買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
アルフレート・ブレンデル ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェル SACD Hybrid
価格比較 2 件 / 最安値 5,677 円
価格比較
アルフレート・ブレンデル ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェル SACD Hybridアルフレート・ブレンデル ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェル SACD Hybrid5,677 円最安値送料無料レビューを見る
- 発売日
- 2024/06/26
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2024年06月26日/商品ID:6365169/ジャンル:CLASSICAL/フォーマット:SACD Hybrid/構成数:2/レーベル:TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE SA-CD COLLECTION/アーティスト:アルフレート・ブレンデル、他/アーティストカナ:アルフレート・ブレンデル/タイトル:ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェルトシュテュック(2024年リマスター)/タイトルカナ:ブラームス ピアノキョウソウキョクダイ1バン ダイ2バン シューマン ピアノキョウソウキョク ウェーバー コンチェルトシュテュック 2024ネンリマスター
アルフレート・ブレンデル/ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェルトシュテュック(2024年リマスター)[PROC-240アルフレート・ブレンデル/ブラームス: ピアノ協奏曲第1番・第2番、シューマン: ピアノ協奏曲、ウェーバー: コンチェルトシュテュック(2024年リマスター)[PROC-2405,677 円最安値
- S=イッセルシュテット最後の録音となったブラームスのピアノ協奏曲第1番含むブレンデル壮年期の名盤3種を2枚に集成。今回の発売のために本国のマスターテープより最新復刻!ブラームス2曲は世界初SA-CD化!1973年5月と11月にコンセルトヘポウ管弦楽団と収録したPHILIPSレーベルへの第1回目の収録であるブラームスのピアノ協奏曲第1番・第2番と、1979年のアバド&ロンドン交響楽団との共演であるシューマンとウェーバーをDISC1と2に分割し、計3つのアルバムを2枚に集めました。このうちアバドとのシューマン他は一般流通以外でSA-CDハイブリッド盤が1度出ていますが、他の2曲は今回が初SA-CD化となる音源です。ブレンデルは、ブラームスのピアノ協奏曲をPHILIPSに2度セッション収録しており、第2回目は1986年(第1番)と1991年(第2番)をアバド&ベリリン・フィルと録音。うち第1番は1987年にレコードアカデミー賞を受賞していました。ブレンデル自身も第1番を得意としており、PHILIPSでは1985年のコリン・デイヴィス&バイエルン放送交響楽団とのライヴも80歳記念CDとしてリリースされています。今回収録の1973年盤は元々指揮者のイッセルシュテットがこの録音の収録後に急逝したことでも有名となった音源ですが、それまで世評として高く評価されてきたDGのギレリス盤(ヨッフム&ベリリン・フィル)やCBSのゼルキン盤(セル&クリーヴランド管)と並ぶ名演として、高く支持されてきた盤です。もっとも、強靭な打鍵と高い構成力を持った前者の剛の演奏とは異なり、ブレンデルらしい理知的でありながらも流麗な音楽性を併せ持つ別の視点を持ったこの演奏は、リスナーにとっては当時待ち焦がれていたとも言えるでしょう。一方の第2番はイッセルシュテットに代わってハイティンクが指揮をしたことで第1番よりは注目度が落ちました。とは言え、既に名盤として君臨していたバックハウス盤(ベーム&ウィーン・フィル)とは全く異なるブレンデルらしいアプローチは魅力的で、指揮者やオーケストラとの掛け合い、コントロールの効いたピアノの表現や技巧が特に素晴らしく、もっと評価されて然るべき演奏でしょう。後の再録音に繋がるひとつの確立したスタイルの演奏として今でこそ注目されて良いと思われます。アバドとのシューマンは圧倒的名演で、数ある同曲の録音の中でも決定盤のひとつと言えます。繊細さを併せ持った表現や抒情さは群を抜いており、適度な緊張感と躍動感を持ったアバドとのコンビの良さも伺えます。名盤中の名盤のため、比較的高音質復刻が少ないブレンデルの音源の中でも、SA-CD化されるだけの実績を持つ演奏であることが良くわかる出来です。今回復刻の計4曲の音質面においては、現況で最善のDSD化とマスタリングを行いました。歴史的録音が持つ真の素晴らしさを、存分に堪能ください。(1/2)