買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
松下 真一 [ (クラシック) ]
価格比較 2 件 / 最安値 1,832 円
価格比較
松下 真一 [ (クラシック) ]松下 真一 [ (クラシック) ]1,832 円最安値送料無料
- 発売日
- 2011/10/05
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 (クラシック)マツシタシンイチ 発売日:2011年10月05日 JAN:4562240278053 NYNGー6 ナクソス・ジャパン(株) ナクソス・ジャパン(株) [Disc1] 『松下 真一』/CD CD クラシック その他
松下眞一:カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番、『星達の息吹き』 、他松下眞一:カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番、『星達の息吹き』 、他2,200 円
- 発売日
- 2011/10/05
- 商品説明
- 曲目・内容1.カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番 (1960)[初演]2.ゲシュタルト17 (1970)3.ピアノ四重奏のための『結晶』 (1968)[初演]4.管弦楽のための『星達の息吹き』 (1971)5.ピアノのためのスペクトル第4番 (1971)[初演]解説:芝池陽子(楽曲解説)、諸石幸生(演奏論等)《NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ》は、戦後の日本音楽シーンを代表する邦人作曲家に焦点をあてたCDシリーズです。収録音源は全て、NHKラジオ番組「現代の音楽」で過去放送された番組のマスターテープから編集・リマスタリングを行い、マスターの再現性においてきわめて評価の高いHQCD(Hi Quality CD)でリリースします。NHKの協力の元、希少価値の極めて高い録音のアーカイブ化を実現しました。代表作の初演や未発売作品のライブ録音を中心に収録。日本人の創りだした音楽が、作曲当時の時代の空気とともに今ここに甦ります。◆NHKラジオ番組「現代の音楽」について戦後間もない1947年のラジオ番組「日本の音楽」などを前身として、1957年より日本の現代音楽の有り様を今日まで伝えている番組。(現在の放送時間は、毎週日曜18:00-18:50。)柴田南雄、上浪渡、白石美雪、西村朗などが歴代の解説を務め、2009年からは猿谷紀郎が担当。邦人作曲家から海外の著名な作曲家まで、音楽祭や作曲賞本選会などのライブ録音を中心に放送。アーティスト(演奏・出演)カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番竹前聡子(ピアノ)山口浩一佐藤英彦熊谷弘(打楽器)若杉弘 指揮ゲシュタルト17伊藤清関根五郎牧野守英(トロンボーン)ウルズラ・ホリガー(ハープ)本荘玲子(ピアノ、オルガン)山口保宣有賀誠門百瀬和紀(打楽器)山岡重信 指揮ピアノ四重奏のための『結晶』三宅榛名(ピアノ)林瑤子(ヴァイオリン)瀬尾麗(ヴィオラ)岩本忠生(チェロ)管弦楽のための『星達の息吹き』読売日本交響楽団山岡重信 指揮ピアノのためのスペクトル第4番平尾はるな(ピアノ)レコーディングカンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番1960年9月12日朝日講堂[モノラル](第1回東京現代音楽祭)ゲシュタルト171970年2月6日東京文化会館[ステレオ](第4回日独現代音楽祭)ピアノ四重奏のための『結晶』1967年7月8日朝日講堂[モノラル](日独現代音楽演奏会)管弦楽のための『星達の息吹き』1970年2月13日虎の門ホール[ステレオ](現代の音楽展'70)ピアノのためのスペクトル第4番1972年2月28日東京文化会館(第6回日独現代音楽祭)その他の仕様など仕様HQCD (Hi Quality CD)商品番号:NYNG-006松下眞一(1922-1990):カンツォーナ/ダ・ソナーレ 第1番『星達の息吹き』 他 [NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ] MATSUSHITA, S.: Canzona da Sonare No. 1 / Gestalt 17 / Kristalle / Astrale atem / Spectre No. 4 (Hiroshi Wakasagi, Shigenobu, Yamaoka)HQCD ■室内楽 ■現代音楽発売日:2011年10月05日 NMLアルバム番号:NYNG-006 NAXOS[ナクソス・ジャパン]作曲家でもあり、日本有数の数学者でもある松下眞一の作品集です。初期の作品は、ブーレーズを始めとしたヨーロッパの前衛音楽の影響を強く受け、セリー形式や電子音楽を積極的に取り入れ、自らの語法を確立しました。この時期に書かれた『カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番』は、聴きようによってはフリー・ジャズ(?)とも思えるほどの即興性が感じられる興味深いものです。1965年に客員教授としてハンブルクに渡欧(数学の分野で)、滞在先でシュトックハウゼン、ペンデレツキ、ノーノら著名な作曲家たちとも交流し、サットマリーやイヴォンヌ・ロリオら演奏家たちも彼の作品を取り上げるなど、作曲家としても実り多き日を過ごしました。1970年代の後半から、作風はロマン派的なものへと回帰していくことを考えると、この当時の作品が最も前衛的であり、また様々な試みがなされたものと言えるのかもしれません。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)松下 眞一