商品検索&価格比較サイト

ベルリン・フィルと小澤征爾

価格比較 3 件 / 最安値 15,999 円

価格比較

ベルリン・フィルと小澤征爾ベルリン・フィルと小澤征爾15,999最安値
ベルリン・フィルと小澤征爾。50年以上の芸術的なパートナーシップから生まれた数々の名演がここに集結!CD収録音源はすべて初出!! (C)RS
セブンネットショッピング通販ページへ
小澤征爾(1935-2024) / ベルリン・フィルと小澤征爾 1979〜2016(6CD+1BD) 国内盤 〔CD〕小澤征爾(1935-2024) / ベルリン・フィルと小澤征爾 1979〜2016(6CD+1BD) 国内盤 〔CD〕16,000送料無料
発売日:2024年11月21日 / ジャンル:クラシック / フォーマット:CD / 組み枚数:7 / レーベル:King International / 発売国:日本 / 商品番号:KKC-9891 / その他:Blu-ray Disc付き / アーティストキーワード:小澤征爾 オザワセイジ おざわせいじ セイジ オザワ松本フェスティバル ・・・
Yahoo!ショッピングHMV&BOOKS online Yahoo!店通販ページへ
小澤征爾(1935-2024) / ベルリン・フィルと小澤征爾 1979〜2016(6CD+1BD) 【CD】小澤征爾(1935-2024) / ベルリン・フィルと小澤征爾 1979〜2016(6CD+1BD) 【CD】16,000
出荷目安の詳細はこちら商品説明ベルリン・フィルと小澤征爾50年以上の芸術的なパートナーシップから生まれた数々の名演がここに集結!CD収録音源はすべて初出。ブックレットには小澤征良氏、村上春樹氏のエッセイを掲載!「ベルリン・フィル・レコーディングス」から、2024年2月6日に88歳で亡くなった世界的指揮者、小澤征爾の追悼ボックスがリリースされます。 ベルリン・フィルと小澤征爾は1966年のデビュー以来、両者の間には芸術上の特別な関係が築かれました。共演のハイライトとしては、1982年のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団創立100周年、2008年のカラヤン生誕100年、そして2003年に小澤征爾の盟友となったマーカス・ロバーツを引き連れて共演したヴァルトビューネ・コンサートなどが挙げられます。さらにベルリン・フィルと小澤征爾の共演50周年を迎えた2016年には、ベルリン・フィルは彼に名誉団員の称号を授与しています。 当ボックス・セットは、小澤征爾が毎シーズン数回の客演を重ね、特に親密な関係を育んできた1980年代のコンサート記録を主に収録。すべて初ディスク化となっています。プログラムは、オーストリア・ドイツの古典派、後期ロマン派、フランス音楽、20世紀の音楽が選ばれており、小澤征爾の幅広いレパートリーと多彩な音楽性を物語る内容となっています。 特に印象的な録音としては、1980年収録のマーラーの交響曲第1番。瑞々しさと情熱溢れ、特に終楽章は堂々とした表現、コーダーにかけての盛り上がりはオケも白熱し噴出する高揚で締めくくられています。そして、1982年のマルタ・アルゲリッチとのラヴェルのピアノ協奏曲。躍動感溢れる2人の相乗効果でスリリングな演奏となっています。さらに、CD初登場レパートリーとなる1992年に演奏されたチャイコフスキーの交響曲第1番『冬の日の幻想』など小澤征爾とベルリン・フィルの精力的な活動の記録が鮮やかに蘇ります。 ブルーレイ映像には、マティアス・ゲルネ、アンネッテ・ダッシュ、ナタリー・シュトゥッツマンら一流のソリスト陣と共に感動的な上演を成し遂げたメンデルスゾーンのオラトリオ『エリヤ』(2009年)、ブルックナーの第1番(2009年)、そして7年ぶりの共演となり50年のアニヴァーサリーを迎えた2016年のベートーヴェン:『エグモント』序曲と合唱幻想曲の熱演を収録。ボーナス映像にはリハーサル時に名誉団員の称号を授与された際の映像も収録されています。・オリジナル・ブックレットおよび日本語冊子には、小澤征爾の長女で作家・エッセイストの小澤征良氏と、深い親交があった作家、村上春樹氏のエッセイを掲載しています。・輸入盤・日本語帯・解説付き(輸入元情報)【収録情報】【CD】(Disc1-6)● ベートーヴェン::『レオノーレ』序曲 第2番ハ長調 Op.72 録音:1988年5月30日● ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26 ピエール・アモイヤル(ヴァイオリン) 録音:1985年11月13日● ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) 録音:1982年6月22日● バルトーク:ヴィオラ協奏曲 Sz120 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ) 録音:1988年5月30日● ハイドン:交響曲第60番ハ長調 Hob.I:60『うかつ者』 録音:1987年6月25日● チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調 Op.13『冬の日の幻想』 録音:1992年11月12日● ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB107 録音:1988年6月22日● マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』 録音:1980年2月3日● ヒンデミット:シンフォニア・セレーナ 録音:1987年6月28日● ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14 録音:1982年6月27日● R.シュトラウス:アルプス交響曲 Op.64 録音:1996年5月31日● ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〜前奏曲と愛の死 録音:1979年11月10日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 小澤征爾(指揮) 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ) 自由ベルリン放送(現rbb)より【Blu-ray Video Disc】ベートーヴェン:● 『エグモント』 Op.84〜序曲● ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲ハ短調 Op.80『合唱幻想曲』 ピーター・ゼルキン(ピアノ) ベルリン放送合唱団(合唱指揮:ヘイス・レーナース) 収録:2016年4月10日● メンデルスゾーン:オラトリオ『エリヤ』 Op.70 アンネッテ・ダッシュ(ソプラノ) ガル・ジェイムズ(ソプラノ) ナタリー・シュトゥッツマン(アルト) ナディーヌ・ヴァイスマン(アルト) ポール・オニール(テノール) アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール) マティアス・ゲルネ(バリトン) フェルナンド・ハヴィエル・ラド(バス) ヴィクトール・ルード(バス) ベルリン放送合唱団(合唱指揮:サイモン・ハルシー) 収録:2009年5月17日● ブルックナー:交響曲第1番ハ短調 WAB101(リンツ稿) 収録:2009年1月31日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 小澤征爾(指揮) 収録場所:ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)● 特典映像:小澤征爾、ベルリン・フィルの名誉団員の称号を授与(2016年4月) 画面:カラー、16:9、Full HD 1080/60i 音声:PCM Stereo 24bit/48kHz、7.1.4 Dolby Atmos 24bit/48kHz 字幕:英、独、日 Region All● 特別エッセイ掲載 小澤征良「父を想ってくださるみなさまへ」 村上春樹「僕の夜明け前の同僚 - 小澤征爾の死を悼んで」● デジタル・コンサートホール ベルリン・フィルの映像配信サービス「デジタル・コンサートホール」を7日間無料視聴できるチケット・コードが封入されています。(輸入元情報)● ダウンロード・コード CD(Disc1-6)に収録されているすべての音源をハイレゾリューション(24bit/48kHz)で聴くことのできるダウンロード・コードが封入されています。(輸入元情報)【小澤征爾】1935年、中国東北部の奉天(現・瀋陽)で日本人の両親のもとに生まれ、東京で指揮と作曲を学んだ。いくつもの国際コンクールで優勝を重ね、奨学金を得て、ヘルベルト・フォン・カラヤンの弟子としてベルリンに渡った後、1961/62年シーズンには、ニューヨーク・フィルハーモニックでレナード・バーンスタインの助手を務めた。そして、トロント交響楽団やサンフランシスコ交響楽団の首席指揮者を経て、1973年から2002年まで、ボストン交響楽団の首席指揮者を、2002年から2010年まではウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めた。また、世界的に知られているオペラ・ハウスへの客演や、著名なオーケストラの指揮も手掛けた。師である齋藤秀雄を偲び、松本で「サイトウ・キネン・オーケストラ」と「サイトウ・キネン・フェスティバル」(2015年からは「セイジ・オザワ松本フェスティバル」へ改称)を創設。芸術的な向上へ集中的に取り組むと共に、師の偉業を今に伝えている。また、2004年には、若い音楽家たちへ室内楽の鍛錬やコンサートの機会を提供するのを目的に、「スイス国際音楽アカデミー」を創設した。レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエをはじめ、ハーバード大学とソルボンヌ大学の名誉博士号、日本での文化勲章や高松宮殿下記念世界文化賞など、様々な受賞歴がある。(輸入元情報) 小澤征爾 関連情報父親譲りの度胸と人を惹きつける話術の巧みさに加え、運動神経の良さ、勘の良さを備えた小澤征爾少年は、齋藤秀雄のスパルタ指導と、ストイックな努力によって高度な実力を獲得。戦後14年という困難な時期に単独渡欧して大きな成功を収めています。以下、簡単に流れをまとめておきます。満州期間:1920〜1936(小澤開作 約16年間、小澤征爾 約1年間)1920 小澤開作[1898-1970]、租借地である関東州(満洲)の大連に神戸から日満連絡船で渡航。シベリア鉄道経由でドイツに行き歯科医の勉強を続けるためでしたが、重い中耳炎で入院して旅費が無くなり、大連の日下歯科医院に就職。満鉄勤務の大津隆が英語を指導。1923 小澤開作、長春(のちの新京)で小澤歯科医院を開業。1927 小澤開作と若松さくら[1907-2002]、遠距離見合を経て奉天で結婚。さくらは大連で英語を習った満鉄の大津隆の姪。1928 小澤開作、満鉄(南満洲鉄道)の山口重次[1892-1979]らが「満洲青年連盟」を結成。民族協和を目指して活動。1931 奉天郊外の柳条湖事件により満洲事変勃発。小澤開作は、嘱託を経て関東軍政治参謀となり、交通委員会の警務担当委員に就任。小澤家は奉天に転居。1932 満洲国建国。7月、奉天忠霊塔前で「満洲国協和会」結成。メンバーは満洲青年連盟の山口重次、小澤開作、于静遠(奉天自治指導部顧問兼自治訓練処処長)、阮振鐸(長春・吉林・吉敦鉄路医院院長)らで、関東軍参謀の石原莞爾と板垣征四郎が設立準備金2万円を拠出。その後、活動資金として年120万円を日本政府が用意。関東軍と満鉄を中心に日本からの資本により設立された満洲中央銀行発足直後の結成(当時の1円の価値は現在の3千倍から4千倍ほど)。下の画像は奉天忠霊塔に隣接した千代田公園。1934 奉天‐北平(約700km)の直通列車運行再開。満洲事変以来3年間、中華民国側が満州国の承認に繋がりかねないとして拒否していたものの利用者便益に配慮して東方旅行社を新たに設置することで対応。下の画像は満鉄の奉天駅。1934 小澤家、奉天駅前の八幡町に移り、その後、同じく駅前の平安通りに土地を購入して家を新築。近くには満洲医科大学や千代田公園がありました。下の画像は平安広場から見た青葉町、春日町方面の様子。1935 奉天の満洲医科大学付属病院で小澤征爾誕生。征爾という名は、父と親しかった関東軍参謀の2人、板垣征四郎[1885-1948]の「征」と、石原莞爾[1889-1949]の「爾」に由来。満洲国には国籍法が無かったので日本国籍。北平期間:1936〜1941(約5年間)1936 満洲国奉天から、中華民国の北平市新開路に転居。住居は四号院と呼ばれる中庭付きの伝統建築。16部屋もあるため集会も可能で「小澤公館」とも。北平市は、現在の北京市城六区に相当する部分の1928年から1949年にかけての呼称。1937 12月14日に中華民国臨時政府が成立。その10日後、中華民国臨時政府が出資して父たちが創立委員となり、「新民会(中華民国新民会)」が創設。父は総務部長に就任し、歯科医院は閉鎖。筆名は小澤開策。1938 父が日系職員の養成機関「新民塾」を開設し塾長に就任。山中湖畔に別荘を建て、ゴルフ場の会員権も取得。「新民会」予算は252万円で、翌1939年には600万円と巨額化。1940 「新民会」が、日本軍の「宣撫班」と統合されることになり、父は数名の委員とともに辞任。日本語言論誌「華北評論」を編集し創刊号を発行。…
楽天市場HMV&BOOKS online 1号店通販ページへ

クチコミ

よろしければ、以下のフォームよりクチコミの投稿をお願いいたします。
【広告】
【広告】
【広告】
【広告】

買いもの上手について

買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイリスト

商品
保存された商品はありません
検索
保存された検索条件はありません

スマートフォン対応

スマホからもアクセスできます
【広告】
Web Services by Yahoo! JAPANWEB SERVICE BY DMM.com楽天ウェブサービスセンター
ページトップへ
はてなブックマークに追加