古本■ジャンル:産業・学術・歴史 日本の歴史■出版社:実業之日本社■出版社シリーズ:じっぴコンパクト新書■本のサイズ:新書■発売日:2010/09/01■カナ:ナゼマンヨウシュウワコダイシノシンソウオフウインシタノカ セキユウジ
なぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのか じっぴコンパクト新書 / 関裕二 〔新書〕なぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのか じっぴコンパクト新書 / 関裕二 〔新書〕
- 発売日:2010年09月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:新書 / 出版社:実業之日本社 / 発売国:日本 / ISBN:9784408108711 / アーティストキーワード:関裕二 / タイトルキーワード:ナゼマンヨウシュウワコダイシノシンソウオフウインシタノカ内容詳細:『万葉集』は単なる日本最古の歌集(文学作品)ではなかった!「恋」の歌は本当は「政争」の歌だった!天香具山の歌に秘められた持統天皇の野望とは?『日本書紀』が抹殺した「本当の歴史」を読み解く。目次:第1章 『万葉集』に隠された石川女郎と大津皇子の謎(『万葉集』とヤマト/ 幻想的な「かぎろひ」の歌 ほか)/ 第2章 『万葉集』が編まれた時代とは?(『万葉集』はいつ編まれたのか/ 何回かに分けられて編纂された『万葉集』 ほか・・・
あぢさゐだつたらあぢさゐの中 / 渡辺松男 〔本〕あぢさゐだつたらあぢさゐの中 / 渡辺松男 〔本〕
- 発売日:2025年07月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:書肆侃侃房 / 発売国:日本 / ISBN:9784863856752 / アーティストキーワード:渡辺松男 内容詳細:第十二歌集鶏卵は青嵐(せいらん)渦をまくなかに一個しづかに無風をおこす存在と非存在の境界を問い?がりを模索し続ける渡辺松男の新たな地平線が、この歌集から見えてくるかりん叢書451篇【収録歌より】泡だから泡だつてゐる泡の中 あぢさゐだつたらあぢさゐの中日に一度巻いてやらぬと古時計止まつてしまふ かういふの好きかがみの奥のわたしから手ののびてきてどんなにのびてもわれへとどかぬ石楠花の群落のなかに耳をおき耳よ愉しめわれは去るから至仏山頂上に立ち日輪は天にある傘闇をさえぎる
楽譜 日本のうた(増訂版)(歌集)(いのちの讃歌)楽譜 日本のうた(増訂版)(歌集)(いのちの讃歌)
- 関連words:野ばら社/四季の歌/さくら/花/春が来た/春の小川/早春賦/春のうた/春の唄/夏は来ぬ/茶摘/鯉のぼり/夏の思い出/海/紅葉/かやの木山/もずが枯木で/里の秋/秋の子/冬の夜/冬景色/ペチカ/雪の降る町を/ふじの山/池の鯉/かたつむり/人形/汽車/雨/お山のお猿/揺籃のうた/十五夜お月さん/背くらべ/てるてる坊主/雨降りお月/赤い靴/どんぐりころころ/かなりや/青い眼の人形/しゃぼん玉/黄金虫/おもちゃのマーチ/春よ来い/どこかで春が/月の砂漠/こいのぼり/花かげ/幼き頃の思い出/うれしいひな祭り/かもめの水兵さん/山寺の和尚さん/赤い帽子白い帽子/仲よし小道/たなばたさま/船頭さん/たきび/蛙の笛/夢のお馬車/めだかの学校/箱根八里/椰子の実/富士山見たら/荒城の月/美しき天然/母/城ヶ島の雨/叱られて/浜辺の歌/砂山/花嫁人形/かえろかえろと/鉾をおさめて/この道/波浮の港/平城山/初恋/白鳥の歌/かあさんの歌/コキリコの唄/江戸子守唄/五木の子守唄/中国地方の子守唄/島原の子守唄/竹田の子守唄/港/虫のこえ/われは海の子/案山子/村祭/村の鍛冶屋/朧月夜/故郷/ふるさとの/靴が鳴る/七つの子/赤とんぼ/夕日/夕焼小焼/あの町この町/酸模の咲く頃/浜千鳥/待ちぼうけ/他
楽譜 楽しく歌いましょう(歌集)(レクリエーションソングと愛唱歌)楽譜 楽しく歌いましょう(歌集)(レクリエーションソングと愛唱歌)
- 関連words:野ばら社/口の体操/ピコロミニ/早口言葉の歌/かかし(字ぬき)/シンシャングリグリ/三羽のからす/クイカイマニマニ/T I R O/黒田節/ヤヤ、ヨーヨーユピ/ホイマシペーター/ユポイヤイヤイエーヤ/チェッチェッコリ/ユパイディ/八百屋のお店(楽しい動物園)/坊主がびょうぶに/ちゃわんむし/トトトのうた/五十音/いっぽんでもニンジン/南の島のハメハメハ大王/パンダうさぎコアラ/手指の体操/むすんでひらいて/おろかもの/お山のおさる/手をたたきましょう/私は宿なし/キャベツの植え方/茶つみ/からかさ/十人のインディアン/十五夜さんの餅つき/茶茶茶つぼ/おはなし指さん/こいぬのビンゴ/一・二・三/あらどこだ/絵かき歌/棒が一本あったとさ/すうじのうた/ぼくたぬき/ジェスチャー/おべんとうばこのうた/大きな栗の木の下で/お玉じゃくしは蛙の子/アチャパチャノーチャ/おゝブレネリ/ジャンボリー/あんたがたどこさ/象さんとくもの巣/ねこの子/ホーキポーキ/しあわせなら手をたたこう/糸をまきまき(シューメーカー・ダンス)/蛙の夜まわり/権兵エさんの赤ちゃん/山のごちそう/アブラハムの子/チャチャチャのリズムで/おちゃらかホイ/ケンパであそぼう/他
CD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫CD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫
- 発売日
- 2013/11/20
- ブランド
- エイベックス
- 商品説明
- 【送料無料】2013年11月20日発売 二階堂和美 (ニカイドウカズミ にかいどうかずみ)2013年11月20日 発売スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の公開に合わせてリリースされる、二階堂和美による映画の歌集アルバム。同映画の主題歌「いのちの記憶」他を収録。ジブリ映画の魅力の1つである「歌」の世界と、僧侶とシンガーの2つの顔を持つ二階堂和美の「歌」の世界の両方を楽しめる1枚。高畑勲監督公認のオリジナル作品。CD:11.あの山のむこう2.私の宝3.わらべ唄4.歩き回って 走り回って5.月の使い6.歓喜7.めざめの歌(オーケストラ・バージョン)8.いのちの記憶9.君をのせて(映画「天空の城ラピュタ」より)10.あしたはどんな日(テレビアニメ「赤毛のアン」より)11.愛は花、君はその種子(映画「おもひでぽろぽろ」より)12.バケツのおひさんつか
モルゲンロート/楠井孝一モルゲンロート/楠井孝一
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 送料無料 職退きてこの身はすべて汝がためになど言ひつつもまた山が呼ぶ 一つのテーマの周辺を巡り、考察し、言葉を模索しながら連作に仕上げてゆく。山の歌、サラリーマン時代の思い出、自然詠などを収めた歌集。■カテゴリ:中古本■ジャンル:料理・趣味・児童 詩歌・和歌・俳句■出版社:砂子屋書房■出版社シリーズ:■本のサイズ:単行本■発売日:2015/05/01■カナ:モルゲンロート クスイコウイチ
歌集 空のために飛ぶ鳥 ユニヴェール / 宮川聖子 〔本〕歌集 空のために飛ぶ鳥 ユニヴェール / 宮川聖子 〔本〕
- 発売日:2024年11月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:書肆侃侃房 / 発売国:日本 / ISBN:9784863856448 / アーティストキーワード:宮川聖子 内容詳細:陶片に差す光と出あうとき、キラリと歌が生まれ軽やかに空を飛ぶ。目次:二羽/ 先の地図/ おりん/ 空の話/ ポプリの香/ カーネーション/ さよなら今日の日/ 最後のほう/ 知らなくていい/ Just/ ふあんふあん/ 朱の橋/ マスク顔/ 砂のない浜/ 人に成る/ 無敵のAI/ 言葉のゆくえ/ 続いています/ タモリ山/ 登り窯/ ルドベキア/ センチメンタルナンセンス/ 見逃した明日/ ほーほーほー/ ゆるり
CD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫CD/二階堂和美/ジブリと私とかぐや姫
- 発売日
- 2013/11/20
- ブランド
- エイベックス
- 商品説明
- 【送料無料】2013年11月20日発売 二階堂和美 (ニカイドウカズミ にかいどうかずみ)2013年11月20日 発売スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の公開に合わせてリリースされる、二階堂和美による映画の歌集アルバム。同映画の主題歌「いのちの記憶」他を収録。ジブリ映画の魅力の1つである「歌」の世界と、僧侶とシンガーの2つの顔を持つ二階堂和美の「歌」の世界の両方を楽しめる1枚。高畑勲監督公認のオリジナル作品。CD:11.あの山のむこう2.私の宝3.わらべ唄4.歩き回って 走り回って5.月の使い6.歓喜7.めざめの歌(オーケストラ・バージョン)8.いのちの記憶9.君をのせて(映画「天空の城ラピュタ」より)10.あしたはどんな日(テレビアニメ「赤毛のアン」より)11.愛は花、君はその種子(映画「おもひでぽろぽろ」より)12.バケツのおひさんつか
二階堂和美 / ジブリと私とかぐや姫 [CD]二階堂和美 / ジブリと私とかぐや姫 [CD]
- 発売日
- 2013/11/20
- 商品説明
- 種別:CD 邦楽J-POP 発売日:2013/11/20 販売元:エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ 登録日:2013/09/11 二階堂和美 ニカイドウカズミ ジブリトワタシトカグヤヒメ 二階堂和美 CD 内容:あの山のむこう/私の宝/わらべ唄/歩き回って 走り回って/月の使い/歓喜/めざめの歌 (オーケストラ・バージョン)/いのちの記憶/君をのせて (映画「天空の城ラピュタ」より)/あしたはどんな日 (テレビ解説:スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の公開に合わせてリリースされる、二階堂和美による映画の歌集アルバム。同映画の主題歌「いのちの記憶」他を収録。ジブリ映画の魅力の1つである「歌」の世界と、僧侶とシンガーの2つの顔を持つ二階堂和美の「歌」の世界の両方を楽しめる1枚。高畑勲監督公認のオリジナル作品。 (C)RS
(楽譜・書籍) 地球はみんなのステージ 3(歌集+活動資料集)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 地球はみんなのステージ 3(歌集+活動資料集)【お取り寄せ】
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 地球はみんなのステージ 3(歌集+活動資料集)1 . キャンプの夜/2 . ふるさとの歌/3 . 山は呼ぶ野は呼ぶ(同2)/4 . 谷間のキャンプ(同3)/5 . 遠き山に日は落ちて(同2)/6 . 星かげさやかに(同2)/7 . 燃えろよ燃えろ/8 . キャンプファイアーの歌/9 . 思い出のアルバム/10 . みんなで作ろう/11 . しあわせの歌/12 . 楽しいショティッシュ/13 . 楽しい集いいつか過ぎて(同2)/14 . さあいっしょに歌いましょう/15 . おおスザンナ/16 . 夢路より/17 . 山を越えて/18 . ゆめをのせて/19 . おやすみなさい/20 . 子もり歌/21 . 閉会の歌/22 . 友よ/23 . 今日の日はさようなら(同2)/24 . オクラホマミクサー/25 . コロブチカ/26 . だれかが口笛ふいた(同2)/27 . ふるさと(同3)/28 . 友達だから(同2)/29 . 空を見上げて(同3)/30 . グリーングリーン(同2)/31 . 小さな木の実(同2)/32 . 元気に笑え(同3)/33 .
万葉集入門万葉集入門946 円
- 春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山?『万葉集』の歌の作り手は、天皇皇族から庶民までの広きにわたります。彼らは何を見、感じ、どう表現したのか。その歌々が今も私たちの心を魅了しつづけるのはなぜか。代表的な名歌を解釈しながら、日本最古の歌集の奥行きある世界を旅します。
山光集歌解山光集歌解2,420 円
- 『鹿鳴集』に続く第二歌集『山光集』は、昭和15年から19年、會津八一が60歳から64歳までの歌230首を収める。応召の弟子を想う「望遠」「芝草」古都・古美術に心を託す「平城宮址」本歌集における頂点とも言うべき「明王院」等『山光集』の全ての歌を一首ずつ丹念に評釈する。
なぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのかなぜ『万葉集』は古代史の真相を封印したのか921 円
- 『万葉集』は単なる日本最古の歌集(文学作品)ではなかった!「恋」の歌は本当は「政争」の歌だった!天香具山の歌に秘められた持統天皇の野望とは?『日本書紀』が抹殺した「本当の歴史」を読み解く。
商品とゆめ 山田富士郎歌集商品とゆめ 山田富士郎歌集3,300 円
- 春は大瑠璃や黒つぐみの姿を追って山を歩き、秋には飛来する白鳥を迎える。三流のバードウォッチャーを自認する著者は、三十年前に東京を脱出し、飯豊山を望む町に住み着いた。悪戦苦闘の末に、和解した土地の精霊の声に耳を澄ます。目指すのは不壊の歌!待望の第三歌集。
うたう万葉集 有島重武作品うたう万葉集 有島重武作品3,080 円
- 今から1300年以上も前に存在していた万葉集。老若男女、そして貴賤に問わず人々の「生活の叫び」が納められた、日本を代表する歌集です。20巻という膨大な中から、厳選された詩にメロディをのせました。有島重武氏の世界観をお楽しみ下さい。 演奏会や、東日本大震災の復興イベントの曲目としてもおすすめです。 海上夕焼け 中ノ大兄ノ皇子(独唱) 春過ぎて夏来たるらし 持統天皇(独唱) 北山に 持統天皇(独唱) 船あそびのうた 柿本ノ人麿(同声三部) 船あそびのうた 柿本ノ人麿(混声四部) おとひ乙女 長 皇子 歌 おとひ乙女 清江娘子(混声二部) 楯立つらしも 元明天皇(混声四部) 楯立つらしも 御名部皇女(混声四部) 山のしづくに 大津ノ皇子(混声二部) 山のしづくに 石川ノ郎女(混声二部) 秋の田の 但馬皇女(女声三部) 朝川渡る 但馬皇女(女声三部) 追い及かむ 但馬皇女(女声三部) 終曲 秋の田の 但馬皇女(女声三部) ささの葉は 柿本ノ人麿(混声四部) ささの葉は 柿本ノ人麿(独唱) 丈夫の伴 聖武天皇 (混声四部) 丈夫の伴 山上ノ憶良 (混声四部) 丈夫の伴 聖武天皇 (独唱) 丈夫の伴 山上ノ憶良 (独唱) 春になりにけるかも 志貴皇子(混声四部) 幼い恋びと 作者不詳 (独唱) 不意に至らば 作者不詳 (独唱) なでしこの花 大伴ノ家持(女声三部) なでしこの花 大伴ノ家持(独唱)・・・
花月日記 第4 自文化十五年正月至文政四年十二月花月日記 第4 自文化十五年正月至文政四年十二月18,700 円
- 若くして徳川幕府老中首座・将軍補佐となり、「寛政の改革」を断行した松平定信(1758ー1829)。その定信が白河藩主致仕の日(文化9年4月6日 55歳)を以て起筆、以後、逝去前年の文政11年末まで書き続けた17年間の日次記が『花月日記』である。退隠後は、住居を江戸築地の藩邸下屋敷「浴恩園」に移し、自ら「楽翁」また「花月翁」と称した。優雅な擬古文でつづられた当『花月日記』の記述の多くは、2万坪の大庭園「浴恩園」での、四季の花々を愛で、月を賞し、心知れる友と語らう、風流清雅な日々の記といってよい。文中には、その時々に数多の和歌が詠み込まれ、さながら歌日記の態をなしている。定信生前に歌集として版行されたのは『三草集』930余首のみであるが、この『花月日記』に詠み込まれた歌は各年300?400首を超える。17年間を通しては一体どれだけの量となるだろうか。日記中によく登場する人々は子息や娘たち、近親、またごく親しい友人たちである。 まず息定永とその正室綱子、次郎である定栄(真田家養嗣子、後の真田幸貫)、また、各大名の正室となっていく娘たちとその夫、定信の後室隼、さらに姉・妹・実母…。ごく近しい友人として折にふれて記されているのは「月の君」こと堀田正敦、「林の君」こと林述斎である。この二人との「底意なき交じらい」「心隔てぬ友垣」の様には何よりも美しいものがある。時々には内藤信敦・松平輝延・牧野忠精・酒井忠進・松浦静山…、また「寛政の改革」以降も定信の政治基調を維持したいわゆる「寛政の遺老」松平信明等。幕政を離れ、さらには藩主も退任して後の定信ではあるが、助言・教導を求めて来訪・対面を願う者は絶えなかった。定信はそのほとんどを謝絶、または1年延ばしなどとはするものの、それでも、日記中には多彩な人物の名が見える。様々な大名家当主、世子、藩の問題を抱えた家老達。また、当代の文化人、北村季文・市川米庵・屋代弘賢等との交流、時に杉田玄白・頼山陽・村田春海・塙保己一等の名もあがる。定信は、日記中には幕政に対する批判は厳に慎んでいる。繰り返されているのは当代の御代の豊かさに対する賛辞と感謝である。しかし、やはりその中には、定信自身の思い、考え、また志といったものも、何かの折には現れてくる。稀に激越な口調となるのが、当時の世情、特に、ロシアその他からの異国船来航に対しての海辺防備への不安と焦燥である。定信は、文化7年、幕府長年の懸案であった江戸湾警備の一環として房総半島警備の任に就く。自ら望んでの任であったようだ。文政6年3月、桑名への転封と共に同任も解かれるが、その時『花月日記』には、その間に藩で整えた防備のための大筒「一貫目六尺筒」以下225挺が一つ一つ記されており、定信の心情が思われる。『花月日記』の中に折々に記されている、定信の見識を通じての、当代の世情、事件、及び政治・文化面の具体的な記述、様々な人物への評言には、実に興味深いものがある。
花月日記 第5 自文政五年正月至文政八年十二月花月日記 第5 自文政五年正月至文政八年十二月18,700 円
- 若くして徳川幕府老中首座・将軍補佐となり、「寛政の改革」を断行した松平定信(1758ー1829)。その定信が白河藩主致仕の日(文化9年4月6日 55歳)を以て起筆、以後、逝去前年の文政11年末まで書き続けた17年間の日次記が『花月日記』である。退隠後は、住居を江戸築地の藩邸下屋敷「浴恩園」に移し、自ら「楽翁」また「花月翁」と称した。優雅な擬古文でつづられた当『花月日記』の記述の多くは、2万坪の大庭園「浴恩園」での、四季の花々を愛で、月を賞し、心知れる友と語らう、風流清雅な日々の記といってよい。文中には、その時々に数多の和歌が詠み込まれ、さながら歌日記の態をなしている。定信生前に歌集として版行されたのは『三草集』930余首のみであるが、この『花月日記』に詠み込まれた歌は各年300?400首を超える。17年間を通しては一体どれだけの量となるだろうか。日記中によく登場する人々は子息や娘たち、近親、またごく親しい友人たちである。 まず息定永とその正室綱子、次郎である定栄(真田家養嗣子、後の真田幸貫)、また、各大名の正室となっていく娘たちとその夫、定信の後室隼、さらに姉・妹・実母…。ごく近しい友人として折にふれて記されているのは「月の君」こと堀田正敦、「林の君」こと林述斎である。この二人との「底意なき交じらい」「心隔てぬ友垣」の様には何よりも美しいものがある。時々には内藤信敦・松平輝延・牧野忠精・酒井忠進・松浦静山…、また「寛政の改革」以降も定信の政治基調を維持したいわゆる「寛政の遺老」松平信明等。幕政を離れ、さらには藩主も退任して後の定信ではあるが、助言・教導を求めて来訪・対面を願う者は絶えなかった。定信はそのほとんどを謝絶、または1年延ばしなどとはするものの、それでも、日記中には多彩な人物の名が見える。様々な大名家当主、世子、藩の問題を抱えた家老達。また、当代の文化人、北村季文・市川米庵・屋代弘賢等との交流、時に杉田玄白・頼山陽・村田春海・塙保己一等の名もあがる。定信は、日記中には幕政に対する批判は厳に慎んでいる。繰り返されているのは当代の御代の豊かさに対する賛辞と感謝である。しかし、やはりその中には、定信自身の思い、考え、また志といったものも、何かの折には現れてくる。稀に激越な口調となるのが、当時の世情、特に、ロシアその他からの異国船来航に対しての海辺防備への不安と焦燥である。定信は、文化7年、幕府長年の懸案であった江戸湾警備の一環として房総半島警備の任に就く。自ら望んでの任であったようだ。文政6年3月、子の定永が白河から桑名への転封となると共に同任も解かれるが、その時『花月日記』には、その間に藩で整えた防備のための大筒「一貫目六尺筒」以下225挺が一つ一つ記されており、定信の心情が思われる。『花月日記』の中に折々に記されている、定信の見識を通じての、当代の世情、事件、及び政治・文化面の具体的な記述、様々な人物への評言には、実に興味深いものがある。
花月日記 第1 自文化九年四月至文化十年十二月花月日記 第1 自文化九年四月至文化十年十二月17,600 円
- 若くして徳川幕府老中首座・将軍補佐となり、「寛政の改革」を断行した松平定信(1758ー1829)。その定信が白河藩主致仕の日(文化9年4月6日 55歳)を以て起筆、以後、逝去前年の文政11年末まで書き続けた17年間の日次記が『花月日記』である。退隠後は、住居を江戸築地の藩邸下屋敷「浴恩園」に移し、自ら「楽翁」また「花月翁」と称した。優雅な擬古文でつづられた当『花月日記』の記述の多くは、2万坪の大庭園「浴恩園」での、四季の花々を愛で、月を賞し、心知れる友と語らう、風流清雅な日々の記といってよい。文中には、その時々に数多の和歌が詠み込まれ、さながら歌日記の態をなしている。定信生前に歌集として版行されたのは『三草集』930余首のみであるが、この『花月日記』に詠み込まれた歌は各年300?400首を超える。17年間を通しては一体どれだけの量となるだろうか。日記中によく登場する人々は子息や娘たち、近親、またごく親しい友人たちである。 まず息定永とその正室綱子、次郎である定栄(真田家養嗣子、後の真田幸貫)、また、各大名の正室となっていく娘たちとその夫、定信の後室隼、さらに姉・妹・実母…。ごく近しい友人として折にふれて記されているのは「月の君」こと堀田正敦、「林の君」こと林述斎である。この二人との「底意なき交じらい」「心隔てぬ友垣」の様には何よりも美しいものがある。時々には内藤信敦・松平輝延・牧野忠精・酒井忠進・松浦静山…、また「寛政の改革」以降も定信の政治基調を維持したいわゆる「寛政の遺老」松平信明等。幕政を離れ、さらには藩主も退任して後の定信ではあるが、助言・教導を求めて来訪・対面を願う者は絶えなかった。定信はそのほとんどを謝絶、または1年延ばしなどとはするものの、それでも、日記中には多彩な人物の名が見える。様々な大名家当主、世子、藩の問題を抱えた家老達。また、当代の文化人、北村季文・市川米庵・屋代弘賢等との交流、時に杉田玄白・頼山陽・村田春海・塙保己一等の名もあがる。定信は、日記中には幕政に対する批判は厳に慎んでいる。繰り返されているのは当代の御代の豊かさに対する賛辞と感謝である。しかし、やはりその中には、定信自身の思い、考え、また志といったものも、何かの折には現れてくる。稀に激越な口調となるのが、当時の世情、特に、ロシアその他からの異国船来航に対しての海辺防備への不安と焦燥である。定信は、文化7年、幕府長年の懸案であった江戸湾警備の一環として房総半島警備の任に就く。自ら望んでの任であったようだ。文政6年3月、桑名への転封と共に同任も解かれるが、その時『花月日記』には、その間に藩で整えた防備のための大筒「一貫目六尺筒」以下225挺が一つ一つ記されており、定信の心情が思われる。『花月日記』の中に折々に記されている、定信の見識を通じての、当代の世情、事件、及び政治・文化面の具体的な記述、様々な人物への評言には、実に興味深いものがある。