買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
香合
( Page2 ) 通販 11 件
通販の検索結果
【 茶道具・香合 】扇面 翡翠(かわせみ)中村宗悦作【 茶道具・香合 】扇面 翡翠(かわせみ)中村宗悦作14,143 円送料無料
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■香合 扇面 翡翠(かわせみ) 分類 茶道具 O-D4-K-K-S 作者 中村宗悦 作者略歴 1932年 石川県生まれ。1946年 父より きゅう漆を習う、 以来この道一筋に研鍛を重ねる。1967年 故・中尾宗和先生より茶道の指導を受ける。1979年 全国漆器展(東京三越本店)-林野庁長官賞受賞。1982年 全国漆器展(東京三越本店)-知事賞受賞。1983年 全国漆器展(東京三越本店)-精漆組合賞受賞。1987年 茶名拝受(宗恭)。その他、全国漆器展において受賞多数。 寸法 9.5×4.8×高さ1.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
【 茶道具・香合 】団扇(うちわ)鷺草(さぎそう)中村宗悦作【 茶道具・香合 】団扇(うちわ)鷺草(さぎそう)中村宗悦作13,619 円送料無料
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がありますので予めご了承下さい。 ■香合 団扇(うちわ) 鷺草(さぎそう) 分類 茶道具 O-D4-KUS-S----------------------------------------【 鷺草(ラン科) 】真っ白い花の形が、まるでシラサギが翼を広げて舞い降りるような姿なので、この名がついたという。『万葉集に』に「蘭」が登場する。この名前については、ラン科の総称だとされてはいるが、藤袴(漢名=蘭・蘭草)とする説などもある。 忽ちに芳音を辱みし・・・(中略)・・・豈慮りけめや、蘭けいくさむらを隔て、琴そん用ゐるところなく・・・(後略) 大伴池主 巻十七 - 三九六七の前文 病気で臥せっていた大伴家持から手紙もらった大伴池主が書いた返事で、内容は「この春の良い季節に思いもかけず病気になられて、宴席にも同席されず、楽しい音楽も、おいしい酒もお互いに交わすことが出来ず・・・・・・」といったもの。ここでは、家持を香り高い蘭とし、蘭の種類の中で芳香が劣る"けい"を自分のことにたとえている。鷺草は、日当たりの良い湿原に自生し、優美な姿ゆえに、古くから人々に愛されてきたが、今や絶滅寸前といわれる。「万葉の花研究家」 より 作者 中村宗悦 作者略歴 1932年 石川県生まれ。1946年 父より きゅう漆を習う、 以来この道一筋に研鍛を重ねる。1967年 故・中尾宗和先生より茶道の指導を受ける。1979年 全国漆器展(東京三越本店)-林野庁長官賞受賞。1982年 全国漆器展(東京三越本店)-知事賞受賞。1983年 全国漆器展(東京三越本店)-精漆組合賞受賞。1987年 茶名拝受(宗恭)。その他、全国漆器展において受賞多数。 寸法 6.8×8.4×高さ2.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
【 茶道具・香合 】扇面 朝顔中村宗悦作【 茶道具・香合 】扇面 朝顔中村宗悦作13,619 円送料無料
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がありますので予めご了承下さい。 ■香合 扇面 朝顔 分類 茶道具 O-D4-KSA-S 作者 中村宗悦 作者略歴 1932年 石川県生まれ。1946年 父より きゅう漆を習う、 以来この道一筋に研鍛を重ねる。1967年 故・中尾宗和先生より茶道の指導を受ける。1979年 全国漆器展(東京三越本店)-林野庁長官賞受賞。1982年 全国漆器展(東京三越本店)-知事賞受賞。1983年 全国漆器展(東京三越本店)-精漆組合賞受賞。1987年 茶名拝受(宗恭)。その他、全国漆器展において受賞多数。 寸法 9.5×5.0×高さ2.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
香合 竹 御所車、 清水晃樹作香合 竹 御所車、 清水晃樹作32,896 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■香合 竹 御所車 分類 茶道具 作者 清水晃樹 作者略歴 人間国宝の故・氷見晃堂(ひみこうどう)氏宅に住み込み弟子として十数年修業、その後、主に国宝・重要美術品等の修復を手掛けて今日に至る。 寸法 4.5×9.3×高さ7.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
香合 琵琶 寄木、 清水晃樹香合 琵琶 寄木、 清水晃樹58,080 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■香合 琵琶 寄木 分類 茶道具寄木--花梨、黒柿、黒檀の材を使用して作られています。 作者 清水晃樹 作者略歴 人間国宝の故・氷見晃堂氏宅に住み込み弟子として十数年修業、その後、主に国宝・重要美術品等の修復を手掛けて今日に至る。 寸法 4.5×12.0×高さ2.2cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
香合 宝尽蒔絵 開運 宝小槌、 大井好雲斎作香合 宝尽蒔絵 開運 宝小槌、 大井好雲斎作68,000 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■香合 宝尽蒔絵 開運 宝小槌 分類 茶道具 作者 大井好雲斎 作者略歴 加賀蒔絵の伝統工芸師。 昭和5年生まれ。加賀蒔絵で最高技術者の故・松田権六(人間国宝)に師事。 寸法 縦10.0cm、 横6.0cm、 高さ4.5cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
香合 箏、 中村宗悦作香合 箏、 中村宗悦作35,200 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■香合 箏 分類 茶道具 作者 中村宗悦 作者略歴 1932年 石川県生まれ。全国漆器展において受賞多数。 寸法 縦11.0cm、 横2.6cm、 高さ2.9cm 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。未使用、無傷の新品です。 茶道具 美術陶磁器 やきもの くらしの器 茶碗 棗 花入 香合 軸 ■在庫のない場合、お申し込後、作家に注文致しますので、 1ヶ月程ご猶予をお願いする場合がございます。
三日月香合 煤竹 ススキ蒔絵、 田中宗凌作三日月香合 煤竹 ススキ蒔絵、 田中宗凌作34,540 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■三日月香合 煤竹 ススキ蒔絵 分類 茶道具 作者 田中宗凌 作者略歴 山中出身。加賀蒔絵師として、永年棗の製作に研鑽。 寸法 縦9.6cm、 横5.5cm、 高さ3.0cm。 備考 桐共箱、布付。未使用、無傷の新品です。 茶道具 美術陶磁器 やきもの くらしの器 茶碗 棗 花入 香合 軸 ■トップページに戻り、他の作品を見る
砧香合 黒柿 秋草にうさぎ、田中宗凌作砧香合 黒柿 秋草にうさぎ、田中宗凌作31,130 円
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■砧香合 黒柿 秋草にうさぎ 分類 茶道具 作者 田中宗凌 作者略歴 山中出身。加賀蒔絵師として、永年棗の製作に研鑽。 寸法 径4.7cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、布付。未使用、無傷の新品です。 茶道具 美術陶磁器 やきもの くらしの器 茶碗 棗 花入 香合 軸
【 茶道具・香合 】冠(かんむり)中村宗悦作【 茶道具・香合 】冠(かんむり)中村宗悦作31,219 円送料無料
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がございますので、予めご了承下さい。 ■香合 冠(かんむり) 鵬雲斎好写 分類 茶道具 O-D-K-K-S----------------------------------------------冠を被る風習は中国大陸に由来するが、現在知られている日本の冠と中国の冠は形状が異なる。日本の冠(かんむり)は成人男性が公的な場に用いる、黒い羅を漆で固めて出来た被り物。近世まで日本では髻を結って冠を被る冠着(かむりぎ)の儀礼を以って、成人式とした。「冠婚葬祭」の「冠」はこのことである。 作者 中村宗悦 作者略歴 1932年 石川県生まれ。1946年 父より きゅう漆を習う、 以来この道一筋に研鍛を重ねる。1967年 故・中尾宗和先生より茶道の指導を受ける。1979年 全国漆器展(東京三越本店)-林野庁長官賞受賞。1982年 全国漆器展(東京三越本店)-知事賞受賞。1983年 全国漆器展(東京三越本店)-精漆組合賞受賞。1987年 茶名拝受(宗恭)。その他、全国漆器展において受賞多数。 寸法 9.0×7.0×高さ9.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
【 茶道具・香合 】烏帽子(えぼし)丸山東斎作【 茶道具・香合 】烏帽子(えぼし)丸山東斎作35,200 円送料無料
- ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 烏帽子(えぼし) 端午の節句飾りに! 分類 茶道具・美の器 R-D4-K-E-T-------------------------------------------------【 端午の節句の由来 】端午というのは、もともと「月の端(はじめ)の午(ウマ)の日」という意味で、5月に限ったものではありませんでした。午(ご)と五(ご)の韻が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったともいわれています。 現在、端午の節句は、男の子の身のけがれを祓う厄除けと、健康祈願のお祝いとして定着しています。【 烏帽子 】烏帽子は公家や仕える人たちの日常のかぶり物です。これは平安時代には羅で出来ている袋に漆を塗った丈の高いものでしたが、鎌倉以降次第に高さが低くなり、江戸時代に紙にしわを付けて漆を塗った箱形のものに変化しました。種類はいろいろありますが、基本は公家が一般に用いた「立烏帽子(たてえぼし)」です。 作者 丸山東斎 作者略歴 昭和33年生まれ昭和56年 稼業の漆工芸を継ぐ以後、茶の湯道具(乾漆)の技法を重ね今日に至る。 寸法 7.2×4.2×高さ8.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る