商品検索&価格比較サイト

東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化

価格比較 31 件 / 最安値 4,400 円

価格比較

東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / 福岡まどか 〔本〕東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / 福岡まどか 〔本〕4,400最安値送料無料
発売日:2018年03月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:スタイルノート / 発売国:日本 / ISBN:9784799801673 / アーティストキーワード:福岡まどか 内容詳細:東南アジアの息吹とポピュラーカルチャー研究から東南アジアの日常にせまる。映画、音楽、ファッション、社会現象が描きだす東南アジアの実像。時代とともに変化する、技術、メディア、情報、流通、そして伝播。新進気鋭の若手からベテランまで、多様な執筆陣による意欲的ポピュラーカルチャー論集。目次:東南アジアのポピュラーカルチャー―アイデンティティ・国家・グローバル化/ 第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範―美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに/ シンガポー・・・
Yahoo!ショッピングHMV&BOOKS online Yahoo!店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
研究者が現地で実際に体験し収集した成果をまとめた論集。東南アジア文化の現状、興味深い現象などを読みやすく紹介している。福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹/著 丸橋基/著 盛田茂/著 山本博之/著スタイルノート2018年03月トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカフクオカ,マドカ フクオカ,シヨウタ イノウエ,サユリ ウインダ.スチ.プラテイウイ WINDA SUCI PRATIWI キム,ユジン コイケ,マコト サカガワ,ナオヤ スズキ,ベン タケシタ,アイ タケムラ,ヨシアキ ツムラ,フミヒコ ババ,ユウジ ヒ/
Yahoo!ショッピング京都 大垣書店オンライン通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
本 ISBN:9784799801673 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹... 出版社:スタイルノート 出版年月:2018年03月 サイズ:478P 21cm 芸術 ≫ 音楽 [ 音楽一般 ] トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ 登録日:2018/03/26 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
Yahoo!ショッピングポプカル ヤフー店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
本 ISBN:9784799801673 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹... 出版社:スタイルノート 出版年月:2018年03月 サイズ:478P 21cm 芸術 ≫ 音楽 [ 音楽一般 ] トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ 登録日:2018/03/26 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
Yahoo!ショッピングぐるぐる王国DS ヤフー店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
本 ISBN:9784799801673 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹... 出版社:スタイルノート 出版年月:2018年03月 サイズ:478P 21cm 芸術 ≫ 音楽 [ 音楽一般 ] トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ 登録日:2018/03/26 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
Yahoo!ショッピングぐるぐる王国 ヤフー店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
本 ISBN:9784799801673 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹... 出版社:スタイルノート 出版年月:2018年03月 サイズ:478P 21cm 芸術 ≫ 音楽 [ 音楽一般 ] トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ 登録日:2018/03/26 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
Yahoo!ショッピングぐるぐる王国2号館 ヤフー店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり4,400最安値送料無料
編著:福岡まどか 編著:福岡正太 著:井上さゆり出版社:スタイルノート発売日:2018年03月キーワード:東南アジアのポピュラーカルチャーアイデンティティ・国家・グローバル化福岡まどか福岡正太井上さゆり とうなんあじあのぽぴゆらーかるちやーあいでんていて トウナンアジアノポピユラーカルチヤーアイデンテイテ ふくおか まどか しようた い フクオカ マドカ シヨウタ イ
Yahoo!ショッピングbookfan通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり4,400最安値送料無料
編著:福岡まどか 編著:福岡正太 著:井上さゆり出版社:スタイルノート発売日:2018年03月キーワード:東南アジアのポピュラーカルチャーアイデンティティ・国家・グローバル化福岡まどか福岡正太井上さゆり とうなんあじあのぽぴゆらーかるちやーあいでんていて トウナンアジアノポピユラーカルチヤーアイデンテイテ ふくおか まどか しようた い フクオカ マドカ シヨウタ イ
Yahoo!ショッピングbookfanプレミアム通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー(アイデンティティ・国家・グローバル化)東南アジアのポピュラーカルチャー(アイデンティティ・国家・グローバル化)4,400最安値送料無料
関連words:Stylenote/はじめに(福岡まどか)/ 序章:東南アジアのポピュラーカルチャー ?アイデンティティ・国家・グローバル化?(福岡まどか)/■第1部 せめぎあう価値観の中で/ 第1章:タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 ?美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに?(平松秀樹)/ 第2章:シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」(盛田茂)/ 第3章:農村のポピュラー文化 ?グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま?(馬場雄司)/ 第4章:国民映画から遠く離れて ?越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおけるベトナム映画の脱却と継承?(坂川直也)/ 〔コラム1〕コスプレとイスラームの結びつき(ウィンダ・スチ・プラティウィ)/ 〔コラム2〕テレビと悪行(井上さゆり)/ 〔コラム3〕インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化(小池誠)/ 〔コラム4〕タイ映画にみるお化けの描き方(津村文彦)/ 〔コラム5〕ポップカルチャーとしてのイレズミ(津村文彦)/ 〔コラム6〕イスラーム・ファッション・デザイナー(福岡正太)/他
Yahoo!ショッピング楽譜ネッツ通販ページへ
[本/雑誌]/東南アジアのポピュラーカルチャ福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラ[本/雑誌]/東南アジアのポピュラーカルチャ福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラ4,400最安値
発売日
2018/03/26
商品説明
2018/03発売 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹/著 丸橋基/著 盛田茂/著 山本博之/著/東南アジアのポピュラーカルチャー、メディア:BOOK、発売日:2018/03、重量:690g、商品コード:NEOBK-2214004、JANコード/ISBNコード:9784799801673
Yahoo!ショッピングネオウィング Yahoo!店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 [ 福岡 まどか ]東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 [ 福岡 まどか ]4,400最安値送料無料
発売日
2018/03/26
商品説明
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 アイデンティティ・国家・グローバル化 福岡 まどか 福岡 正太 スタイルノートフクオカ マドカ フクオカ ショウタ 発行年月:2018年03月26日 予約締切日:2018年02月22日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784799801673 福岡まどか(フクオカマドカ) 大阪大学大学院人間科学研究科教授。修士(音楽)(東京藝術大学大学院音楽研究科、1992年)。博士(文学)(総合研究大学院大学文化科学研究科、1998年)。専門:民族音楽学、文化人類学、地域研究(インドネシア)。インドネシアの舞踊・演劇を中心に東南アジア芸能の研究に従事。ジャワ島の仮面舞踊の研究を通して、芸の伝承、仮面の表現と舞踊との関係、演劇と物語世界などに関心を抱く。その後、ジャワ島の女形ダンサーの活動を調査し、芸術におけるジェンダー表現や身体表象に関心を広げる 福岡正太(フクオカショウタ) 国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授。芸術学修士(東京藝術大学大学院音楽研究科、1991年)。専門:民族音楽学、地域研究(インドネシア)。インドネシアを中心に東南アジアの伝統音楽と芸能の研究に従事。ラジオ、レコード、音楽カセットテープなどのマスメディアの普及による西ジャワのスンダ人の伝統音楽の展開について調査研究をおこなってきた。東南アジア各地および日本の芸能の映像記録作成にもたずさわり、無形文化遺産の伝承における映像の活用可能性についても関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東南アジアのポピュラーカルチャーーアイデンティティ・国家・グローバル化/第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範ー美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに/シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」/農村のポピュラー文化ーグローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま/国民映画から遠く離れてー越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承)/第2部 メディアに描かれる自画像(フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代ー映画を通した自画像の再構築/インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤/フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたちーウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に/スンダ音楽の「モダン」の始まりーラジオと伝統音楽)/第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践(メディアから生まれるポピュラー音楽ーミャンマーの流行歌謡とレコード産業/インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟/人形は航空券を買うことができるか?ータイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束/越境するモーラム歌謡の現状ー魅せる、聴かせる、繋がる/「ラヤール・タンチャップ」の現在ー変容するインドネシア野外映画上映の「場」) 東南アジアの息吹とポピュラーカルチャー研究から東南アジアの日常にせまる。映画、音楽、ファッション、社会現象が描きだす東南アジアの実像。時代とともに変化する、技術、メディア、情報、流通、そして伝播。新進気鋭の若手からベテランまで、多様な執筆陣による意欲的ポピュラーカルチャー論集。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 エンタメ・ゲーム サブカルチャー 楽譜 その他 書籍・辞典
楽天市場楽天ブックス通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹...本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名スタイルノート出版年月2018年03月サイズ478P 21cmISBNコード9784799801673芸術 音楽 音楽一般東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/03/26
楽天市場ぐるぐる王国FS 楽天市場店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり【3000円以上送料無料】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり【3000円以上送料無料】4,400最安値送料無料
著者福岡まどか(編著) 福岡正太(編著) 井上さゆり(著)出版社スタイルノート発売日2018年03月ISBN9784799801673ページ数478Pキーワードとうなんあじあのぽぴゆらーかるちやーあいでんていて トウナンアジアノポピユラーカルチヤーアイデンテイテ ふくおか まどか しようた い フクオカ マドカ シヨウタ イ9784799801673内容紹介本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。17名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジアのポピュラーカルチャーを取り巻く現状について書かれている。東南アジア各国はこの数十年で大きく変貌している。インターネットの普及やSNSの広がり、新たな社会で生まれ育った新世代アーティストの活躍など、文化の消費と文化の価値の変化も著しい。こうした現状を把握するために、現在の状況についてのみではなく、その発展の系譜など歴史的変遷についても考察されている。論文集だが、写真やコラムも多く、誰にでも読みやすいように書かれている。東南アジアに関心がある人ならば気軽に興味深く読める。現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化について学んでみたいと考えている人にとっても、貴重な情報源ともなるはずだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次東南アジアのポピュラーカルチャー—アイデンティティ・国家・グローバル化/第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範—美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに/シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」/農村のポピュラー文化—グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま/国民映画から遠く離れて—越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承)/第2部 メディアに描かれる自画像(フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代—映画を通した自画像の再構築/インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤/フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち—ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に/スンダ音楽の「モダン」の始まり—ラジオと伝統音楽)/第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践(メディアから生まれるポピュラー音楽—ミャンマーの流行歌謡とレコード産業/インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟/人形は航空券を買うことができるか?—タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束/越境するモーラム歌謡の現状—魅せる、聴かせる、繋がる/「ラヤール・タンチャップ」の現在—変容するインドネシア野外映画上映の「場」)
楽天市場bookfan 1号店 楽天市場店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/4,400最安値
【銀行振込不可】 ■ISBN:9784799801673★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】東南アジアのポピュラーカルチャー 福岡 まどか 編著 福岡 正太 編著フリガナトウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ発売日201803出版社スタイルノートISBN9784799801673著者名福岡 まどか 編著 福岡 正太 編著
楽天市場ドラマ×プリンセスカフェ通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー[本/雑誌] / 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹/著 丸橋基/著 盛田茂/著 山東南アジアのポピュラーカルチャー[本/雑誌] / 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹/著 丸橋基/著 盛田茂/著 山4,400最安値
【メール便不可商品】 ご注文前に必ずご確認ください東南アジアの息吹とポピュラーカルチャー研究から東南アジアの日常にせまる。映画、音楽、ファッション、社会現象が描きだす東南アジアの実像。時代とともに変化する、技術、メディア、情報、流通、そして伝播。新進気鋭の若手からベテランまで、多様な執筆陣による意欲的ポピュラーカルチャー論集。東南アジアのポピュラーカルチャー—アイデンティティ・国家・グローバル化第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範—美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとにシンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」農村のポピュラー文化—グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま国民映画から遠く離れて—越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承)第2部 メディアに描かれる自画像(フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代—映画を通した自画像の再構築インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち—ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心にスンダ音楽の「モダン」の始まり—ラジオと伝統音楽)第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践(メディアから生まれるポピュラー音楽—ミャンマーの流行歌謡とレコード産業インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟人形は航空券を買うことができるか?—タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束越境するモーラム歌謡の現状—魅せる、聴かせる、繋がる「ラヤール・タンチャップ」の現在—変容するインドネシア野外映画上映の「場」)福岡まどか(演奏者) 鈴木勉(演奏者)商品番号:NEOBK-2214004Fukuoka Madoka / Hencho Fukuoka Shota / Hencho / Tonanajia No Popular Cultureメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2018/03JAN:9784799801673東南アジアのポピュラーカルチャー[本/雑誌] / 福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹/著 丸橋基/著 盛田茂/著 山本博之/著2018/03発売
楽天市場ネオウィング 楽天市場店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹...本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名スタイルノート出版年月2018年03月サイズ478P 21cmISBNコード9784799801673芸術 音楽 音楽一般商品説明東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/03/26
楽天市場ぐるぐる王国 楽天市場店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / スタイルノート東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / スタイルノート4,400最安値
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】紹介研究者が現地で実際に体験し収集した成果をまとめた論集。東南アジア文化の現状、興味深い現象などを読みやすく紹介している。本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。17名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジアのポピュラーカルチャーを取り巻く現状について書かれている。東南アジア各国はこの数十年で大きく変貌している。インターネットの普及やSNSの広がり、新たな社会で生まれ育った新世代アーティストの活躍など、文化の消費と文化の価値の変化も著しい。こうした現状を把握するために、現在の状況についてのみではなく、その発展の系譜など歴史的変遷についても考察されている。論文集だが、写真やコラムも多く、誰にでも読みやすいように書かれている。東南アジアに関心がある人ならば気軽に興味深く読める。現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化について学んでみたいと考えている人にとっても、貴重な情報源ともなるはずだ。目次はじめに(福岡まどか) 序章:東南アジアのポピュラーカルチャー ?アイデンティティ・国家・グローバル化?(福岡まどか)■第1部 せめぎあう価値観の中で 第1章:タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 ?美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに?(平松秀樹) 第2章:シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」(盛田茂) 第3章:農村のポピュラー文化 ?グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま?(馬場雄司) 第4章:国民映画から遠く離れて ?越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおけるベトナム映画の脱却と継承?(坂川直也) 〔コラム1〕コスプレとイスラームの結びつき(ウィンダ・スチ・プラティウィ) 〔コラム2〕テレビと悪行(井上さゆり) 〔コラム3〕インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化(小池誠) 〔コラム4〕タイ映画にみるお化けの描き方(津村文彦) 〔コラム5〕ポップカルチャーとしてのイレズミ(津村文彦) 〔コラム6〕イスラーム・ファッション・デザイナー(福岡正太) 〔コラム7〕タイ映画にみられる日本のイメージ(平松秀樹)■第2部 メディアに描かれる自画像 第5章:フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 ?映画を通した自画像の再構築?(鈴木勉) 第6章:インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤(小池誠) 第7章:フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち ?ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に?(山本博之) 第8章:スンダ音楽の「モダン」の始まり ?ラジオと伝統音楽?(福岡正太) 〔コラム8〕愛国歌と西洋音楽 ?インドネシアの国民的作曲家イスマイル・マルズキ?(福岡まどか) 〔コラム9〕ミャンマーの国立芸術学校と国立芸術文化大学(井上さゆり) 〔コラム10〕さまざまな制約と検閲がつくる物語の余白(山本博之) 〔コラム11〕インドネシア映画におけるジェンダー表現と検閲システム(福岡まどか) 〔コラム12〕映画を通して広まった音楽 ?マレーシア音楽・映画の父P・ラムリー?(福岡まどか) 〔コラム13〕シンガポールにおける「ナショナル」なインド舞踊の発展(竹村嘉晃)■第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践 第9章:メディアから生まれるポピュラー音楽 ?ミャンマーの流行歌謡とレコード産業?(井上さゆり) 第10章:インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟(金悠進) 第11章:人形は航空券を買うことができるか? ?タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束?(津村文彦) 第12章:越境するモーラム歌謡の現状 ?魅せる、聴かせる、繋がる?(平田晶子) 第13章:「ラヤール・タンチャップ」の現在 ?変容するインドネシア野外映画上映の「場」?(竹下愛) 〔コラム14〕東南アジア映画で増す、韓国CJグループの影響(坂川直也) 〔コラム15〕ステージからモスクへ?(金悠進) 〔コラム16〕アセアンのラーマヤナ・フェスティバル(平松秀樹) 〔コラム17〕変化する各地のカプ・ルー(馬場雄司) 〔コラム18〕スマホは複数持ち(井上さゆり) 〔コラム19〕IT化が進む農村社会(馬場雄司) 〔コラム20〕「ラテ風味」のイワン・ファルス ?インドネシアのカリスマプロテストソングシンガーの現在?(竹下愛) 〔現地レポート〕東南アジアのトコ・カセット(カセット店toko.kaset)訪問記(丸橋基)あとがき(福岡正太)執筆者紹介前書きなど 本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、文化実践を通して自分をどのような存在として位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集である。対象として東南アジアのポピュラーカルチャーを取り上げた。16名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジア文化を取り巻く現状について多くの人々に伝えたいと考え、一冊の本にまとめることにした。 論文集ではあるが、東南アジアに関心があり実際に現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化についてこれから学んでみたいと考えている人にも読んでもらえるような記述を心がけたつもりである。 東南アジアという地域名は現在アセアン10カ国と2002年に独立した東ティモールを合わせた地域を指して用いられる。この地域はアジアの東南部に位置し太平洋、インド洋とオーストラリアにはさまれた広大な領域を持っている。生態系や言語などの面では中国南部、インド、オセアニアなどとの連続性が見られ、また歴史的には中華文明、インド文明、イスラーム文明をはじめとする世界各地の文化的影響を受けてきた地域である。このように多様な要素がさまざまな形で混ざり合っていることは、東南アジア文化の顕著な特徴とされてきた。多くの地域が16?17世紀以降に欧米列強国による植民地支配を経験し、20世紀中頃以降の独立と国民国家の模索を経て民主化を遂げてきた。こうした経緯の中では、欧米諸国の文化的影響を長期にわたって強く受けた地域も見られる。また植民地支配や国家建設のプロセスの中では、多くの地域で近代化が推進されてきた。そして世界的に見られるメディアの発展や情報のグローバル化の影響により、東南アジアにおいても文化に関わる人々の考え方は変化しつつある。 このような変遷の中で文化をめぐる価値観は、国家統合の言説に方向づけられていた時を経て、人々の多様なアイデンティティが模索されていく方向へと向かいつつある。特に経済発展にともない1980年代以降に中間層の人々が増加したこと、メディアの発達によって情報の急速な行き来が見られること、東南アジアの各地に多様なアートスペースが作られてきたこと、そして1970年代に生まれた新たな世代のアーティストの活躍がめざましいことなどは、文化の消費と文化の価値について考える上で顕著な要因となっている。 こうした背景の中でポピュラーカルチャーについて考えることは、東南アジア文化の現状を知る上できわめて重要であると言えるだろう。本書では、ポピュラーカルチャーに注目して、今日のグローバルな資本主義を生きる人々が日常的に経験する文化についてさまざまな角度から検討を行う。 人々が日常的に経験する文化は、メディアを通して「商品化」されるものからインディーズの文化実践などにいたるまで多様なケースがあり、また必ずしも実体としてとらえきれない人々の語りや価値体系として広まっていくこともある。したがって本書の中ではポピュラーカルチャーを特定のジャンルとして設定するのではなく、文化の生産・流通・消費のあり方としてとらえることに主眼を置く。論考の中ではダンスや音楽などの上演芸術、映画やテレビなどの各種メディアにおける表現、ファッションなどの身体表象、また人形などのモノを含めた多様なトピックが取り上げられるが、それらの文化表現や身体表象をめぐる人々の語りや社会における論争なども視野に入れている。多様な事象を通して見られる人々の文化実践の現状を考察することによって、東南アジアのポピュラーカルチャーとは何かという課題についても各執筆者がそれぞれの専門分野の立場から考察している。 時代設定としては、いわゆる現代文化のみではなく、「伝統的」とされる文化も含めて人々が実際に経験する文化の現状について考えた。また、現代文化を対象とする際にもその発展の系譜や歴史的変遷について考慮するよう心がけた。さらにポピュラーカルチャーの発展に影響を及ぼした要因のひとつとして19世紀から20世紀初頭にかけて発明された録音技術に始まるメディアの変遷プロセスも取り扱った。したがって本書は20世紀初頭以降現在までという比較的長い時代設定を視野に入れている。構成は、序論に続いて「せめぎ合う価値観の中で」、「メディアに描かれる自画像」、「近代化・グローバル化社会における文化実践」という3つの部分からなっている。序論では東南アジアのポピュラーカルチャーに関する諸課題をインドネシアの事例を通して検討し、同時に総合的な考察のための視点を提示した。 各論考は上記の3つの部分のいずれかに位置づけられているが、他の部分とも関連を持っており、またそれぞれが独立したトピックを扱っている。かならずしも順番に沿って読む必要はなく、関心のあるものからランダムに読んでいただけたらと思う。 なおこの論文集の中では東南アジアのさまざまな地域の事例を扱うが、メンバー構成や専門とする研究分野などの関係でそのすべての地域は取り上げられなかった。現在の国名に沿って言えばカンボジア、ブルネイ、東ティモールなどの地域については、本書の中で触れていないことをご了承いただきたい。 本書を通して、多くの人々に東南アジア文化を取り巻く現状を伝えたいと願うとともに、日本を含む世界各地の文化を取り巻く現状について考えるきっかけやヒントも提示することができるならば、執筆者一同大変嬉しく思う。版元から一言・・・他。・版型:A5・総ページ数:480・ISBNコード:9784799801673・出版年月日:2018/03/26【島村管理コード:15120180320】
楽天市場島村楽器 楽譜便通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / 福岡まどか 【本】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / 福岡まどか 【本】4,400最安値
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章: 東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化 / ■第1部: せめぎあう価値観の中で / タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 / シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」 / 農村のポピュラー文化 / 国民映画から遠く離れて / ■第2部: メディアに描かれる自画像 / フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 / インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤 / フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち / スンダ音楽の「モダン」の始まり / ■第3部: 近代化・グローバル化社会における文化実践 / メディアから生まれるポピュラー音楽 / インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟 / 人形は航空券を買うことができるか? / 越境するモーラム歌謡の現状 / 「ラヤール・タンチャップ」の現在
楽天市場HMV&BOOKS online 1号店通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー(アイデンティティ・国家・グローバル化)東南アジアのポピュラーカルチャー(アイデンティティ・国家・グローバル化)4,400最安値送料無料
出版社:Stylenoteジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:A5ページ数:480著者:井上さゆり、ウィンダ・スチ・プラティウィ、金悠進、小池誠、坂川直也、鈴木勉、竹下愛、竹村嘉晃、津村文彦、他編著者:福岡まどか、福岡正太初版日:2018年03月26日ISBNコード:9784799801673JANコード:9784799801673本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。アイデンティティ・国家・グローバル化収載内容:はじめに(福岡まどか) 序章:東南アジアのポピュラーカルチャー ?アイデンティティ・国家・グローバル化?(福岡まどか)■第1部 せめぎあう価値観の中で 第1章:タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 ?美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに?(平松秀樹) 第2章:シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」(盛田茂) 第3章:農村のポピュラー文化 ?グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま?(馬場雄司) 第4章:国民映画から遠く離れて ?越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおけるベトナム映画の脱却と継承?(坂川直也) 〔コラム1〕コスプレとイスラームの結びつき(ウィンダ・スチ・プラティウィ) 〔コラム2〕テレビと悪行(井上さゆり) 〔コラム3〕インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化(小池誠) 〔コラム4〕タイ映画にみるお化けの描き方(津村文彦) 〔コラム5〕ポップカルチャーとしてのイレズミ(津村文彦) 〔コラム6〕イスラーム・ファッション・デザイナー(福岡正太) 〔コラム7〕タイ映画にみられる日本のイメージ(平松秀樹)■第2部 メディアに描かれる自画像 第5章:フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 ?映画を通した自画像の再構築?(鈴木勉) 第6章:インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤(小池誠) 第7章:フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち ?ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に?(山本博之) 第8章:スンダ音楽の「モダン」の始まり ?ラジオと伝統音楽?(福岡正太) 〔コラム8〕愛国歌と西洋音楽 ?インドネシアの国民的作曲家イスマイル・マルズキ?(福岡まどか) 〔コラム9〕ミャンマーの国立芸術学校と国立芸術文化大学(井上さゆり) 〔コラム10〕さまざまな制約と検閲がつくる物語の余白(山本博之) 〔コラム11〕インドネシア映画におけるジェンダー表現と検閲システム(福岡まどか) 〔コラム12〕映画を通して広まった音楽 ?マレーシア音楽・映画の父P・ラムリー?(福岡まどか) 〔コラム13〕シンガポールにおける「ナショナル」なインド舞踊の発展(竹村嘉晃)■第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践 第9章:メディアから生まれるポピュラー音楽 ?ミャンマーの流行歌謡とレコード産業?(井上さゆり) 第10章:インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟(金悠進) 第11章:人形は航空券を買うことができるか? ?タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束?(津村文彦) 第12章:越境するモーラム歌謡の現状 ?魅せる、聴かせる、繋がる?(平田晶子) 第13章:「ラヤール・タンチャップ」の現在 ?変容するインドネシア野外映画上映の「場」?(竹下愛) 〔コラム14〕東南アジア映画で増す、韓国CJグループの影響(坂川直也) 〔コラム15〕ステージからモスクへ?(金悠進) 〔コラム16〕アセアンのラーマヤナ・フェスティバル(平松秀樹) 〔コラム17〕変化する各地のカプ・ルー(馬場雄司) 〔コラム18〕スマホは複数持ち(井上さゆり) 〔コラム19〕IT化が進む農村社会(馬場雄司) 〔コラム20〕「ラテ風味」のイワン・ファルス ?インドネシアのカリスマプロテストソングシンガーの現在?(竹下愛) 〔現地レポート〕東南アジアのトコ・カセット(カセット店toko.kaset)訪問記(丸橋基)あとがき(福岡正太)執筆者紹介
楽天市場楽譜ネッツ通販ページへ
【取寄品】【取寄時、納期1〜2週間】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化【メール便不可商品】【取寄品】【取寄時、納期1〜2週間】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化【メール便不可商品】4,400最安値
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:スタイルノートISBN:9784799801673PCD:0167A5 厚さ3.3cm 480ページ刊行日:2018/03/26紹介研究者が現地で実際に体験し収集した成果をまとめた論集。東南アジア文化の現状、興味深い現象などを読みやすく紹介している。本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。17名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジアのポピュラーカルチャーを取り巻く現状について書かれている。東南アジア各国はこの数十年で大きく変貌している。インターネットの普及やSNSの広がり、新たな社会で生まれ育った新世代アーティストの活躍など、文化の消費と文化の価値の変化も著しい。こうした現状を把握するために、現在の状況についてのみではなく、その発展の系譜など歴史的変遷についても考察されている。論文集だが、写真やコラムも多く、誰にでも読みやすいように書かれている。東南アジアに関心がある人ならば気軽に興味深く読める。現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化について学んでみたいと考えている人にとっても、貴重な情報源ともなるはずだ。目次はじめに(福岡まどか) 序章:東南アジアのポピュラーカルチャー ?アイデンティティ・国家・グローバル化?(福岡まどか)■第1部 せめぎあう価値観の中で 第1章:タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 ?美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに?(平松秀樹) 第2章:シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」(盛田茂) 第3章:農村のポピュラー文化 ?グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま?(馬場雄司) 第4章:国民映画から遠く離れて ?越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおけるベトナム映画の脱却と継承?(坂川直也) 〔コラム1〕コスプレとイスラームの結びつき(ウィンダ・スチ・プラティウィ) 〔コラム2〕テレビと悪行(井上さゆり) 〔コラム3〕インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化(小池誠) 〔コラム4〕タイ映画にみるお化けの描き方(津村文彦) 〔コラム5〕ポップカルチャーとしてのイレズミ(津村文彦) 〔コラム6〕イスラーム・ファッション・デザイナー(福岡正太) 〔コラム7〕タイ映画にみられる日本のイメージ(平松秀樹)■第2部 メディアに描かれる自画像 第5章:フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 ?映画を通した自画像の再構築?(鈴木勉) 第6章:インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤(小池誠) 第7章:フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち ?ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に?(山本博之) 第8章:スンダ音楽の「モダン」の始まり ?ラジオと伝統音楽?(福岡正太) 〔コラム8〕愛国歌と西洋音楽 ?インドネシアの国民的作曲家イスマイル・マルズキ?(福岡まどか) 〔コラム9〕ミャンマーの国立芸術学校と国立芸術文化大学(井上さゆり) 〔コラム10〕さまざまな制約と検閲がつくる物語の余白(山本博之) 〔コラム11〕インドネシア映画におけるジェンダー表現と検閲システム(福岡まどか) 〔コラム12〕映画を通して広まった音楽 ?マレーシア音楽・映画の父P・ラムリー?(福岡まどか) 〔コラム13〕シンガポールにおける「ナショナル」なインド舞踊の発展(竹村嘉晃)■第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践 第9章:メディアから生まれるポピュラー音楽 ?ミャンマーの流行歌謡とレコード産業?(井上さゆり) 第10章:インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟(金悠進) 第11章:人形は航空券を買うことができるか? ?タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束?(津村文彦) 第12章:越境するモーラム歌謡の現状 ?魅せる、聴かせる、繋がる?(平田晶子) 第13章:「ラヤール・タンチャップ」の現在 ?変容するインドネシア野外映画上映の「場」?(竹下愛) 〔コラム14〕東南アジア映画で増す、韓国CJグループの影響(坂川直也) 〔コラム15〕ステージからモスクへ?(金悠進) 〔コラム16〕アセアンのラーマヤナ・フェスティバル(平松秀樹) 〔コラム17〕変化する各地のカプ・ルー(馬場雄司) 〔コラム18〕スマホは複数持ち(井上さゆり) 〔コラム19〕IT化が進む農村社会(馬場雄司) 〔コラム20〕「ラテ風味」のイワン・ファルス ?インドネシアのカリスマプロテストソングシンガーの現在?(竹下愛) 〔現地レポート〕東南アジアのトコ・カセット(カセット店toko.kaset)訪問記(丸橋基)あとがき(福岡正太)執筆者紹介前書きなど 本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、文化実践を通して自分をどのような存在として位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集である。対象として東南アジアのポピュラーカルチャーを取り上げた。16名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジア文化を取り巻く現状について多くの人々に伝えたいと考え、一冊の本にまとめることにした。 論文集ではあるが、東南アジアに関心があり実際に現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化についてこれから学んでみたいと考えている人にも読んでもらえるような記述を心がけたつもりである。 東南アジアという地域名は現在アセアン10カ国と2002年に独立した東ティモールを合わせた地域を指して用いられる。この地域はアジアの東南部に位置し太平洋、インド洋とオーストラリアにはさまれた広大な領域を持っている。生態系や言語などの面では中国南部、インド、オセアニアなどとの連続性が見られ、また歴史的には中華文明、インド文明、イスラーム文明をはじめとする世界各地の文化的影響を受けてきた地域である。このように多様な要素がさまざまな形で混ざり合っていることは、東南アジア文化の顕著な特徴とされてきた。多くの地域が16?17世紀以降に欧米列強国による植民地支配を経験し、20世紀中頃以降の独立と国民国家の模索を経て民主化を遂げてきた。こうした経緯の中では、欧米諸国の文化的影響を長期にわたって強く受けた地域も見られる。また植民地支配や国家建設のプロセスの中では、多くの地域で近代化が推進されてきた。そして世界的に見られるメディアの発展や情報のグローバル化の影響により、東南アジアにおいても文化に関わる人々の考え方は変化しつつある。 このような変遷の中で文化をめぐる価値観は、国家統合の言説に方向づけられていた時を経て、人々の多様なアイデンティティが模索されていく方向へと向かいつつある。特に経済発展にともない1980年代以降に中間層の人々が増加したこと、メディアの発達によって情報の急速な行き来が見られること、東南アジアの各地に多様なアートスペースが作られてきたこと、そして1970年代に生まれた新たな世代のアーティストの活躍がめざましいことなどは、文化の消費と文化の価値について考える上で顕著な要因となっている。 こうした背景の中でポピュラーカルチャーについて考えることは、東南アジア文化の現状を知る上できわめて重要であると言えるだろう。本書では、ポピュラーカルチャーに注目して、今日のグローバルな資本主義を生きる人々が日常的に経験する文化についてさまざまな角度から検討を行う。 人々が日常的に経験する文化は、メディアを通して「商品化」されるものからインディーズの文化実践などにいたるまで多様なケースがあり、また必ずしも実体としてとらえきれない人々の語りや価値体系として広まっていくこともある。したがって本書の中ではポピュラーカルチャーを特定のジャンルとして設定するのではなく、文化の生産・流通・消費のあり方としてとらえることに主眼を置く。論考の中ではダンスや音楽などの上演芸術、映画やテレビなどの各種メディアにおける表現、ファッションなどの身体表象、また人形などのモノを含めた多様なトピックが取り上げられるが、それらの文化表現や身体表象をめぐる人々の語りや社会における論争なども視野に入れている。多様な事象を通して見られる人々の文化実践の現状を考察することによって、東南アジアのポピュラーカルチャーとは何かという課題についても各執筆者がそれぞれの専門分野の立場から考察している。 時代設定としては、いわゆる現代文化のみではなく、「伝統的」とされる文化も含めて人々が実際に経験する文化の現状について考えた。また、現代文化を対象とする際にもその発展の系譜や歴史的変遷について考慮するよう心がけた。さらにポピュラーカルチャーの発展に影響を及ぼした要因のひとつとして19世紀から20世紀初頭にかけて発明された録音技術に始まるメディアの変遷プロセスも取り扱った。したがって本書は20世紀初頭以降現在までという比較的長い時代設定を視野に入れている。構成は、序論に続いて「せめぎ合う価値観の中で」、「メディアに描かれる自画像」、「近代化・グローバル化社会における文化実践」という3つの部分からなっている。序論では東南アジアのポピュラーカルチャーに関する諸課題をインドネシアの事例を通して検討し、同時に総合的な考察のための視点を提示した。 各論考は上記の3つの部分のいずれかに位置づけられているが、他の部分とも関連を持っており、またそれぞれが独立したトピックを扱っている。かならずしも順番に沿って読む必要はなく、関心のあるものからランダムに読んでいただけたらと思う。 なおこの論文集の中では東南アジアのさまざまな地域の事例を扱うが、メンバー構成や専門とする研究分野などの関係でそのすべての地域は取り上げられなかった。現在の国名に沿って言えばカンボジア、ブルネイ、東ティモールなどの地域については、本書の中で触れていないことをご了承いただきたい。 本書を通して、多くの人々に東南アジア文化を取り巻く現状を伝えたいと願うとともに、日本を含む世界各地の文化を取り巻く現状について考えるきっかけやヒントも提示することができるならば、執筆者一同大変嬉しく思う。版元から一言 この本は書名のとおり、東南アジアの国々のポピュラーカルチャーを研究した論文集です。論文といっても、一般の方が読む前提で作られており、できるだけ読みやすく、論文風にならないように書かれています。また、写真やコラムも多く、それだけでも楽しめる1冊です。 東南アジアの国々は、日本からも比較的近く身近な国々でありながら、一方で我々の知らない面も多く持っています。本書に出てくる13の論考は、そうした我々の知らない文化の多面性を教えてくれます。それも伝統芸能ばかりでなく、現代のポピュラーカルチャーについての研究は貴重です。思いもよらないカルチャーが読み手を惹きつけます。目次を見るだけでも一目瞭然ですが、フィリピン、インドネシア、タイなどの映画や音楽をテーマにしたもの、さらに、東南アジアの国々がどのようにして現在の映画や音楽の文化を持つに至ったか、さらには急速に普及するインターネットやスマホによる影響なども取り上げられています。 さらに音楽や映画に限らず、SNSで拡がったタイでの人形ブーム。社会問題にまでなった現象の研究や、ミャンマーではスマホを複数台持つ人が多いこと、インドネシアで人気の映画の野外上映会など
楽天市場エイブルマート 【楽譜・音楽書】通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化4,400最安値
福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉/著 竹下愛/著 竹村嘉晃/著 津村文彦/著 馬場雄司/著 平田晶子/著 平松秀樹...本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名スタイルノート出版年月2018年03月サイズ478P 21cmISBNコード9784799801673芸術 音楽 音楽一般東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/03/26
楽天市場ポプカル 楽天市場店通販ページへ
[書籍] 東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化【10,000円以上送料無料】(トウナンアジアノポピュラーカルチャーアイデンティティコッカグローバルカ)[書籍] 東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化【10,000円以上送料無料】(トウナンアジアノポピュラーカルチャーアイデンティティコッカグローバルカ)4,400最安値
書籍 ジャンル:書籍出版社:スタイルノート弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間〜10日解説:紹介研究者が現地で実際に体験し収集した成果をまとめた論集。東南アジア文化の現状、興味深い現象などを読みやすく紹介している。本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。17名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジアのポピュラーカルチャーを取り巻く現状について書かれている。東南アジア各国はこの数十年で大きく変貌している。インターネットの普及やSNSの広がり、新たな社会で生まれ育った新世代アーティストの活躍など、文化の消費と文化の価値の変化も著しい。こうした現状を把握するために、現在の状況についてのみではなく、その発展の系譜など歴史的変遷についても考察されている。論文集だが、写真やコラムも多く、誰にでも読みやすいように書かれている。東南アジアに関心がある人ならば気軽に興味深く読める。現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化について学んでみたいと考えている人にとっても、貴重な情報源ともなるはずだ。目次はじめに(福岡まどか) 序章:東南アジアのポピュラーカルチャー ?アイデンティティ・国家・グローバル化?(福岡まどか)■第1部 せめぎあう価値観の中で 第1章:タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 ?美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに?(平松秀樹) 第2章:シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」(盛田茂) 第3章:農村のポピュラー文化 ?グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま?(馬場雄司) 第4章:国民映画から遠く離れて ?越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおけるベトナム映画の脱却と継承?(坂川直也) 〔コラム1〕コスプレとイスラームの結びつき(ウィンダ・スチ・プラティウィ) 〔コラム2〕テレビと悪行(井上さゆり) 〔コラム3〕インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化(小池誠) 〔コラム4〕タイ映画にみるお化けの描き方(津村文彦) 〔コラム5〕ポップカルチャーとしてのイレズミ(津村文彦) 〔コラム6〕イスラーム・ファッション・デザイナー(福岡正太) 〔コラム7〕タイ映画にみられる日本のイメージ(平松秀樹)■第2部 メディアに描かれる自画像 第5章:フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 ?映画を通した自画像の再構築?(鈴木勉) 第6章:インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤(小池誠) 第7章:フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち ?ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に?(山本博之) 第8章:スンダ音楽の「モダン」の始まり ?ラジオと伝統音楽?(福岡正太) 〔コラム8〕愛国歌と西洋音楽 ?インドネシアの国民的作曲家イスマイル・マルズキ?(福岡まどか) 〔コラム9〕ミャンマーの国立芸術学校と国立芸術文化大学(井上さゆり) 〔コラム10〕さまざまな制約と検閲がつくる物語の余白(山本博之) 〔コラム11〕インドネシア映画におけるジェンダー表現と検閲システム(福岡まどか) 〔コラム12〕映画を通して広まった音楽 ?マレーシア音楽・映画の父P・ラムリー?(福岡まどか) 〔コラム13〕シンガポールにおける「ナショナル」なインド舞踊の発展(竹村嘉晃)■第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践 第9章:メディアから生まれるポピュラー音楽 ?ミャンマーの流行歌謡とレコード産業?(井上さゆり) 第10章:インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟(金悠進) 第11章:人形は航空券を買うことができるか? ?タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束?(津村文彦) 第12章:越境するモーラム歌謡の現状 ?魅せる、聴かせる、繋がる?(平田晶子) 第13章:「ラヤール・タンチャップ」の現在 ?変容するインドネシア野外映画上映の「場」?(竹下愛) 〔コラム14〕東南アジア映画で増す、韓国CJグループの影響(坂川直也) 〔コラム15〕ステージからモスクへ?(金悠進) 〔コラム16〕アセアンのラーマヤナ・フェスティバル(平松秀樹) 〔コラム17〕変化する各地のカプ・ルー(馬場雄司) 〔コラム18〕スマホは複数持ち(井上さゆり) 〔コラム19〕IT化が進む農村社会(馬場雄司) 〔コラム20〕「ラテ風味」のイワン・ファルス ?インドネシアのカリスマプロテストソングシンガーの現在?(竹下愛) 〔現地レポート〕東南アジアのトコ・カセット(カセット店toko.kaset)訪問記(丸橋基)あとがき(福岡正太)執筆者紹介前書きなど 本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、文化実践を通して自分をどのような存在として位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集である。対象として東南アジアのポピュラーカルチャーを取り上げた。16名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジア文化を取り巻く現状について多くの人々に伝えたいと考え、一冊の本にまとめることにした。 論文集ではあるが、東南アジアに関心があり実際に現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化についてこれから学んでみたいと考えている人にも読んでもらえるような記述を心がけたつもりである。 東南アジアという地域名は現在アセアン10カ国と2002年に独立した東ティモールを合わせた地域を指して用いられる。この地域はアジアの東南部に位置し太平洋、インド洋とオーストラリアにはさまれた広大な領域を持っている。生態系や言語などの面では中国南部、インド、オセアニアなどとの連続性が見られ、また歴史的には中華文明、インド文明、イスラーム文明をはじめとする世界各地の文化的影響を受けてきた地域である。このように多様な要素がさまざまな形で混ざり合っていることは、東南アジア文化の顕著な特徴とされてきた。多くの地域が16?17世紀以降に欧米列強国による植民地支配を経験し、20世紀中頃以降の独立と国民国家の模索を経て民主化を遂げてきた。こうした経緯の中では、欧米諸国の文化的影響を長期にわたって強く受けた地域も見られる。また植民地支配や国家建設のプロセスの中では、多くの地域で近代化が推進されてきた。そして世界的に見られるメディアの発展や情報のグローバル化の影響により、東南アジアにおいても文化に関わる人々の考え方は変化しつつある。 このような変遷の中で文化をめぐる価値観は、国家統合の言説に方向づけられていた時を経て、人々の多様なアイデンティティが模索されていく方向へと向かいつつある。特に経済発展にともない1980年代以降に中間層の人々が増加したこと、メディアの発達によって情報の急速な行き来が見られること、東南アジアの各地に多様なアートスペースが作られてきたこと、そして1970年代に生まれた新たな世代のアーティストの活躍がめざましいことなどは、文化の消費と文化の価値について考える上で顕著な要因となっている。 こうした背景の中でポピュラーカルチャーについて考えることは、東南アジア文化の現状を知る上できわめて重要であると言えるだろう。本書では、ポピュラーカルチャーに注目して、今日のグローバルな資本主義を生きる人々が日常的に経験する文化についてさまざまな角度から検討を行う。 人々が日常的に経験する文化は、メディアを通して「商品化」されるものからインディーズの文化実践などにいたるまで多様なケースがあり、また必ずしも実体としてとらえきれない人々の語りや価値体系とし...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
楽天市場ロケットミュージック 楽譜EXPRESS通販ページへ
東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり【1000円以上送料無料】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/福岡正太/井上さゆり【1000円以上送料無料】4,400最安値送料無料
著者福岡まどか(編著) 福岡正太(編著) 井上さゆり(著)出版社スタイルノート発売日2018年03月ISBN9784799801673ページ数478Pキーワードとうなんあじあのぽぴゆらーかるちやーあいでんていて トウナンアジアノポピユラーカルチヤーアイデンテイテ ふくおか まどか しようた い フクオカ マドカ シヨウタ イ9784799801673内容紹介本書は、東南アジアの人々が文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、そうした文化の中で自らをどのように位置づけていくのか、という問題を人類学・地域研究の立場から考察した論文集。17名の執筆者はそれぞれの専門分野の立場からフィールドへ長年にわたって通い続けてきた。その経験を通じて知り得た東南アジアのポピュラーカルチャーを取り巻く現状について書かれている。東南アジア各国はこの数十年で大きく変貌している。インターネットの普及やSNSの広がり、新たな社会で生まれ育った新世代アーティストの活躍など、文化の消費と文化の価値の変化も著しい。こうした現状を把握するために、現在の状況についてのみではなく、その発展の系譜など歴史的変遷についても考察されている。論文集だが、写真やコラムも多く、誰にでも読みやすいように書かれている。東南アジアに関心がある人ならば気軽に興味深く読める。現地を訪れてみたいと考えている人や東南アジアの言語や文化について学んでみたいと考えている人にとっても、貴重な情報源ともなるはずだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次東南アジアのポピュラーカルチャー—アイデンティティ・国家・グローバル化/第1部 せめぎあう価値観の中で(タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範—美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに/シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」/農村のポピュラー文化—グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま/国民映画から遠く離れて—越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承)/第2部 メディアに描かれる自画像(フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代—映画を通した自画像の再構築/インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤/フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち—ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に/スンダ音楽の「モダン」の始まり—ラジオと伝統音楽)/第3部 近代化・グローバル化社会における文化実践(メディアから生まれるポピュラー音楽—ミャンマーの流行歌謡とレコード産業/インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟/人形は航空券を買うことができるか?—タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束/越境するモーラム歌謡の現状—魅せる、聴かせる、繋がる/「ラヤール・タンチャップ」の現在—変容するインドネシア野外映画上映の「場」)
楽天市場bookfan 2号店 楽天市場店通販ページへ
【送料無料】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉【送料無料】東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化/福岡まどか/編著 福岡正太/編著 井上さゆり/著 ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 金悠進/著 小池誠/著 坂川直也/著 鈴木勉4,400最安値
スタイルノート スタイルノート 大衆文化/東南アジア 478P 21cm トウナン アジア ノ ポピユラ- カルチヤ- アイデンテイテイ コツカ グロ-バルカ フクオカ,マドカ フクオカ,シヨウタ イノウエ,サユリ ウインダ.スチ.プラテイウイ WINDA SUCI PRATIWI キム,ユジン コイケ,マコト サカガワ,ナオヤ スズキ,ベン タケシタ,アイ タケムラ,ヨシアキ ツムラ,フミヒコ ババ,ユウジ ヒ
楽天市場トップカルチャーBOOKSTORE通販ページへ
【中古】(新古品・未使用品) 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化【中古】(新古品・未使用品) 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化8,260送料無料
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【未開封・新古品について】こちらのお品物は、買取時に「未開封・未使用」と判断させていただいたお品物です。新品購入時と遜色ないお品物ではございますが、一度人の手に渡ったお品物として、「中古-新古品・未使用品」とさせていただいております。【要注意事項】掲載されておりますお写真画像は全てイメージとなります。こちらのお品物は、未開封のお品物を買い取りしたものですので、パッケージに同封されている特典類は基本付属致します。※各店舗限定の別梱包初回購入特典や早期予約特典は付属せず、期限付きシリアル等は期限の保証はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【新古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・未開封の新古品という特性上、動作確認ができておりません。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますので、ご了承ください。【重要】・商品の画像及びシリアルナンバーを弊社の方で控えておりますので、すり替え・模造品対策店舗として安心してお買い求めください。・未読、未使用品となります。・帯、シュリンクの有無に関しましては、始めから無いものもございますためご了承ください。・限定版特典や、通常付属する同封物特典はございますが、各店舗毎の初回購入特典,予約特典などの「別梱包特典類」や、期限付きシリアルコードなどにつきましては、買取品の為、商品名にそれらの記載があっても基本的に付属いたしません。下記はメーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合や、付属品詳細の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。かならずご理解いただいた上で、ご購入ください。東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化
楽天市場Haute Produit通販ページへ
【中古】 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化【中古】 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化8,524送料無料
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【要注意事項】掲載されておりますお写真画像は全てイメージとなり、お送りするものを保証するものではございませんので、必ず下記事項を一読ください。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】・当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っておりますので、ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・商品の画像及びシリアルナンバーを弊社の方で控えておりますので、すり替え・模造品対策店舗として安心してお買い求めください。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記はメーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合や、付属品詳細の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となり、付属品に関しましても、製品の機能として損なわない付属品(保存袋、ストラップ...ect)は基本的には付属いたしません。かならずご理解いただいた上で、ご購入ください。東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化
楽天市場Haute Produit通販ページへ
【中古】 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化【中古】 東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化8,524送料無料
【商品名】東南アジアのポピュラーカルチャー 〜アイデンティティ・国家・グローバル化(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文〜発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2〜5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味・付属品等が異なる場合がございますため、予めご承知おきください。
楽天市場ベアホームズ通販ページへ

クチコミ

よろしければ、以下のフォームよりクチコミの投稿をお願いいたします。
【広告】
【広告】
【広告】
【広告】

買いもの上手について

買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイリスト

商品
保存された商品はありません
検索
保存された検索条件はありません

スマートフォン対応

スマホからもアクセスできます
【広告】
Web Services by Yahoo! JAPANWEB SERVICE BY DMM.com楽天ウェブサービスセンター
ページトップへ
はてなブックマークに追加