買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
翌日発送・新しい和声/林達也
価格比較 20 件 / 最安値 4,180 円
価格比較
林達也 新しい和声 理論と聴感覚の統合 Book林達也 新しい和声 理論と聴感覚の統合 Book4,180 円最安値送料無料
- 発売日
- 2015/04/15
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2015年04月15日/商品ID:3869997/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:アルテスパブリッシング/アーティスト:林達也/アーティストカナ:ハヤシ タツヤ/タイトル:新しい和声 理論と聴感覚の統合/タイトルカナ:アタラシイワセイ・リロントチョウカンカクノトウゴウ
翌日発送・新しい和声/林達也翌日発送・新しい和声/林達也4,180 円最安値送料無料
- 理論と聴感覚の統合 出版社名:アルテスパブリッシング、松沢書店著者名:林達也発行年月:2015年04月キーワード:アタラシイ ワセイ、ハヤシ,タツヤ
新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著/(音楽理論(通論・楽典・ソルフェージュ・和声 /9784865591200)新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著/(音楽理論(通論・楽典・ソルフェージュ・和声 /9784865591200)4,180 円最安値送料無料
- 発売日
- 2015/04/25
- 商品説明
- 関連words:アルテスパブリッシング/
【取寄時、納期10日〜2週間】新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【ネコポス不可・宅配便のみ可】【取寄時、納期10日〜2週間】新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【ネコポス不可・宅配便のみ可】4,180 円最安値レビューを見る
- アルテスパブリッシング 【120】
新しい和声(理論と聴感覚の統合)新しい和声(理論と聴感覚の統合)4,180 円最安値送料無料
- 関連words:アルテスパブリッシング/本書を学ぶにあたって/新しい和声 本編/ 序──近代の和声理論について/I 三和音──自然協和音・自然不協和音/ 第1章 倍音/ 第2章 自然協和音と自然不協和音/ 第3章 和声学習の予備的知識/ 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋/ 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について/ 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行/ 第4節 音の進行にかんする規則/ 第4章 数字付き低音/ 第1節 三和音──長三和音、短三和音/ 第2節 減三和音/ 第5章 和音の機能/ 第1節 和音の機能/ 第2節 終止形/ 第6章 三和音(完全和音)の連結/ 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音/ 第7章 VII度和音について/ 第8章 短調に生じる変化和音/ 第9章 反復進行について/ 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順/ 第1節 低音(バス)課題の実施/ 第2節 ソプラノ旋律課題の実施/ 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめ/II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音/ 第1章 転調/ 第1節 転調の形態/ 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習/他
[本/雑誌]/新しい和声 理論と聴感覚の統合/林達也/著[本/雑誌]/新しい和声 理論と聴感覚の統合/林達也/著4,180 円最安値
- 発売日
- 2015/04/28
- 商品説明
- 2015/04発売 林達也/著/新しい和声 理論と聴感覚の統合、メディア:BOOK、発売日:2015/04、重量:690g、商品コード:NEOBK-1803928、JANコード/ISBNコード:9784865591200
楽譜 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著 / アルテスパブリッシング楽譜 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著 / アルテスパブリッシング4,180 円最安値
- 【島村管理コード:15120201203】
(楽譜・書籍) 新しい和声(音楽書)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 新しい和声(音楽書)【お取り寄せ】4,180 円最安値送料無料
- ブランド
- FAIRY(Sincere)
- 商品説明
- 新しい和声(音楽書)1 . 本書を学ぶにあたって/2 . 新しい和声 本編/3 . 序──近代の和声理論について/4 . I 三和音──自然協和音・自然不協和音/5 . 第1章 倍音/6 . 第2章 自然協和音と自然不協和音/7 . 第3章 和声学習の予備的知識/8 . 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋/9 . 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について/10 . 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行/11 . 第4節 音の進行にかんする規則/12 . 第4章 数字付き低音/13 . 第1節 三和音──長三和音、短三和音/14 . 第2節 減三和音/15 . 第5章 和音の機能/16 . 第1節 和音の機能/17 . 第2節 終止形/18 . 第6章 三和音(完全和音)の連結/19 . 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音/20 . 第7章 VII度和音について/21 . 第8章 短調に生じる変化和音/22 . 第9章 反復進行について/23 . 第10章 低音(バス)課題、
【取寄時、納期10日〜2週間】新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【メール便不可商品】【取寄時、納期10日〜2週間】新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【メール便不可商品】4,180 円最安値
- 発売日
- 2015/04/20
- 商品説明
- 林達也/著メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865591200PCD:120B5変 厚さ2.6cm 400ページ刊行日:2015/04/25・B5判・並製 400頁(ビニール・カバー)・発売日:2015年4月20日・ISBN:978-4-86559-120-0 C1073・ジャンル:音楽理論・装丁:桂川 潤和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校にて教科書として採用。初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に!西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。◎本書の特徴・従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。・繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。・初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。・巻末に課題の実施範例集を併載。●訂正事項はこちらにまとめました。修正済みのPDFをダウンロードできますのでご活用ください。 『新しい和声』 お詫びと訂正◇プロフィールはやし・たつや作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。
【新品】 新しい和声 理論と聴感覚の統合 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※【新品】 新しい和声 理論と聴感覚の統合 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※4,180 円最安値
- ISBN 9784865591200サイズ B5ページ数 400【1】三和音 自然協和音・自然不協和音 【2】転調、三和音の配置転換、4度の変化和音 【3】四和音、五和音 自然不協和音、不協和音 【4】和音外音を含む和声 【5】複数の和音外音によって生じる変化和音、 模倣をともなう反復進行、保続音 【6】さまざまな形態による和声課題 【和声課題 実施範例集】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〜和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校にて教科書として採用。初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に! 西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。 ◎本書の特徴 ・従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。 ・繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。 ・初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。 ・巻末に課題の実施範例集を併載。
新しい和声 理論と聴感覚の統合[本/雑誌] / 林達也/著新しい和声 理論と聴感覚の統合[本/雑誌] / 林達也/著4,180 円最安値
- 【メール便不可商品】 ご注文前に必ずご確認ください林達也(演奏者)商品番号:NEOBK-1803928Hayashi Tatsuya / Cho / Atarashi Wasei Riron to Chiyokankaku No Togo Chiyo Kankakuメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2015/04JAN:9784865591200新しい和声 理論と聴感覚の統合[本/雑誌] / 林達也/著2015/04発売
[楽譜] 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【10,000円以上送料無料】(アタラシイワセイリロントチョウカンカクノトウゴウハヤシタツヤ)[楽譜] 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著【10,000円以上送料無料】(アタラシイワセイリロントチョウカンカクノトウゴウハヤシタツヤ)4,180 円最安値
- 理論書 ジャンル:理論書出版社:アルテスパブリッシング弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間〜10日解説:和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校にて教科書として採用。初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に!西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。◎本書の特徴・従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。・繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。・初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。・巻末に課題の実施範例集を併載。◇プロフィールはやし・たつや作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
新しい和声(理論と聴感覚の統合)新しい和声(理論と聴感覚の統合)4,180 円最安値送料無料
- 出版社:アルテスパブリッシングジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:400著者:林達也初版日:2015年04月20日ISBNコード:9784865591200JANコード:9784865591200初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に! 西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。1理論と聴感覚の統合収載内容:本書を学ぶにあたって新しい和声 本編 序──近代の和声理論についてI 三和音──自然協和音・自然不協和音 第1章 倍音 第2章 自然協和音と自然不協和音 第3章 和声学習の予備的知識 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行 第4節 音の進行にかんする規則 第4章 数字付き低音 第1節 三和音──長三和音、短三和音 第2節 減三和音 第5章 和音の機能 第1節 和音の機能 第2節 終止形 第6章 三和音(完全和音)の連結 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音 第7章 VII度和音について 第8章 短調に生じる変化和音 第9章 反復進行について 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順 第1節 低音(バス)課題の実施 第2節 ソプラノ旋律課題の実施 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめII 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音 第1章 転調 第1節 転調の形態 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習 第3節 ドッペルドミナント和音 第4節 近親転調を含む課題 第5節 異名同音転調 第6節 遠隔調への転調 第2章 和音配置の転換 第1節 同和音において配置の転換および転回形が連続する場合の連結上の禁則について 第2節 IV度の変化和音III 四和音、五和音 自然不協和音、不協和音 第1章 属7の和音とその転回形 第1節 属7の和音とその転回形 第2節 基本的な規則について 第3節 属7の第1転回形 第4節 属7の第2転回形 第5節 属7の第3転回形 第2章 フォーレ終止 第3章 半音階的和声進行による属7の和音の「際限のない和声的鎖」 第4章 属7以外の7の和音(四和音) 第5章 属9和音と9の和音(五和音) 第6章 長短属9和音の転回形 第7章 属9(長属9・短属9)和音の根音省略形──VII7の和音 第8章 主音上の属7、属9、およびVII7の和音 第9章 増6の諸和音 第1節 原則 第2節 イタリアの6、フランスの6、ドイツの6──3つの形態による増6和音 第3節 その他の変化和音 第10章 同和音内での構成音の装飾、配置変化 第1節 原則 第2節 弱拍に一時的に現れる不完全和音IV 和音外音を含む和声 第1章 和音外音 第1節 和音外音 第2節 その他の和音外音 第2章 和音外音を含む和声の諸規則 第1節 倚音、刺?音、経過音、掛留音 第2節 和音外音を含むソプラノ課題の実施手順V 複数の和音外音によって生じる変化和音、 模倣をともなう反復進行、保続音 第1章 複数の和音外音によって生じる変化和音 第2章 模倣をともなう反復進行 第3章 保続音VI さまざまな形態による和声課題 第1章 転回可能対位法を含むバス課題 第2章 フーガ風の導入を扱うバス課題 第3章 アルテルネ 第4章 バッハ様式のコラール 第5章 旋律のピアノ伴奏付け 第6章 弦楽四重奏および4段譜による課題 和声学習の参考作品一覧和声課題 実施範例集 I 三和音──自然協和音 II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音 III 四和音、五和音──自然不協和音、不協和音 IV 和音外音を含む和声 V 複数の和音外音によって生じる変化和音、 模倣をともなう反復進行、保続音 VI さまざまな形態による和声課題 あとがき 解 説(小鍛冶邦隆)
(書籍) 新しい和声(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】(書籍) 新しい和声(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】4,180 円最安値送料無料
- 【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥3,800ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)初版日2015/04/20再版日JANコード9784865591200ISBNコード9784865591200サイズB5ページ数400著者林達也説明初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に! 西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。【収録内容】—————1 . 本書を学ぶにあたって2 . 新しい和声 本編3 . 序──近代の和声理論について4 . I 三和音──自然協和音・自然不協和音5 . 第1章 倍音6 . 第2章 自然協和音と自然不協和音7 . 第3章 和声学習の予備的知識8 . 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋9 . 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について10 . 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行11 . 第4節 音の進行にかんする規則12 . 第4章 数字付き低音13 . 第1節 三和音──長三和音、短三和音14 . 第2節 減三和音15 . 第5章 和音の機能16 . 第1節 和音の機能17 . 第2節 終止形18 . 第6章 三和音(完全和音)の連結19 . 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音20 . 第7章 VII度和音について21 . 第8章 短調に生じる変化和音22 . 第9章 反復進行について23 . 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順24 . 第1節 低音(バス)課題の実施25 . 第2節 ソプラノ旋律課題の実施26 . 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめ27 . II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音28 . 第1章 転調29 . 第1節 転調の形態30 . 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習31 . 第3節 ドッペルドミナント和音32 . 第4節 近親転調を含む課題33 . 第5節 異名同音転調34 . 第6節 遠隔調への転調35 . 第2章 和音配置の転換36 . 第1節 同和音において配置の転換および転回形が連続する場合の連結上の禁則について37 . 第2節 IV度の変化和音38 . III 四和音、五和音 自然不協和音、不協和音39 . 第1章 属7の和音とその転回形40 . 第1節 属7の和音とその転回形41 . 第2節 基本的な規則について42 . 第3節 属7の第1転回形43 . 第4節 属7の第2転回形44 . 第5節 属7の第3転回形45 . 第2章 フォーレ終止46 . 第3章 半音階的和声進行による属7の和音の「際限のない和声的鎖」47 . 第4章 属7以外の7の和音(四和音)48 . 第5章 属9和音と9の和音(五和音)49 . 第6章 長短属9和音の転回形50 . 第7章 属9(長属9・短属9)和音の根音省略形──VII7の和音51 . 第8章 主音上の属7、属9、およびVII7の和音52 . 第9章 増6の諸和音53 . 第1節 原則54 . 第2節 イタリアの6、フランスの6、ドイツの6──3つの形態による増6和音55 . 第3節 その他の変化和音56 . 第10章 同和音内での構成音の装飾、配置変化57 . 第1節 原則58 . 第2節 弱拍に一時的に現れる不完全和音59 . IV 和音外音を含む和声60 . 第1章 和音外音61 . 第1節 和音外音62 . 第2節 その他の和音外音63 . 第2章 和音外音を含む和声の諸規則64 . 第1節 倚音、刺?音、経過音、掛留音65 . 第2節 和音外音を含むソプラノ課題の実施手順66 . V 複数の和音外音によって生じる変化和音、67 . 模倣をともなう反復進行、保続音68 . 第1章 複数の和音外音によって生じる変化和音69 . 第2章 模倣をともなう反復進行70 . 第3章 保続音71 . VI さまざまな形態による和声課題72 . 第1章 転回可能対位法を含むバス課題73 . 第2章 フーガ風の導入を扱うバス課題74 . 第3章 アルテルネ75 . 第4章 バッハ様式のコラール76 . 第5章 旋律のピアノ伴奏付け77 . 第6章 弦楽四重奏および4段譜による課題78 . 和声学習の参考作品一覧79 . 和声課題 実施範例集80 . I 三和音──自然協和音81 . II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音82 . III 四和音、五和音──自然不協和音、不協和音83 . IV 和音外音を含む和声84 . V 複数の和音外音によって生じる変化和音、85 . 模倣をともなう反復進行、保続音86 . VI さまざまな形態による和声課題87 . あとがき88 . 解 説(小鍛冶邦隆)【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1本書を学ぶにあたって2新しい和声 本編3 序──近代の和声理論について4I 三和音──自然協和音・自然不協和音5 第1章 倍音6 第2章 自然協和音と自然不協和音7 第3章 和声学習の予備的知識8 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋9 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について10 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行11 第4節 音の進行にかんする規則12 第4章 数字付き低音13 第1節 三和音──長三和音、短三和音14 第2節 減三和音15 第5章 和音の機能16 第1節 和音の機能17 第2節 終止形18 第6章 三和音(完全和音)の連結19 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音20 第7章 VII度和音について21 第8章 短調に生じる変化和音22 第9章 反復進行について23 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順24 第1節 低音(バス)課題の実施25 第2節 ソプラノ旋律課題の実施26 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめ27II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音28 第1章 転調29 第1節 転調の形態30 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習31 第3節 ドッペルドミナント和音32 第4節 近親転調を含む課題33 第5節 異名同音転調34 第6節 遠隔調への転調35 第2章 和音配置の転換36 第1節 同和音において配置の転換および転回形が連続する場合の連結上の禁則について37 第2節 IV度の変化和音38III 四和音、五和音 自然不協和音、不協和音39 第1章 属7の和音とその転回形40 第1節 属7の和音とその転回形41 第2節 基本的な規則について42 第3節 属7の第1転回形43 第4節 属7の第2転回形44 第5節 属7の第3転回形45 第2章 フォーレ終止46 第3章 半音階的和声進行による属7の和音の「際限のない和声的鎖」47 第4章 属7以外の7の和音(四和音)48 第5章 属9和音と9の和音(五和音)49 第6章 長短属9和音の転回形50 第7章 属9(長属9・短属9)和音の根音省略形──VII7の和音51 第8章 主音上の属7、属9、およびVII7の和音52 第9章 増6の諸和音53 第1節 原則54 第2節 イタリアの6、フランスの6、ドイツの6──3つの形態による増6和音55 第3節 その他の変化和音56 第10章 同和音内での構成音の装飾、配置変化57 第1節 原則58 第2節 弱拍に一時的に現れる不完全和音59IV 和音外音を含む和声60 第1章 和音外音61 第1節 和音外音62 第2節 その他の和音外音63 第2章 和音外音を含む和声の諸規則64 第1節 倚音、刺?音、経過音、掛留音65 第2節 和音外音を含むソプラノ課題の実施手順66V 複数の和音外音によって生じる変化和音、67 模倣をともなう反復進行、保続音68 第1章 複数の和音外音によって生じる変化和音69 第2章 模倣をともなう反復進行70 第3章 保続音71VI さまざまな形態による和声課題72 第1章 転回可能対位法を含むバス課題73 第2章 フーガ風の導入を扱うバス課題74 第3章 アルテルネ75 第4章 バッハ様式のコラール76 第5章 旋律のピアノ伴奏付け77 第6章 弦楽四重奏および4段譜による課題78 和声学習の参考作品一覧79和声課題 実施範例集80 I 三和音──自然協和音81 II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音82 III 四和音、五和音──自然不協和音、不協和音83 IV 和音外音を含む和声84 V 複数の和音外音によって生じる変化和音、85 模倣をともなう反復進行、保続音86 VI さまざまな形態による和声課題87 あとがき88 解 説(小鍛冶邦隆)
楽譜 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著 / アルテスパブリッシング楽譜 新しい和声 理論と聴感覚の統合 林達也/著 / アルテスパブリッシング4,180 円最安値
- 発売日
- 2015/04/20
- 商品説明
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】・B5判・並製 | 400頁(ビニール・カバー)・発売日:2015年4月20日・ISBN:978-4-86559-120-0 C1073・ジャンル:音楽理論・装丁:桂川 潤和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校にて教科書として採用。初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に!西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。◎本書の特徴・従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。・繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。・初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。・巻末に課題の実施範例集を併載。●訂正事項はこちらにまとめました。修正済みのPDFをダウンロードできますのでご活用ください。 『新しい和声』|お詫びと訂正◇プロフィールはやし・たつや作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。・林達也/著・版型:B5変・総ページ数:400・ISBNコード:9784865591200・出版年月日:2015/04/25【島村管理コード:15120201203】
新しい和声 理論と聴感覚の統合 [ 林 達也 ]新しい和声 理論と聴感覚の統合 [ 林 達也 ]4,180 円最安値送料無料
- 発売日
- 2015/04/20
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 理論と聴感覚の統合 林 達也 アルテスパブリッシングアタラシイワセイ ハヤシ タツヤ 発行年月:2015年04月20日 予約締切日:2015年04月19日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784865591200 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
林達也/新しい和声 理論と聴感覚の統合[9784865591200]林達也/新しい和声 理論と聴感覚の統合[9784865591200]4,180 円最安値
- TOWER RECORDSの商品です
新しい和声──理論と聴感覚の統合新しい和声──理論と聴感覚の統合5,107 円送料無料
- 梱包サイズ:47.1cm 製造元:アルテスパブリッシング 【商品概要】【商品説明】【商品詳細】ブランド:アルテスパブリッシング商品種別:本商品名:新しい和声──理論と聴感覚の統合製造元:アルテスパブリッシング【当店からの連絡】弊社では複数のプラットフォームで販売しております。まれに在庫が完売になっている場合があります。その際はキャンセルさせていただきますのでご了承ください。
新しい和声──理論と聴感覚の統合新しい和声──理論と聴感覚の統合5,265 円送料無料
- ◆商品名:新しい和声──理論と聴感覚の統合和声教育の新時代を拓く国際水準の教本が誕生!東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校にて教科書として採用。初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に!西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。◎本書の特徴◆従来の和声教本で習得しなければならなかった日本独自の複雑な記号体系を排し、世界標準として広く使用されている伝統的な数字付き低音を採用。◆繰り返し演奏・聴取に耐えるすぐれた課題を多数収載。美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な和声理論の統合をめざした。◆初歩の学習から作曲の専門的なレベルまでに必要なすべての課程を1冊に収載。◆巻末に課題の実施範例集を併載。※作曲家・東京藝術大学音楽学部作曲科教授の小鍛冶邦隆氏による解説をアルテスパブリッシングのウェブサイトでお読みいただけます。
【中古】 新しい和声──理論と聴感覚の統合【中古】 新しい和声──理論と聴感覚の統合8,147 円送料無料
- 【商品名】新しい和声──理論と聴感覚の統合(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文〜発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2〜5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味・付属品等が異なる場合がございますため、予めご承知おきください。