買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
伊賀焼
通販 32 件
通販の検索結果
ys7354192; 伊賀焼 昇包造 花入【道】ys7354192; 伊賀焼 昇包造 花入【道】7,700 円
- 発売日
- 2025/04/07
ys7332342; 伊賀焼 谷本景造 花入【道】ys7332342; 伊賀焼 谷本景造 花入【道】6,600 円
- 発売日
- 2025/03/13
ys7325736; 伊賀焼 今井康人造 花入【道】ys7325736; 伊賀焼 今井康人造 花入【道】6,600 円
- 発売日
- 2025/03/06
伊賀窯変ぐい呑 共箱付 蓮善隆 H-498 伊賀焼 ぐいのみ 伊賀焼作家伊賀窯変ぐい呑 共箱付 蓮善隆 H-498 伊賀焼 ぐいのみ 伊賀焼作家22,000 円送料無料
- 伊賀窯変ぐい呑 共箱付 蓮善隆 伊賀焼 ぐいのみ 伊賀焼作家 H-498伊賀窯変ぐい呑作・蓮 善隆 8.2×8.1cm、高4cm 22,000円 (共箱・共布・しおり)灰釉と鉄を掛け分け、その融合による肌合いの上に、さらに鉄と緋色による形と肌合いの新たな展開が生まれました。オレンジ色の緋色と灰釉と鉄流のコントラストがとても楽しく、作家の独創性が強調されたとても美しい作品になりました。※この作品は1点ものの作品となります。蓮 善隆 YOSHITAKA HASU1949 長崎県佐世保市に生まれる1975 伊賀市音羽にて番浦史郎氏に師事1979 伊賀市東高倉に築窯1982 東京、横浜、名古屋、大阪各地の高島屋など全国各地にて個展2007 アメリカ ギャラリータッチングストーンにて個展2015 アメリカ ノースカロライナでの陶芸カンファレンスに招待・展覧会
伊賀灰釉銘々皿 新 歓嗣 A-189 伊賀焼 伊賀焼作家伊賀灰釉銘々皿 新 歓嗣 A-189 伊賀焼 伊賀焼作家6,600 円
- 伊賀灰釉銘々皿 新 歓嗣 伊賀焼 伊賀焼作家 銘々皿 三軒窯 商品情報A-189 伊賀灰釉銘々皿 作・新 歓嗣 一辺14.5cm×14.5cm、高2.7cm (しおり)在庫2伊賀の赤土にお花と蝶を彫り、伊賀焼特徴の焦げと灰釉で景色を作り、作家の優しい気持ちが表現された楽しい作品です。※2枚ございますので、5枚目写真の向かって左or右をご指示いただいてもOKです。※ご指示ない場合、1枚の場合、1枚目写真作品をお送りします。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀恵比寿大黒天 新 歓嗣 A-286 伊賀焼 七福神伊賀恵比寿大黒天 新 歓嗣 A-286 伊賀焼 七福神27,500 円送料無料
- 伊賀焼 恵比寿大黒天 新歓嗣 七福神置物 伊賀焼作家 A-286 伊賀焼恵比寿大黒天 作・新 歓嗣 台座5.5×9.6cm 全高7.5cm (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。細やかな彫刻で、彫られた部分にビードロ釉が溜まり、やさしい表情を醸し出しています。作家特有の世界観が現れた作品です。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀ぐい呑 共箱付 小島 憲二 J-828 伊賀焼 ぐい呑伊賀ぐい呑 共箱付 小島 憲二 J-828 伊賀焼 ぐい呑38,500 円送料無料
- 伊賀焼 小島憲二 伊賀ぐい呑 酒呑 伊賀焼作家作品 三重県伊賀市 J-828 伊賀ぐい呑 共箱付 (酒呑) 作・小島 憲二 径7.5×7cm 高さ6cm (共箱・共布・しおり)美しいビードロ釉が内外ともにトロリと流れ、くっきりとした2ヶ所の埴田文がアクセントとなり、緋色と交わって微妙な色合いになり、高温で力強く焼き〆られ、伊賀焼の美しさを存分に発揮され、重厚かつ味わい深いぐい呑になりました。※この作品は1点ものの作品となります。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動
伊賀灰釉掛分渦紋皿 小島憲二 J-831 伊賀焼伊賀灰釉掛分渦紋皿 小島憲二 J-831 伊賀焼8,800 円
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 伊賀灰釉掛分渦紋皿 小島憲二 伊賀焼 作家もの 伊賀焼作家 J-831 伊賀灰釉掛分渦紋皿 作・小島 憲二 径20.6×21cm、高さ4.2cm 8,800円 (しおり)在庫3中央に渦で凹凸して、透き通ったきれいなビードロ釉を流し、地肌を魅せて景色として、煮物もサラダも幅広く活躍できる一皿です。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動
伊賀正角皿 新 歓嗣 A-199 伊賀焼 三軒窯伊賀正角皿 新 歓嗣 A-199 伊賀焼 三軒窯19,800 円
- 伊賀焼 新歓嗣 三軒窯 角皿 正角皿 ビードロ釉 A-199 伊賀正角皿 作・新 歓嗣 一辺23.5×23.5cm、 対角線33.2cm、全高5.2cm (しおり)在庫1正角皿に箆目でデッサンし、そこにビードロ釉が溜まり、伊賀土の地肌も見せています。端正に作りながら崩していくという伊賀焼の特徴、波調をも表現しています。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀荷葉紋大鉢 小島 憲二 J-830 伊賀焼 伊賀焼作家伊賀荷葉紋大鉢 小島 憲二 J-830 伊賀焼 伊賀焼作家19,800 円
- 伊賀荷葉紋大鉢 小島 憲二 伊賀焼 伊賀焼作家 高島屋美術画廊 J-830 伊賀荷葉紋大鉢 作・小島 憲二 径24×22.5cm 高さ9.5cm 19,800円 (しおり)荷葉(かよう)蓮の葉をビードロ釉に描き、埴田文を2ヶ所にポンポン押してアクセント。内側にうすくビードロ釉を流し、ザラザラ感がなく使いやすいお鉢です。どんなお料理にでも応用できる形、カタチとしています。作家曰く、「創りたいカタチ、使いたいかたち」「かたちは変われども心は変わらず」と。「大切にしなければならないことは、古伊賀の雰囲気をいかに孕んで(はらんで)いるかです」※この作品は1点ものの作品となります。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動
伊賀焼〆輪花酒盃 小島憲二 J-826伊賀焼〆輪花酒盃 小島憲二 J-8269,900 円
- 伊賀焼 小島憲二 焼き締め 酒盃 ぐい呑 沖縄RYUBO J-826伊賀焼〆酒盃作・小島 憲二 径8.2×7.4cm 高さ5cm (しおり)2023年個展DM案内状掲載作品輪花状に形どり、工夫を加えて、穴窯で炎の当たり具合が感じられ、ほんのりとして、中央にどっぷりと透き通ったビードロ釉が溜まり、外観は伊賀土の焼き締めの濃淡がきれいなぐい呑です。木箱はございません。※この作品は1点ものの作品となります。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 高島屋、沖縄RYUBO、全国各地にて個展中心に活動
伊賀釉沓鉢 小島 憲二 J-829 伊賀焼 伊賀焼作家 沓鉢伊賀釉沓鉢 小島 憲二 J-829 伊賀焼 伊賀焼作家 沓鉢22,000 円送料無料
- 伊賀焼 伊賀焼作家 伊賀焼作家作品 小島憲二 伊賀釉沓鉢 J-829 伊賀釉沓鉢 作・小島 憲二 径21.5×20.8cm 高さ7cm (しおり)波がうねったようなしなやかな形に、淵から裏側まで伊賀特有のビードロ釉を流し、中央には透き通ったきれいなビードロ釉が溜まり、また花形の糸底まで、作家の気遣いが感じられる優しい表情の沓鉢になっております。※この作品は1点ものの作品となります。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動
伊賀湯呑 共箱付 藤岡 周平 F-374 伊賀焼 諏訪窯伊賀湯呑 共箱付 藤岡 周平 F-374 伊賀焼 諏訪窯27,500 円送料無料
- 伊賀焼 藤岡周平 湯呑 ビードロ釉 豪快 F-374伊賀湯呑作・藤岡 周平 9.7cm×9.6cm 高10.4cm(桐箱・共布・しおり)大胆で豪快な箆目に沿ってビードロ釉が流れ、作家独自の緋色が対比してとても美しく現れ、個性あふれる野趣に富む作品になりました。※この作品は1点ものの作品となります。藤岡 周平 SYUHEI FUJIOKA1947 愛媛県松山市に生まれる1973 愛知県窯業訓練校を経て谷本光生氏に師事1975 伊賀市に築窯1982 日本現代工芸美術展出品渋谷黒田陶苑(東京)たち吉(京都)高島屋(大阪)他にて個展
伊賀窯変ぐい呑 共箱付 蓮 善隆 H-491伊賀窯変ぐい呑 共箱付 蓮 善隆 H-49122,000 円送料無料
- 伊賀焼陶芸作家 蓮善隆さんの個性的ぐい呑 世界に一つ H-491伊賀窯変ぐい呑作家・蓮 善隆 径8.4×9cm 高4.2cm (桐箱・共布・しおり)灰釉と鉄を掛け分け、その融合による肌合いの上に、さらに鉄と緋色による形と肌合いの新たな展開が生まれました。オレンジ色の緋色と灰釉と鉄流のコントラストがとても楽しく、作家の独創性が強調されたとても美しい作品になりました。※この作品は1点ものの作品となります。蓮 善隆 YOSHITAKA HASU1949 長崎県佐世保市に生まれる1975 伊賀市音羽にて番浦史郎氏に師事1979 伊賀市東高倉に築窯1982 東京、横浜、名古屋、大阪各地の高島屋など全国各地にて個展2007 アメリカ ギャラリータッチングストーンにて個展2015 アメリカ ノースカロライナでの陶芸カンファレンスに招待・展覧会
伊賀丸瓦掛花入 新 歓嗣 A-285伊賀丸瓦掛花入 新 歓嗣 A-28522,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣 丸瓦 掛花入れ 三軒窯 ビードロ釉 A-285 伊賀丸瓦掛花入 作・新 歓嗣 13.2×5.4cm 高さ11cm 22,000円 (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。長い時代を駆け巡った天平瓦をモチーフに、伊賀土にビードロ釉が流れ、とても穏やかな風流ある作品になりました。掛花入れにも、置いて一輪挿しにもできる花入れです。伊賀焼の美しい風合いを持ち、作家特有の世界観が現れた作品です。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀道祖神と六地蔵 新 歓嗣 A-273伊賀道祖神と六地蔵 新 歓嗣 A-27333,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣 道祖神 六地蔵 三軒窯 コレクション 20220818s A-273 伊賀道祖神と六地蔵 作・新 歓嗣 土台12×7.5cm 全高12cm 33,000円 (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。道祖神と六地蔵が表裏になっています。道祖神は、村境の路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神様です。また男女の仲睦まじさで悪霊払い、豊穣の神でもあります。六地蔵は六道それぞれ衆生の苦しみを救う6体の地蔵菩薩様です。細やかな彫刻で、彫られた部分にビードロ釉が溜まり、やさしい表情を醸し出しています。伊賀焼の美しい風合いを持ち、作家特有の世界観が現れた作品です。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。コレクション 20220818s
伊賀稲荷大明神 新 歓嗣 A-295伊賀稲荷大明神 新 歓嗣 A-29522,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣 稲荷大明神 三軒窯 狐 おいなりさん A-295 伊賀稲荷大明神 作・新 歓嗣 台座8×5.5cm 全高13.8cm (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。稲荷神(いなりのかみ)は、稲を象徴する穀霊神・農耕神です。稲が生る=いなり、ということから、お稲荷様と名づけられました。本来は穀物・農業の神様ですが、商売繁昌、五穀豊穣をはじめとして、家内安全、病気平癒、厄除、道開きといった生活全般を司る神様です。稲荷神社の象徴でもあるキツネさんは神様の眷属(けんぞく)使者なのです。右手に持っている稲束は五穀豊穣、左手の宝珠は諸願成就の象徴となります。作家特有の世界観が現れた作品になりました。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀雛人形 新 歓嗣 A-228伊賀雛人形 新 歓嗣 A-22822,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣 雛人形 彫像 三軒窯 ひな祭り かわいい A-228 伊賀雛人形 作・新 歓嗣 雄雛 横幅7cm 高さ8.5cm 奥行4.6cm 雌雛 横幅7.4cm 高さ7.8cm 奥行4.6cm 22,000円 (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。野にたたずむ人形のように、表情に伊賀焼独特の灰釉を被せ、素朴にシンプルに作り上げました。穏やかな優しい表情で観るものを楽しませてくれる作家特有の世界観が現れた作品です。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀湯呑 藤岡 周平 F-330伊賀湯呑 藤岡 周平 F-33014,300 円
- 伊賀焼 藤岡 周平 伊賀湯呑 作家もの コレクション 20220818s F-330伊賀湯呑作家・藤岡 周平 径8.6cm×8.8cm 高9.5cm (しおり)内外ともにビードロ釉がやさしく流れ、底にも淡く溜まり、作家特有の火色が色濃く、満面にやさしい表情の作品です。※この作品は1点ものの作品となります。藤岡 周平 SYUHEI FUJIOKA1947 愛媛県松山市に生まれる1973 愛知県窯業訓練校を経て谷本光生氏に師事1975 伊賀市に築窯1982 日本現代工芸美術展出品渋谷黒田陶苑(東京)たち吉(京都)高島屋(大阪)他にて個展
伊賀コーヒー碗 新 歓嗣 A-193伊賀コーヒー碗 新 歓嗣 A-1938,800 円
- 伊賀焼 新歓嗣 コーヒー碗 ビードロ釉 マグカップ 手作り A-193 伊賀コーヒー碗 作・新 歓嗣 径8×8cm、持ち手含む11cm 高さ7.3cm (しおり)在庫2内外ともに伊賀の赤土にディープグリーンのビードロ釉を流し、持ち手はねじりを入れて持ちやすく、箆目はそのまま景色となり、作家独特の手作り感が表れて、意匠をこらせた作品です。※ 1客ご購入の場合は写真の作品をお送りします。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀手付き鉢 新 歓嗣 A-202伊賀手付き鉢 新 歓嗣 A-20219,800 円
- 伊賀焼 新歓嗣 手付き鉢 三軒窯 ビードロ釉 お鉢 A-202 伊賀手付き鉢 作・新 歓嗣 対角線16.7cm×16.6cm、持ち手16cm 全高8.5cm、鉢高5cm (しおり)在庫1持ち手に箆目を入れ、底をビードロ釉が滴り落ちて、ビードロ釉がほぼ全面に溜まり、深い緑をたたえています。お鉢の外側にもビードロ釉が滴り落ちて、作家特有の色彩を奏でています。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀ぐい呑 共箱付 新 歓嗣 A-268伊賀ぐい呑 共箱付 新 歓嗣 A-26833,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣さんのぐい呑 三軒窯 伊賀の巨匠 ビードロ釉 A-268伊賀ぐい呑 共箱付作家・新 歓嗣 径7.7cm×7.5cm 高5.1m 33,000円 (桐箱・共布・しおり)貝目跡に向ってビードロ釉がとてもきれいな色目になって流れ込み、斜めに入る箆目にビードロ釉が沿って、繊細に形作り、伊賀土も顔を出し、透き通ったビードロ釉と共に表情豊かな作品になりました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀毘沙門天 新 歓嗣 A-283伊賀毘沙門天 新 歓嗣 A-28319,800 円
- 伊賀焼 新歓嗣 三軒窯 毘沙門天 仏教の守護神 A-283 伊賀毘沙門天 作・新 歓嗣 台座幅6.4×奥行4.3cm、高さ9.3cm 19,800円 (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。細やかな彫刻で、独特の表情を醸し出しています。毘沙門天は、仏教の守護神であり、福の神でもあります。災いを除け、福を招いてくださる、除災招福のご利益があるがあると言われております。四天王・十二天の一つ。その形像は怒りの相を表わし、甲冑を着け、片手に宝塔、片手に宝棒また戟を持っています。作家特有の世界観が現れた作品になりました。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀ぐい呑 共箱付 藤岡 周平 F-370伊賀ぐい呑 共箱付 藤岡 周平 F-37038,500 円送料無料
- 伊賀焼 藤岡周平 ビードロ釉 箆目 黒田陶苑 たち吉 F-370伊賀ぐい呑作・藤岡 周平一辺7.4cm×7.1cm(対角線7.5×8.4cm)高7.5cm(桐箱・共布・しおり)鋭いヘラ目に沿い、美しいビードロ釉がトロリと流れ、真上からは真四角よりほんの少し菱形に装い、大胆なヘラ目がその造形美と共に手になじみ、内側底に溜まったビードロ釉、三つ脚に現れたビードロ釉の調和も美しい見事な作品です。藤岡 周平 SYUHEI FUJIOKA1947 愛媛県松山市に生まれる1973 愛知県窯業訓練校を経て谷本光生氏に師事1975 伊賀市に築窯1982 日本現代工芸美術展出品渋谷黒田陶苑(東京)たち吉(京都)高島屋(大阪)他にて個展
伊賀耳付き徳利 共箱付 新 歓嗣 A-290伊賀耳付き徳利 共箱付 新 歓嗣 A-29044,000 円送料無料
- 伊賀焼作家 新 歓嗣 徳利 伊賀に耳あり 三軒窯 A-290伊賀耳付き徳利 共箱付作・新 歓嗣 径9.5cm×7.8cm 高13.2cm 44,000円 (共箱・共布・しおり)伊賀の赤土をベースに、貝目に向ってビードロ釉が流れ込み、大胆な縦ベラを使い、荒々しくダイナミックな形を作り出しています。そそぎ口には釉溜まり、背面の焦げも力強く、作家の意匠をこらし、変化と強さを強調し、造形上のデフォルメがされており、伊賀の破調の美を兼ね備えた見事な作品です。耳(みみ)「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」といわれ、耳の造形はまさに千変万化で、全体のバランスも考えられています。桃山時代から江戸時代初期の古伊賀の茶陶の造形感を象徴するもので、 古伊賀の水指や花入れには耳付きが多いのが特徴です。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。https://www.ict.ne.jp/~uchikint/guide.html
伊賀弁財天 新 歓嗣 A-296伊賀弁財天 新 歓嗣 A-29622,000 円送料無料
- 伊賀焼 新 歓嗣 弁財天 三軒窯 七福神 女神 仏教の守護神 琵琶 A-296 伊賀弁財天 作・新 歓嗣 台座7.2×5.8cm 全高13cm (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。弁財天(べんざいてん)は、仏教における守護神の1人で、七福神の中の1人です。蓄財の神、七福神のひとりとして庶民の信仰をあつめました。水に関連する神様と考えられていましたので、特に農家から信仰されることが多かったですが、今では財運や芸術、学問など多種多様なご利益がある神様として多くの人から親しまれています。また、七福神唯一の女神であり、琵琶を演奏する様子も印象的です。作家特有の世界観が現れた作品になりました。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。
伊賀釉彩めし碗 小島 憲二 J-808伊賀釉彩めし碗 小島 憲二 J-80811,000 円
- 伊賀焼 小島憲二 ビードロ釉 ご飯茶碗 コレクション 20220818s J-808伊賀釉彩めし碗作・小島 憲二 径13.8cm 高さ5,9cm (しおり)中央にどっぷりと透き通ったビードロ釉が溜まり、外観は伊賀土の焼き締めの濃淡がきれいな碗です。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動コレクション 20220818s
安土桃山時代 江戸初期 古伊賀せんべい壺30cm 煎餅壺 検 日本六古窯 美濃伊賀 越前 瀬戸 常滑 信楽 丹波 備前安土桃山時代 江戸初期 古伊賀せんべい壺30cm 煎餅壺 検 日本六古窯 美濃伊賀 越前 瀬戸 常滑 信楽 丹波 備前95,000 円送料無料
- 桃山時代〜江戸初期ごろの伊賀焼のせんべい壺です。 桃山時代〜江戸初期ごろの伊賀焼のせんべい壺です。荒々しい造形に肩縁のくるりと回る線、美しく深い緑釉信楽焼きに通じるかに目と言われるブツブツと湧き出すような白い長石土味などが伊賀焼の特色を備えています。底にひっつきがありますが安定感は良いです。石爆ぜなども見られ見どころの多い品です。胴下部に比較的大きな窯傷がありこの壺の魅力を与えていますが本来水を注いだわけではなく穀物など貯蔵する種壺としてむしろ適度な通風があって好まれたといえます。簡易的な落としをお付けいたしますのでお花を活ける際はそちらを使用してお愉しみください♪直しはないようですが古い品ですので画像もご確認の上ご検討ください。底に「美濃」と墨書きがありますが恐らく墨にニカワを混ぜたもので書かれています。過去に美濃伊賀と認識されていたような関連性を感じさせ資料的には面白みがあり、さらに希少な美濃伊賀の可能性も無きにしも非ずです。★サイズ(約寸)高さ30cm胴径20cm口内径8cm口外径11.5cm底径13cm重量3.5kgほど
伊賀雛人形 一如 不二 新 歓嗣 A-281伊賀雛人形 一如 不二 新 歓嗣 A-28111,000 円
- 伊賀焼 新 歓嗣 雛人形 一如 不二 三軒窯 仏教用語 A-281 伊賀雛人形 一如不二 作・新 歓嗣 台座4.6×8.6cm 全高6.4cm 11,000円 (しおり)伊賀の巨匠、新 歓嗣 手作り作品。伊賀土の彫像です。伊賀土に流れ星を描いた台座におひなさま。細やかな彫刻で、彫られた部分にビードロ釉が溜まり、やさしい表情を醸し出しています。背後には「一如(いちにょ)」と「不二」。一如とは、絶対的に同一である真実の姿、という仏教用語です。「一」は不二、「如」は不異、真実で永遠不変である真如のことで、一異の差別なく平等であること。世間における一切の事物・現象には実相(真実の姿)があり、普遍的に不二同一であることをいいます。作家特有の世界観が現れた作品です。心を込めて制作しました。※この作品は1点ものの作品となります。新 歓嗣 KANJI ATARASHI1944 大阪に生まれる。1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業。1971 岸和田に工房を持ち作陶。1975 伊賀上野に移り築窯。参照:コトバンク
伊賀彩紋酔器湯呑 スイング 小島 憲二 J-804伊賀彩紋酔器湯呑 スイング 小島 憲二 J-80413,200 円
- 伊賀焼 小島憲二 揺れるお湯呑 七転八起 スイング おしゃれ J-804伊賀彩紋酔器湯呑 スイング作・小島 憲二 径8.8×8.9cm 高さ8.7cm 13,200円 (しおり) 不安定な丸い形に彩紋を描き、炎の洗礼により伊賀土の濃淡の表情がとても豊かで、独自の土味の中に新しい造形美あふれる作品です。あえて底面を丸くし、少し不安定にすることで(スイング)お茶などを入れた際にゆらゆらと揺れて内側がきらきら輝きます。不安定なようで安定している。こぼれそうでこぼれない。七転び八起き的?のようなお湯呑です。※この作品は1点ものの作品となります。小島 憲二 KENJI KOJIMA1953 愛知県知多市に生まれる1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、秋に伊賀丸柱に移り作陶1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事1979 伊賀市丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選1988 全国各地にて個展中心に活動
骨董○伊賀焼耳付花生○一風在銘 | 20世紀頃 | 陶器 | 花器【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】2207骨董○伊賀焼耳付花生○一風在銘 | 20世紀頃 | 陶器 | 花器【古美術】【骨董】【中古】【3,980円以上で送料無料】【三浦古美術WEB】220715,000 円送料無料
- ◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 伊賀焼耳付花生 ジャンル 作家 / 中古 製造国 日本製 時代 20世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 伊賀焼 作家 | 窯 一風 / 在銘 形 | 使用途 耳付花生 | 花器 | 飾り | コレクションとして サイズ H22.8cm / W13.8cm 傷 片方の耳の下部に削げあり *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 『骨董傷用語』でご確認ください 付属品 | 内容 花生のみ 付属品に箱が付いて無い場合は現物のままプチプチ等で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 数 現品限り | 一点物 説明 古伊賀のような味わい深い雰囲気が素敵な一風在銘の伊賀焼耳付花生 | ほんのりとした赤茶色の土に伊賀焼らしい薄緑色のビードロが全体にかかり良い景色になっています。作りの歪みで生まれた釉薬の濃淡も絵になります | 飾ると絵になる花生けです | 片方の耳の裏側下部に小さいソゲあります。目立たな場所にありますが気にならない方へお薦めします | 綺麗な外観です | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 4.美品B
骨董○伊賀焼四方水指○ | 江戸時代-18-19世紀頃 | 口縁に小ホツ / 窯傷による窯ヒビあり | 陶器 | 茶道具 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】2402骨董○伊賀焼四方水指○ | 江戸時代-18-19世紀頃 | 口縁に小ホツ / 窯傷による窯ヒビあり | 陶器 | 茶道具 【古美術】【骨董】【中古】【総額3,980円以上お買い上げで送料無料】【三浦古美術WEB】2402100,000 円送料無料
- ◇三浦古美術WEB | Shopping Guide 三浦古美術店 | 三浦古美術WEB 古物商許可 | 大分県公安委員会第159号 楽天市場出店 | 2005年より出店中 楽天市場SHOP OF THE WEEK 受賞 | 2回 【smtb-ms】◇三浦古美術WEB | Online Store *詳細写真は下部に多数掲載しています 三浦古美術WEB | 楽天市場店 商品情報 | Product information 商品名 伊賀焼四方水指 ジャンル 骨董 製造国 日本製 時代 江戸時代 | 18-19世紀頃 材質 陶器 焼物 | 名称 伊賀焼 種類 | デザイン | 技法など 輪戦文 | 捻り耳付 | ビードロ | 流し掛け | 四方型 | 足付き | 共フタ 形 | 使用途 水指 | 茶道具 | 飾り | コレクションとして サイズ H18.2cm / W20.2cm 傷 小傷が数カ所あり | 窯傷が数カ所あり ◆蓋を置く部分の口縁に小ホツあり / 同じ場所に窯傷による窯ヒビが数カ所あり *傷表記のあるものは傷部分の写真に赤い矢印等で印をしています。写真をよくご確認下さい *傷の名称は 『骨董傷用語』でご確認ください 付属品 | 内容 水指 | 箱付き 付属品に箱が付いて無い場合は現物のままプチプチ等で厳重に梱包し段ボールに入れて発送致します。 販売数 一点のみ *数があるものは在庫数の欄に数を記載しております 説明 明るい色彩、何処か懐かしい印象の味わいのある姿が大変絵になります | 明るいビードロと深みのある飴釉が流し掛けされ大変良い景色になっています | 若干小さめの蓋ですが捻りの摘みと耳が揃っています | 上部は円形で下部になるごとに四方型になっている優れた作り | 縁がたっているので大型の深皿となります | 蓋を置く口縁部に窯傷による窯ヒビと使用による小ホツがあります。 | 経年により良い味わいがあります | 状態は確りしてます | 実用品として問題なくお使い頂ける品物です 状態 4.良品A