買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
価格比較 6 件 / 最安値 2,669 円
価格比較
よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)2,669 円最安値
- ≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】 【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)■出版社■ミネルヴァ書房■著者■窪薗晴夫■発行年■2019/10/11■ISBN10■4623086747■ISBN13■9784623086740■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
よくわかる言語学[本/雑誌] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) / 窪薗晴夫/編著よくわかる言語学[本/雑誌] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) / 窪薗晴夫/編著2,860 円
- ご注文前に必ずご確認ください序 言語学とは何か第1部 音声と形態(音声・音韻形態論・語形成)第2部 文法と意味(機能文法生成文法 ほか)第3部 言語研究の多様なアプローチ(歴史言語学方言・社会言語学 ほか)第4部 言語研究の新しい視点(言語類型論オノマトペ ほか)商品番号:NEOBK-2414095Kubo Sono Haruo / Hencho / Yoku Wakaru Gengo Gaku (Yawaraka Academism Series)メディア:本/雑誌重量:530g発売日:2019/10JAN:9784623086740よくわかる言語学[本/雑誌] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) / 窪薗晴夫/編著2019/10発売
よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 窪薗 晴夫 ]よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 窪薗 晴夫 ]2,860 円送料無料
- 発売日
- 2019/10/11
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 窪薗 晴夫 ミネルヴァ書房ヨクワカルゲンゴガク クボゾノ ハルオ 発行年月:2019年10月11日 予約締切日:2019年10月10日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623086740 窪薗晴夫(クボゾノハルオ) 1957年生まれ。1988年言語学博士(エジンバラ大学)。現在、国立国語研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 言語学とは何か/第1部 音声と形態(音声・音韻/形態論・語形成)/第2部 文法と意味(機能文法/生成文法 ほか)/第3部 言語研究の多様なアプローチ(歴史言語学/方言・社会言語学 ほか)/第4部 言語研究の新しい視点(言語類型論/オノマトペ ほか) 本 語学・学習参考書 その他 人文・思想・社会 言語学
よくわかる言語学 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ / 窪薗晴夫 【全集・双書】よくわかる言語学 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ / 窪薗晴夫 【全集・双書】2,860 円
- 出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序 言語学とは何か/ 第1部 音声と形態(音声・音韻/ 形態論・語形成)/ 第2部 文法と意味(機能文法/ 生成文法 ほか)/ 第3部 言語研究の多様なアプローチ(歴史言語学/ 方言・社会言語学 ほか)/ 第4部 言語研究の新しい視点(言語類型論/ オノマトペ ほか)
窪薗晴夫/よくわかる言語学 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ[9784623086740]窪薗晴夫/よくわかる言語学 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ[9784623086740]2,860 円
- TOWER RECORDSの商品です
よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)3,589 円送料無料
- ◆商品名:よくわかる言語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)言語学の諸分野(言語学、日本語学、英語学、日本語教育他)を専攻する大学生、また一般読者にむけて、第一線の執筆陣が言語学・言語研究のおもしろさとことばの不思議さを伝える入門書。 日本語や英語の具体的な例をあげ、日常生活に潜むことばの法則を読み解く。音声、形態、文法、意味、方言や社会言語学、心理言語学、歴史言語学、実験言語学や言語類型論、オノマトペ、手話と、主領域を幅広くカバー。 【目次】 はじめに 序言語学とは何か 1 言語研究の諸分野 2 音声と形態 3 文法と意味 4 言語研究の多様なアプローチ 5 言語研究の新しい視点 第I部音声と形態 1音声・音韻 1 母音と子音 2 母音の有標性 3 音声素性と母音融合 4 子音の発音 5 子音の有標性 6 音素と異音 7 連濁とライマンの法則 8 連濁と形態音素交替 9 モーラの役割 10 音節構造(日本語) 11 音節構造(英語) 12 語の韻律構造 13 アクセントの類型 14 アクセントの規則 15 音韻構造と統語・意味構造 16 リズム 2形態論・語形成 1 複雑語のまとまり 2 複雑語の構造 3 語形成の生産性と心内辞書 4 規則活用と不規則活用 5 新しい動詞の作られ方 6 複合名詞の意味 7 動詞由来複合語 8 派生名詞の多義 9 語のまとまりを超える語形成 第II部文法と意味 3機能文法 1 語彙的使役と迂言的使役 2 〜ている構文 3 〜てある構文 4 ろくな…ない構文 5 VかけのN構文 6 日英語の談話省略と情報の新旧 7 英語の命令文 8 相互動詞と受身文 9 anyの使い方 10 構成素否定と文否定 4生成文法 1 統語論とは何か 2 文の構造 3 文の構造と移動 4 移動の制約 5 繰り上げ構文 6 繰り上げ構文とコントロール構文 5認知言語学・日本語文法 1 全称量化と存在量化 2 世界のデフォルト状態 3 事物のカテゴリ化 4 文法化 5 デキゴト表現 6 きもちの文法 7 体験と知識 8 並列標識の偏った現れ 6語用論 1 ことばの意味と話し手の意味 2 コミュニケーションのスタート地点 " 3 文脈によることばの意味調整" 4 ことばのウラを読む 5 発話解釈は選択的投資 6 発話解釈の鍵は関連性 7 世間話の意味 8 心の理論と語用論 9 語用障害 第III部言語研究の多様なアプローチ 7歴史言語学 1 動詞の活用 2 動詞の複合 3 主格助詞が 4 使役文 5 丁寧語 8方言・社会言語学 1 地域方言 2 社会方言 3 言語接触 4 スタイル 5 インターアクション 9心理言語学 1 音素の特定・モーラの切り出し 2 多義性とガーデンパス 3 文法の個別性と文処理装置の普遍性 4 文処理で使われる情報いろいろ 5 音のきまりの獲得 6 語の獲得 7 文法の獲得 8 第二言語の獲得 10実験言語学 1 実験言語学とは何か 2 痕跡位置におけるプライミング効果 3 文脈と語順 4 役割語の脳内処理 5 ブロッキング 第IV部言語研究の新しい視点 11言語類型論 1 語族・類型・文字 2 言語普遍性 3 語順類型論 4 アラインメント 5 意味類型論 12オノマトペ 1 世界のオノマトペの分布 2 音象徴 3 形態の類像性 4 オノマトペととの分布 5 言語のオノマトペ起源説 13手話言語 1 手話単語の音韻パラメータ 2 NM(非手指)表現 3 手話のモダリティ表現 4 手話のバリエーション 5 手話の発達・習得 さくいん