買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
402-1 JR201系 増結用中間車2両セット
価格比較 8 件 / 最安値 867 円
価格比較
GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1867 円最安値
- ブランド
- グリーンマックス
- 商品説明
- 402-1 ※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。
GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1867 円最安値
- ブランド
- グリーンマックス
- 商品説明
- 爆買 402-1 ※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。
GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1867 円最安値
- ※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。 1979(昭和54)年に登場した201系は省エネを目的としており、サイリスタチョッパ制御や回生ブレーキを搭載、外観は前面窓周辺を黒色仕上げとし、固定窓を金具支持に変更するなど、これまでの国電のイメージを一変する姿となっています。1981(昭和56)年に量産車が登場し、戸袋窓の縮小やモハ201形のパンタグラフを1両あたり2基から1基へ減らすなど、試作車とは若干異なるスタイルになりました。配属は先ず101系の置換えを目的に中央線へ、後に中央・総武緩行線と東海道・山陽緩行線に投入されました。中央線では10両固定編成の他に6+4両の分割編成も登場し、青梅線や五日市線へ特別快速や休日のハイキング列車として入線した他、高尾以西の大月、更には富士急行河口湖まで乗り入れていました。なおJR東日本に引き継がれた車両は順次、後継車両のE233系に置き換えられ、2011(平成23)年6月に営業運転を終了。JR西日本に引き継がれた車両は体質改善工事を受けて、一部が活躍を続けているものの、将来的には置き換えが予定されています。 ・中間車ボディ ・P無し屋根・床板 ・P付き屋根・床板 ・集中クーラー ・床下機器(新A/新B/新C) ・塩ビガラス ・ウエイトB ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■本キットは,モハ201・モハ200(またはサハ201)の2両が制作できます。 ■別売りの4両編成セットと組み合わせることで、編成バリエーションを楽しめます。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※動力ユニット、台車、パンタグラフ、車両マークは別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。402-1
グリーンマックス (再生産)(N) 402-1 JR201系 増結用中間車2両セット(未塗装組立キット) 返品種別Bグリーンマックス (再生産)(N) 402-1 JR201系 増結用中間車2両セット(未塗装組立キット) 返品種別B869 円
- ブランド
- グリーンマックス
- 商品説明
- 在庫状況:お取り寄せ/2024年08月 発売/※製品内容を見直した仕様変更版です。以前の製品で付属していたステッカーが含まれません。※画像は旧製品の塗装・組立例です。台車・パンタグラフ・動力ユニットは別売です。グリーンマックスの未塗装組立キット、JR201系 増結中間2両セットです。
JR201系 増結用中間車2両セット 【グリーンマックス・402-1】JR201系 増結用中間車2両セット 【グリーンマックス・402-1】935 円
- グリーンマックス 近郊 通勤 電車 Nゲージ ■【402-1】 2輌増結セット:動力なし■量産型4輌編成が製作できる他、301系、営団5000系、相鉄7000系の前面が付録します■台車・パンタグラフ・動力ユニット別売 ■エコノミーキットシリーズ (未塗装組立キット)■メーカー:グリーンマックス■スケール:Nゲージ■商品番号:402-1
JR201系 増結用中間車2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・402-1】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」JR201系 増結用中間車2輌セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・402-1】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」935 円
- ★電車 Nゲージ★ ※画像は完成見本です※1979(昭和54)年に登場した201系は省エネを目的としており、サイリスタチョッパ制御や回生ブレーキを搭載、外観は前面窓周辺を黒色仕上げでの国電のイメージを一変する姿となっています。1981 (昭和56)年に量産車が登場。戸袋窓あたり2基から1基へ減らすなど、試作車とは若干異なるスタイルになりました。配属は先ず101系の置換えを目的に中央線へ、後に総武中央線行線と東海道山陽緩行線に投入されました。中央線では10輌固定編成の他に6+4輌の分割編成も存在し、青梅線や五日市線へ特別快速や休日のハイキング列車として入線する他、高尾以西の大月、更には富士急行河口湖まで乗り入れています。●動力無し●未塗装組立キット●台車・パンタグラフ・動力ユニット別売●エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●商品番号:402-1●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:10(黒色)、12(黄5号)●屋根 品番:35 ダークグレー)●屋上機器 品番:9(ねずみ色 1 号)●床下機器 品番:10(黒色)●表面保護 品番:40(クリアーコート光沢)か、44(クリアーコート半光沢)【別売りオプションパーツ】【5010】 台車 DT46【5801】 パンタグラフ PS16N【5506】 動力ユニット DT46【63-14】 車輌マーク JR201系 4輌編成セット 島式ホームセット(近代型)大型車両用 TCS自動踏切II レイアウトボード
402-1 JR201系 増結用中間車2両セット402-1 JR201系 増結用中間車2両セット979 円( 定価 1,100 円 )11%OFF!
- 発売日
- 2022/12/02
- メーカー
- グリーンマックス
GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-1GREENMAX グリーンマックス JR201系 増結用中間車2両セット 402-11,252 円
- ※写真は製品を組み立て後、塗装を施したものです。 1979(昭和54)年に登場した201系は省エネを目的としており、サイリスタチョッパ制御や回生ブレーキを搭載、外観は前面窓周辺を黒色仕上げとし、固定窓を金具支持に変更するなど、これまでの国電のイメージを一変する姿となっています。1981(昭和56)年に量産車が登場し、戸袋窓の縮小やモハ201形のパンタグラフを1両あたり2基から1基へ減らすなど、試作車とは若干異なるスタイルになりました。配属は先ず101系の置換えを目的に中央線へ、後に中央・総武緩行線と東海道・山陽緩行線に投入されました。中央線では10両固定編成の他に6+4両の分割編成も登場し、青梅線や五日市線へ特別快速や休日のハイキング列車として入線した他、高尾以西の大月、更には富士急行河口湖まで乗り入れていました。なおJR東日本に引き継がれた車両は順次、後継車両のE233系に置き換えられ、2011(平成23)年6月に営業運転を終了。JR西日本に引き継がれた車両は体質改善工事を受けて、一部が活躍を続けているものの、将来的には置き換えが予定されています。 ・中間車ボディ ・P無し屋根・床板 ・P付き屋根・床板 ・集中クーラー ・床下機器(新A/新B/新C) ・塩ビガラス ・ウエイトB ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■本キットは,モハ201・モハ200(またはサハ201)の2両が制作できます。 ■別売りの4両編成セットと組み合わせることで、編成バリエーションを楽しめます。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※動力ユニット、台車、パンタグラフ、車両マークは別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。402-1