買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
楽典 音楽の基礎から和声へ
価格比較 22 件 / 最安値 1,210 円
価格比較
【中古】 楽典 音楽の基礎から和声へ / 小鍛冶邦隆 【本】【中古】 楽典 音楽の基礎から和声へ / 小鍛冶邦隆 【本】1,210 円最安値
- 状態可状態詳細帯ありコメント書き込み有中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら内容詳細(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)目次 : ■第1章: 五線と加線 / 五線と加線 / 音部記号 / 音部記号のあらわす音高 / 声部記号と譜表 / 大譜表と総譜(スコア) / ■第2章: 音名と変化記号 / 幹音 / オクターヴ / 音名と音域 / 変化記号 / 異名同音 / 調号 / 調号の書き方/調号の効力 / 臨時記号 / 臨時記号の効力 / 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 / 注意喚起のための指示 / ■第3章: 音符と休符 / 音符の各部分の名称 / 音符の表記上の諸注意 / 音符の種類と名称 / 付点音符 / 複付点音符 / フェルマータ / 休符 / 連符 / 3連符/2連符/4連符/5連符・7連符/6連符 / タイとスラー / ■第4章: 縦線と小節、拍と拍子 / 反復にかんする記号、指示語 / 拍と拍子 / 拍子記号 / 4分の4拍子と2分の2拍子 / 強起と弱起 / 拍子の種類 / 単純拍子/複合拍子/混合拍子 / 1拍子/ヘミオラ / 拍子の変更 / 拍子とテンポ / シンコペーション / 拍や拍子がわかりやすいリズム表記 / 例外的なリズム表記 / ■第5章: 音程 / 音程 / 音程の数え方/単音程と複音程/転回音程 / 音程の算出のしかた / 臨時記号を含む音程(半音階的音程) / 協和音程と不協和音程 / ■第6章: 音階・調 / 音階 / 長音階/短音階 / 調 / 移調/調号/近親調/五度圏/転調と移調/移調の方法 / 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 / その他の音階/教会旋法 / ■第7章: 和音 / 自然倍音と和音 / 和音の表示法 / 和音度数による表示法(三和音) / 和音の機能 / 通奏低音(数字)による表示 / 三和音、四和音、五和音 / 三和音 / 長三和音/短三和音/増三和音/減三和音 / 減三和音の和音数字について / 属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合) / 2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合) / 四和音(7の和音) / 長7和音/短7和音/属7和音 / 減5短7和音/減7和音 / 五和音(9の和音) / 属長9和音/属短9和音 / その他の四和音(7の和音) / 増5長7和音/短3長7和音/変化和音 / カデンツ(終止形) / 半終止/全終止 / 変格終止(またはプラガル終止) / 偽終止 / 中断終止 / その他の終止形 / ■第8章: 非和声音、転調、調性分析 / 非和声音(和音外音) / 経過音/刺繍音/掛留音/倚音(アポッジャトゥーラ) / 逸音/先取音/非和声音が複合的に生じる場合 / 半音階的経過音/経過的倚音 / 転調 / 転調について / 調性分析 / 調性分析の方法 / 調性分析の要点 / ■第9章: 演奏記号 / 速度記号 / 遅めのテンポ/中程度のテンポ/速めのテンポ / 速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞 / 付加語/接尾辞 / 速度標語に転用された発想標語 / 速度標語と発想標語の組み合わせ / 特殊なテンポ表示 / Tempo giusto / 楽曲のタイプ名によるテンポ表示 / 自由なテンポの表示 / テンポを2倍にする場合 / 途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示 / 前のテンポを引き続き維持する場合 / 速度の局所的な変化 / Tempo 1と a tempoの違い / よくもちいられる独仏語による速度標語 / 強弱記号 / 強弱をあらわす基本的な記号 / 強さの変化 / 発想標語 / アーティキュレーション記号 / 音を滑らかにつなげる(レガート) / 一音一音を切り離して演奏する(スタッカート) / 一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート) / 一般的な奏法上の指示 / アルペッジョ(arpeggio)/グリッサンド(glissando) / ポルタメント(portamento)/スライド(slide) / トレモロ(tremolo、trem.)/弱音器の使用 / attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて / フェルマータ(fermata) / おもな楽器特有の奏法表示 / ピアノ/ヴァイオリン属/管楽器/打楽器 / 声楽 / 合奏における奏法上の指示 / 略記法 / 同音反復/同一音型の反復/simile(sim.)/sempre / オクターヴ高く、または低く/オクターヴの重複 / 装飾音・装飾記号 / 前打音と後打音/トリルとターン / *付録: 演奏用語一覧
楽典 音楽の基礎から和声へ楽典 音楽の基礎から和声へ1,338 円Yahoo!ショッピングブックスドリーム 学参ストア1号店
楽典 音楽の基礎から和声へ楽典 音楽の基礎から和声へ1,538 円
- ≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】 【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■楽典 音楽の基礎から和声へ■出版社■アルテスパブリッシング■著者■小鍛冶邦隆■発行年■2019/04/17■ISBN10■4865591974■ISBN13■9784865591972■コンディションランク■可コンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■わずかに書き込みあります(10ページ以下)。その他概ね良好。わずかに書き込みがある以外は良のコンディション相当の商品です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
小鍛冶邦隆 楽典 音楽の基礎から和声へ Book小鍛冶邦隆 楽典 音楽の基礎から和声へ Book1,980 円
- 発売日
- 2019/04/10
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2019年04月10日/商品ID:4876170/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:アルテスパブリッシング/アーティスト:小鍛冶邦隆、他/アーティストカナ:コカジ・クニタカ/タイトル:楽典 音楽の基礎から和声へ/タイトルカナ:ガクテン・オンガクノキソカラワセイヘ
楽典 音楽の基礎から和声へ / 小鍛冶 邦隆楽典 音楽の基礎から和声へ / 小鍛冶 邦隆1,980 円
- 初歩的な楽譜の読み方と理解から、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知性を結集した新時代のスタンダード。東京藝大・同附属音楽高校が採用!小鍛冶 邦隆アルテスパブリッシング2019年04月ガクテン オンガク ノ キソ カラ ワセイ エコカジ クニタカ/
【取寄時、納期10日〜2週間】楽典 音楽の基礎から和声へ【取寄時、納期10日〜2週間】楽典 音楽の基礎から和声へ1,980 円レビューを見る
- アルテスパブリッシング 【197】
翌日発送・楽典/小鍛冶邦隆翌日発送・楽典/小鍛冶邦隆1,980 円
- 音楽の基礎から和声へ 出版社名:アルテスパブリッシング、松沢書店著者名:小鍛冶邦隆、大角欣矢、照屋正樹発行年月:2019年04月キーワード:ガクテン、コカジ,クニタカ、オオスミ,キンヤ、テルヤ,マサキ
楽典 音楽の基礎から和声へ/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784865591972)楽典 音楽の基礎から和声へ/(音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー /9784865591972)1,980 円レビューを見る
- 発売日
- 2019/04/20
- 商品説明
- 関連words:アルテスパブリッシング/楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!はじめの一歩こそ本格派で──初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。東京藝術大学音楽学
楽典 - 音楽の基礎から和声へ楽典 - 音楽の基礎から和声へ1,980 円
- 発売日
- 2019/04/01
- 商品説明
- 著者:小鍛冶邦隆/大角欣矢出版社:アルテスパブリッシング
楽典 音楽の基礎から和声へ楽典 音楽の基礎から和声へ1,980 円
- 関連words:アルテスパブリッシング/監修者のことば(小鍛冶邦隆)/第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)/五線と加線/音部記号/音部記号のあらわす音高/声部記号と譜表/ 大譜表と総譜(スコア)/第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)/幹音/オクターヴ/音名と音域/変化記号/異名同音/調号/ 調号の書き方/ 調号の効力/臨時記号/ 臨時記号の効力/ 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合/ 注意喚起のための指示/第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)/音符の各部分の名称/音符の表記上の諸注意/音符の種類と名称/付点音符/複付点音符/フェルマータ/休符/連符/ 3連符/ 2連符/ 4連符/ 5連符・7連符/ 6連符/タイとスラー/第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)/反復にかんする記号、指示語/拍と拍子/拍子記号/ CとC|/強起と弱起/拍子の種類/ 単純拍子/ 複合拍子/ 混合拍子/ 1拍子/ 小音符/ ヘミオラ/拍子の変更/拍子とテンポ/シンコペーション/拍や拍子がわかりやすいリズム表記/例外的なリズム表記/第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)/音程/他
[本/雑誌]/楽典 音楽の基礎から和声へ/小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著[本/雑誌]/楽典 音楽の基礎から和声へ/小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著1,980 円
- 発売日
- 2019/04/28
- 商品説明
- 2019/04発売 小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著/楽典 音楽の基礎から和声へ、メディア:BOOK、発売日:2019/04、重量:340g、商品コード:NEOBK-2357560、JANコード/ISBNコード:9784865591972
楽譜 楽典 音楽の基礎から和声へ / アルテスパブリッシング楽譜 楽典 音楽の基礎から和声へ / アルテスパブリッシング1,980 円
- 【島村管理コード:15120201102】
(楽譜・書籍) 楽典 音楽の基礎から和声へ(音楽書)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 楽典 音楽の基礎から和声へ(音楽書)【お取り寄せ】1,980 円
- ブランド
- YAMAHA
- 商品説明
- 楽典 音楽の基礎から和声へ(音楽書)1 . 監修者のことば(小鍛冶邦隆)/2 . 第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)/3 . 五線と加線/4 . 音部記号/5 . 音部記号のあらわす音高/6 . 声部記号と譜表/7 . 大譜表と総譜(スコア)/8 . 第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)/9 . 幹音/10 . オクターヴ/11 . 音名と音域/12 . 変化記号/13 . 異名同音/14 . 調号/15 . 調号の書き方/16 . 調号の効力/17 . 臨時記号/18 . 臨時記号の効力/19 . 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合/20 . 注意喚起のための指示/21 . 第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)/22 . 音符の各部分の名称/23 . 音符の表記上の諸注意/24 . 音符の種類と名称/25 . 付点音符/26 . 複付点音符/27 . フェルマータ/28 . 休符/29 . 連符/30 . 3連符/31 . 2連符/32 . 4連符/33 . 5連符・7連符/34 . 6連符/35 . タイとスラー/36 . 第4
楽典 音楽の基礎から和声へ楽典 音楽の基礎から和声へ1,980 円
- 出版社:アルテスパブリッシングジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:A5ページ数:224著者:鍛冶邦隆、大角欣矢、照屋正樹、林達也、平川加恵初版日:2019年04月20日ISBNコード:9784865591972JANコード:9784865591972初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで。収載内容:監修者のことば(小鍛冶邦隆)第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)五線と加線音部記号音部記号のあらわす音高声部記号と譜表 大譜表と総譜(スコア)第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)幹音オクターヴ音名と音域変化記号異名同音調号 調号の書き方 調号の効力臨時記号 臨時記号の効力 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 注意喚起のための指示第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)音符の各部分の名称音符の表記上の諸注意音符の種類と名称付点音符複付点音符フェルマータ休符連符 3連符 2連符 4連符 5連符・7連符 6連符タイとスラー第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)反復にかんする記号、指示語拍と拍子拍子記号 CとC|強起と弱起拍子の種類 単純拍子 複合拍子 混合拍子 1拍子 小音符 ヘミオラ拍子の変更拍子とテンポシンコペーション拍や拍子がわかりやすいリズム表記例外的なリズム表記第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)音程 音程の数え方 単音程と複音程 転回音程音程の算出のしかた 臨時記号を含む音程(半音階的音程)協和音程と不協和音程第6章 音階・調(執筆:小鍛冶邦隆)音階 長音階 短音階調 移調 調号 近親調 五度圏 転調と移調 移調の方法 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 その他の音階 教会旋法第7章 和音(執筆:林達也)自然倍音と和音和音の表示法 和音度数による表示法(三和音)和音の機能通奏低音(数字)による表示三和音、四和音、五和音三和音 長三和音 短三和音 増三和音 減三和音減三和音の和音数字について 属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合) 2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合)四和音(7の和音) 長7和音 短7和音 属7和音 減5短7和音 減7和音五和音(9の和音) 属長9和音 属短9和音その他の四和音(7の和音) 増5長7和音 短3長7和音 変化和音カデンツ(終止形) 半終止 全終止 変格終止(またはプラガル終止) 偽終止 中断終止 その他の終止形第8章 非和声音、転調、調性分析(執筆:林達也)非和声音(和音外音) 経過音 刺繍音 掛留音 倚音(アポッジャトゥーラ) 逸音 先取音 非和声音が複合的に生じる場合 半音階的経過音 経過的倚音転調 転調について調性分析調性分析の方法 調性分析の要点第9章 演奏記号(執筆:大角欣矢)速度記号 遅めのテンポ 中程度のテンポ 速めのテンポ速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞 付加語 接尾辞速度標語に転用された発想標語速度標語と発想標語の組み合わせ特殊なテンポ表示 Tempo giusto 楽曲のタイプ名によるテンポ表示 自由なテンポの表示 テンポを2倍にする場合 途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示 前のテンポを引き続き維持する場合速度の局所的な変化Tempo Iとa tempoの違いよくもちいられる独仏語による速度標語強弱記号 強弱をあらわす基本的な記号 強さの変化発想標語アーティキュレーション記号 音を滑らかにつなげる(レガート) 一音一音を切り離して演奏する(スタッカート) 一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート)一般的な奏法上の指示 アルペッジョ(arpeggio) グリッサンド(glissando)、ポルタメント(portamento)、スライド(slide) トレモロ(tremolo, trem.) 弱音器の使用 attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて フェルマータ(fermata)おもな楽器特有の奏法表示 ピアノ ヴァイオリン属 管楽器 打楽器 声楽合奏における奏法上の指示略記法 同音反復 同一音型の反復 simile sempre オクターヴ高く、または低く オクターヴの重複装飾音・装飾記号 前打音と後打音 トリルとターンあとがき(照屋正樹)付録 演奏用語一覧索引
楽典 音楽の基礎から和声へ[本/雑誌] / 小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著楽典 音楽の基礎から和声へ[本/雑誌] / 小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著1,980 円
- ご注文前に必ずご確認ください小鍛冶邦隆(演奏者) 照屋正樹(演奏者) 林達也(演奏者) 平川加恵(演奏者)商品番号:NEOBK-2357560Koukaji Kuni Takashi / Kanshu Cho Osumi Kinya / Cho Teruya Masaki / Cho Hayashi Tatsuya / Cho Hirakawa Kae / Cho / Gakuten Ongaku No Kiso Kara Wasei Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/04JAN:9784865591972楽典 音楽の基礎から和声へ[本/雑誌] / 小鍛冶邦隆/監修・著 大角欣矢/著 照屋正樹/著 林達也/著 平川加恵/著2019/04発売
【新品】 楽典 -音楽の基礎から和声へ- 《楽譜 スコア ポイントup》【新品】 楽典 -音楽の基礎から和声へ- 《楽譜 スコア ポイントup》1,980 円
- ISBN 9784865591972出版社 アルテスパブリッシングサイズ A5ページ数 224商品種別 書籍■第1章: 五線と加線 五線と加線 音部記号 音部記号のあらわす音高 声部記号と譜表 大譜表と総譜(スコア) ■第2章: 音名と変化記号 幹音 オクターヴ 音名と音域 変化記号 異名同音 調号 調号の書き方/調号の効力 臨時記号 臨時記号の効力 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 注意喚起のための指示 ■第3章: 音符と休符 音符の各部分の名称 音符の表記上の諸注意 音符の種類と名称 付点音符 複付点音符 フェルマータ 休符 連符 3連符/2連符/4連符/5連符・7連符/6連符 タイとスラー ■第4章: 縦線と小節、拍と拍子 反復にかんする記号、指示語 拍と拍子 拍子記号 4分の4拍子と2分の2拍子 強起と弱起 拍子の種類 単純拍子/複合拍子/混合拍子 1拍子/ヘミオラ 拍子の変更 拍子とテンポ シンコペーション 拍や拍子がわかりやすいリズム表記 例外的なリズム表記 ■第5章: 音程 音程 音程の数え方/単音程と複音程/転回音程 音程の算出のしかた 臨時記号を含む音程(半音階的音程) 協和音程と不協和音程 ■第6章: 音階・調 音階 長音階/短音階 調 移調/調号/近親調/五度圏/転調と移調/移調の方法 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 その他の音階/教会旋法 ■第7章: 和音 自然倍音と和音 和音の表示法 和音度数による表示法(三和音) 和音の機能 通奏低音(数字)による表示 三和音、四和音、五和音 三和音 長三和音/短三和音/増三和音/減三和音 減三和音の和音数字について 属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合) 2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合) 四和音(7の和音) 長7和音/短7和音/属7和音 減5短7和音/減7和音 五和音(9の和音) 属長9和音/属短9和音 その他の四和音(7の和音) 増5長7和音/短3長7和音/変化和音 カデンツ(終止形) 半終止/全終止 変格終止(またはプラガル終止) 偽終止 中断終止 その他の終止形 ■第8章: 非和声音、転調、調性分析 非和声音(和音外音) 経過音/刺繍音/掛留音/倚音(アポッジャトゥーラ) 逸音/先取音/非和声音が複合的に生じる場合 半音階的経過音/経過的倚音 転調 転調について 調性分析 調性分析の方法 調性分析の要点 ■第9章: 演奏記号 速度記号 遅めのテンポ/中程度のテンポ/速めのテンポ 速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞 付加語/接尾辞 速度標語に転用された発想標語 速度標語と発想標語の組み合わせ 特殊なテンポ表示 Tempo giusto 楽曲のタイプ名によるテンポ表示 自由なテンポの表示 テンポを2倍にする場合 途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示 前のテンポを引き続き維持する場合 速度の局所的な変化 Tempo 1と a tempoの違い よくもちいられる独仏語による速度標語 強弱記号 強弱をあらわす基本的な記号 強さの変化 発想標語 アーティキュレーション記号 音を滑らかにつなげる(レガート) 一音一音を切り離して演奏する(スタッカート) 一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート) 一般的な奏法上の指示 アルペッジョ(arpeggio)/グリッサンド(glissando) ポルタメント(portamento)/スライド(slide) トレモロ(tremolo、trem.)/弱音器の使用 attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて フェルマータ(fermata) おもな楽器特有の奏法表示 ピアノ/ヴァイオリン属/管楽器/打楽器 声楽 合奏における奏法上の指示 略記法 同音反復/同一音型の反復/simile(sim.)/sempre オクターヴ高く、または低く/オクターヴの重複 装飾音・装飾記号 前打音と後打音/トリルとターン *付録: 演奏用語一覧
楽典 音楽の基礎から和声へ [ 小鍛冶 邦隆 ]楽典 音楽の基礎から和声へ [ 小鍛冶 邦隆 ]1,980 円送料無料
- 発売日
- 2019/04/10
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 音楽の基礎から和声へ 小鍛冶 邦隆 大角 欣矢 アルテスパブリッシングガクテン コカジ クニタカ オオスミ キンヤ 発行年月:2019年04月10日 予約締切日:2019年04月09日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784865591972 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
[楽譜] 楽典 音楽の基礎から和声へ【10,000円以上送料無料】(ガクテンオンガクノキソカラワセイヘ)[楽譜] 楽典 音楽の基礎から和声へ【10,000円以上送料無料】(ガクテンオンガクノキソカラワセイヘ)1,980 円
- 理論書 ジャンル:理論書出版社:アルテスパブリッシング弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間〜10日解説:楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!はじめの一歩こそ本格派で──初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。東京藝術大学音楽学部および同附属音楽高等学校が採用!これまでの楽典と、どこが違う?◎東京藝術大学音楽楽部の音楽理論・ソルフェージュ教育に準拠し、 同附属音楽高等学校がはじめて教科書に採用する楽典。 2020年以降の同大学の入試問題は本書の内容にもとづいて作成されます。◎音楽大学入試向けの暗記中心の練習問題と解答というスタイルはとらず、 教育・演奏・創作の現場に即した、より実践的で音楽的な記述を重視しました。 たとえば、いかにも入試用の「調判定」でなく、 より音楽的感性を重視した「調性分析」として解説しています。◎楽典の基本的な内容である「楽譜の読み書き」だけでなく、 その後のソルフェージュ教育や和声教育にも連結する 音程・音階・和音・調・和声といった教程に多くのページを割きました。 執筆者のひとりでもある林達也氏の著作 『新しい和声』(弊社刊)への導入という役割を果たすとともに、 この『楽典』1冊でも基本的な和声の知識まで身につくように構成されています。◎演奏記号・発想標語については、 その歴史的な成立過程に着目した音楽学的な記述となっており、 その記号・標語の根底にある意味を知ることができます。プロフィール小鍛冶邦隆(こかじ・くにたか)東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科でO. メシアン、H. ピュイグ=ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO. スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後、新日フィル、日フィル、東響、東フィル等を指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域3」にたいして、第3回佐治敬三賞受賞。クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」ほかに入選。著書に『作曲の思想──音楽・知のメモリア』(アルテスパブリッシング)、『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)、監修書にベルリオーズ/R.シュトラウス『管弦楽法』(音楽之友社)、CDに『ドゥブル?レゾナンス』『マドリガル 或いは愛の寓意1─6』(以上、ALM RECORDS)ほかがある。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科教授。大角欣矢(おおすみ・きんや)東京藝術大学音楽学部楽理科教授東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了、同博士課程単位取得退学専門は西洋音楽史。とくに16?18世紀ドイツの宗教音楽に重点をおいて研究照屋正樹(てるや・まさき)東京藝術大学大学院音楽研究科ソルフェージュ研究室教授東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了第47回日本音楽コンクール作曲部門入選洗足学園前田奨学金を得てパリに留学(フォルマシオン・ミュジカル、ピアノ、楽曲分析を研究)林 達也(はやし・たつや)作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『新しい和声』(アルテスパブリッシング)、『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。平川加恵(ひらかわ・かえ)東京藝術大学音楽楽部附属音楽高等学校教諭東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修士課程修了第81回日本音楽コンクール作曲部門第1位、岩谷賞(聴衆賞)、明治安田賞受賞。第29回現音作曲新人賞において富樫賞、聴衆賞受賞CONTENTS監修者のことば(小鍛冶邦隆)第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)五線と加線音部記号音部記号のあらわす音高声部記号と譜表 大譜表と総譜(スコア)第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)幹音オクターヴ音名と音域変化記号異名同音調号 調号の書き方 調号の効力臨時記号 臨時記号の効力 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 注意喚起のための指示第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)音符の各部分の名称音符の表記上の諸注意音符の種類と名称付点音符複付点音符フェルマータ休符連符 3連符 2連符 4連符 5連符・7連符 6連符タイとスラー第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)反復にかんする記号、指示語拍と拍子拍子記号 CとC|強起と弱起拍子の種類 単純拍子 複合拍子 混合拍子 1拍子 小音符 ヘミオラ拍子の変更拍子とテンポシンコペーション拍や拍子がわかりやすいリズム表記例外的なリズム表記第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)音程 音程の数え方 単音程と複音程 転回音程音程の算出のしかた 臨時記号を含む音程(半音階的音程)協和音程と不協和音程第6章 音階・調(執筆:小鍛冶邦隆)音階 長音階 短音階調 移調 調号 近親調 五度圏 転調と移調 移調の方法 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 その他の音階 教会旋法第7章 和音(執筆:林達也)自然倍音と和音和音の表示法 和音度数による表示法(三和音)和音の機能通奏低音(数字)による表示三和音、四和音、五和音三和音 長三和音 短三和音 増三和音 減三和音減三和音の和音数字について 属和音(7...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
楽譜 楽典 音楽の基礎から和声へ / アルテスパブリッシング楽譜 楽典 音楽の基礎から和声へ / アルテスパブリッシング1,980 円
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!はじめの一歩こそ本格派で──初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。東京藝術大学音楽学部および同附属音楽高等学校が採用!これまでの楽典と、どこが違う?◎東京藝術大学音楽楽部の音楽理論・ソルフェージュ教育に準拠し、 同附属音楽高等学校がはじめて教科書に採用する楽典。 2020年以降の同大学の入試問題は本書の内容にもとづいて作成されます。◎音楽大学入試向けの暗記中心の練習問題と解答というスタイルはとらず、 教育・演奏・創作の現場に即した、より実践的で音楽的な記述を重視しました。 たとえば、いかにも入試用の「調判定」でなく、 より音楽的感性を重視した「調性分析」として解説しています。◎楽典の基本的な内容である「楽譜の読み書き」だけでなく、 その後のソルフェージュ教育や和声教育にも連結する 音程・音階・和音・調・和声といった教程に多くのページを割きました。 執筆者のひとりでもある林達也氏の著作 『新しい和声』(弊社刊)への導入という役割を果たすとともに、 この『楽典』1冊でも基本的な和声の知識まで身につくように構成されています。◎演奏記号・発想標語については、 その歴史的な成立過程に着目した音楽学的な記述となっており、 その記号・標語の根底にある意味を知ることができます。プロフィール小鍛冶邦隆(こかじ・くにたか)東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科でO. メシアン、H. ピュイグ=ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO. スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後、新日フィル、日フィル、東響、東フィル等を指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域3」にたいして、第3回佐治敬三賞受賞。クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」ほかに入選。著書に『作曲の思想──音楽・知のメモリア』(アルテスパブリッシング)、『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)、監修書にベルリオーズ/R.シュトラウス『管弦楽法』(音楽之友社)、CDに『ドゥブル?レゾナンス』『マドリガル 或いは愛の寓意1─6』(以上、ALM RECORDS)ほかがある。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科教授。大角欣矢(おおすみ・きんや)東京藝術大学音楽学部楽理科教授東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了、同博士課程単位取得退学専門は西洋音楽史。とくに16?18世紀ドイツの宗教音楽に重点をおいて研究照屋正樹(てるや・まさき)東京藝術大学大学院音楽研究科ソルフェージュ研究室教授東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了第47回日本音楽コンクール作曲部門入選洗足学園前田奨学金を得てパリに留学(フォルマシオン・ミュジカル、ピアノ、楽曲分析を研究)林 達也(はやし・たつや)作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『新しい和声』(アルテスパブリッシング)、『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。平川加恵(ひらかわ・かえ)東京藝術大学音楽楽部附属音楽高等学校教諭東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修士課程修了第81回日本音楽コンクール作曲部門第1位、岩谷賞(聴衆賞)、明治安田賞受賞。第29回現音作曲新人賞において富樫賞、聴衆賞受賞CONTENTS監修者のことば(小鍛冶邦隆)第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)五線と加線音部記号音部記号のあらわす音高声部記号と譜表 大譜表と総譜(スコア)第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)幹音オクターヴ音名と音域変化記号異名同音調号 調号の書き方 調号の効力臨時記号 臨時記号の効力 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 注意喚起のための指示第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)音符の各部分の名称音符の表記上の諸注意音符の種類と名称付点音符複付点音符フェルマータ休符連符 3連符 2連符 4連符 5連符・7連符 6連符タイとスラー第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)反復にかんする記号、指示語拍と拍子拍子記号 CとC|強起と弱起拍子の種類 単純拍子 複合拍子 混合拍子 1拍子 小音符 ヘミオラ拍子の変更拍子とテンポシンコペーション拍や拍子がわかりやすいリズム表記例外的なリズム表記第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)音程 音程の数え方 単音程と複音程 転回音程音程の算出のしかた 臨時記号を含む音程(半音階的音程)協和音程と不協和音程第6章 音階・調(執筆:小鍛冶邦隆)音階 長音階 短音階調 移調 調号 近親調 五度圏 転調と移調 移調の方法 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 その他の音階 教会旋法第7章 和音(執筆:林達也)自然倍音と和音和音の表示法 和音度数による表示法(三和音)和音の機能通奏低音(数字)による表示三和音、四和音、五和音三和音 長三和音 短三和音 増三和音 減三和音減三和音の和音数字について 属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合) 2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合)四和音(7の和音) 長7和音 短7和音 属7和音 減5短7和音 減7和音五和音(9の和音) 属長9和音 属短9和音その他の四和音(7の和音) 増5長7和音 短3長7和音 変化和音カデンツ(終止形) 半終止 全終止 変格終止(またはプラガル終止) 偽終止 中断終止 その他の終止形第8章 非和声音、転調、調性分析(執筆:林達也)非和声音(和音外音) 経過音 刺繍音 掛留音 倚音(アポッジャトゥーラ) 逸音 先取音 非和声音が複合的に生じる場合 半音階的経過音 経過的倚音転調 転調について調性分析調性分析の方法 調性分析の要点第9章 演奏記号(執筆:大角欣矢)速度記号 遅めのテンポ 中程度のテンポ 速めのテンポ速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞 付加語 接尾辞速度標語に転用された発想標語速度標語と発想標語の組み合わせ特殊なテンポ表示 Tempo giusto 楽曲のタイプ名によるテンポ表示 自由なテンポの表示 テンポを2倍にする場合 途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示 前のテンポを引き続き維持する場合速度の局所的な変化Tempo Iとa tempoの違いよくもちいられる独仏語による速度標語強弱記号 強弱をあらわす基本的な記号 強さの変化発想標語アーティキュレーション記号 音を滑らかにつなげる(レガート) 一音一音を切り離して演奏する(スタッカート) 一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート)一般的な奏法上の指示 アルペッジョ(arpeggio) グリッサンド(glissando)、ポルタメント(portamento)、スライド(slide) トレモロ(tremolo, trem.) 弱音器の使用 attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて フェルマータ(fermata)おもな楽器特有の奏法表示 ピアノ ヴァイオリン属 管楽器 打楽器 声楽合奏における奏法上の指示略記法 同音反復 同一音型の反復 simile sempre オクターヴ高く、または低く オクターヴの重複装飾音・装飾記号 前打音と後打音 トリルとターンあとがき(照屋正樹)付録 演奏用語一覧索引・版型:A5・総ページ数:224・ISBNコード:9784865591972・出版年月日:2019/04/20【島村管理コード:15120201102】
【取寄時、納期10日〜2週間】楽典 音楽の基礎から和声へ【取寄時、納期10日〜2週間】楽典 音楽の基礎から和声へ1,980 円
- メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865591972PCD:197A5 厚さ1.5cm 224ページ刊行日:2019/04/20楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!はじめの一歩こそ本格派で──初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、音部記号を利用した移調法の実践、本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。東京藝術大学音楽学部および同附属音楽高等学校が採用!これまでの楽典と、どこが違う?◎東京藝術大学音楽楽部の音楽理論・ソルフェージュ教育に準拠し、 同附属音楽高等学校がはじめて教科書に採用する楽典。 2020年以降の同大学の入試問題は本書の内容にもとづいて作成されます。◎音楽大学入試向けの暗記中心の練習問題と解答というスタイルはとらず、 教育・演奏・創作の現場に即した、より実践的で音楽的な記述を重視しました。 たとえば、いかにも入試用の「調判定」でなく、 より音楽的感性を重視した「調性分析」として解説しています。◎楽典の基本的な内容である「楽譜の読み書き」だけでなく、 その後のソルフェージュ教育や和声教育にも連結する 音程・音階・和音・調・和声といった教程に多くのページを割きました。 執筆者のひとりでもある林達也氏の著作 『新しい和声』(弊社刊)への導入という役割を果たすとともに、 この『楽典』1冊でも基本的な和声の知識まで身につくように構成されています。◎演奏記号・発想標語については、 その歴史的な成立過程に着目した音楽学的な記述となっており、 その記号・標語の根底にある意味を知ることができます。プロフィール小鍛冶邦隆(こかじ・くにたか)東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科でO. メシアン、H. ピュイグ=ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO. スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後、新日フィル、日フィル、東響、東フィル等を指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域3」にたいして、第3回佐治敬三賞受賞。クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」ほかに入選。著書に『作曲の思想──音楽・知のメモリア』(アルテスパブリッシング)、『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)、監修書にベルリオーズ/R.シュトラウス『管弦楽法』(音楽之友社)、CDに『ドゥブル?レゾナンス』『マドリガル 或いは愛の寓意1─6』(以上、ALM RECORDS)ほかがある。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科教授。大角欣矢(おおすみ・きんや)東京藝術大学音楽学部楽理科教授東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了、同博士課程単位取得退学専門は西洋音楽史。とくに16?18世紀ドイツの宗教音楽に重点をおいて研究照屋正樹(てるや・まさき)東京藝術大学大学院音楽研究科ソルフェージュ研究室教授東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修了第47回日本音楽コンクール作曲部門入選洗足学園前田奨学金を得てパリに留学(フォルマシオン・ミュジカル、ピアノ、楽曲分析を研究)林 達也(はやし・たつや)作曲家、ピアニスト。東京藝術大学音楽学部作曲科在学中に日仏現代音楽コンクールで第1位。その他、朝日作曲賞、神戸フルート作品国際コンクールなど多くのコンクールに入賞、入選。故アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史の薫陶を受け、フランス政府給費留学生として、パリ国立高等音楽院において、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、クラヴサン、通奏低音、管弦楽法のクラスに学ぶ。同音楽院を1等賞で卒業、パリ エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院でプリ・ヴィルトゥオーゾ賞。フランス各地でリサイタルや室内楽活動をおこない、帰国後もリサイタル、器楽、声楽の伴奏および現代音楽の演奏などをおこなう。CDにヴァイオリニスト戸田弥生との共演による『子供の夢』(オクタヴィア)、著書に『新しい和声』(アルテスパブリッシング)、『バッハ様式によるコラール技法』(共著、音楽之友社)、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』(共著、ヤマハミュージックメディア)などがある。東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、現在同大学音楽学部作曲科准教授。日本ソルフェージュ研究協議会前理事、翼の会(NHK邦楽技能者育成会49期卒業生有志による)音楽監督、浜松国際ピアノアカデミー(音楽監督:中村紘子)コンクール ピアノ伴奏者。平川加恵(ひらかわ・かえ)東京藝術大学音楽楽部附属音楽高等学校教諭東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学大学院修士課程修了第81回日本音楽コンクール作曲部門第1位、岩谷賞(聴衆賞)、明治安田賞受賞。第29回現音作曲新人賞において富樫賞、聴衆賞受賞CONTENTS監修者のことば(小鍛冶邦隆)第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)五線と加線音部記号音部記号のあらわす音高声部記号と譜表 大譜表と総譜(スコア)第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)幹音オクターヴ音名と音域変化記号異名同音調号 調号の書き方 調号の効力臨時記号 臨時記号の効力 同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合 注意喚起のための指示第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)音符の各部分の名称音符の表記上の諸注意音符の種類と名称付点音符複付点音符フェルマータ休符連符 3連符 2連符 4連符 5連符・7連符 6連符タイとスラー第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)反復にかんする記号、指示語拍と拍子拍子記号 CとC 強起と弱起拍子の種類 単純拍子 複合拍子 混合拍子 1拍子 小音符 ヘミオラ拍子の変更拍子とテンポシンコペーション拍や拍子がわかりやすいリズム表記例外的なリズム表記第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)音程 音程の数え方 単音程と複音程 転回音程音程の算出のしかた 臨時記号を含む音程(半音階的音程)協和音程と不協和音程第6章 音階・調(執筆:小鍛冶邦隆)音階 長音階 短音階調 移調 調号 近親調 五度圏 転調と移調 移調の方法 音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法 その他の音階 教会旋法第7章 和音(執筆:林達也)自然倍音と和音和音の表示法 和音度数による表示法(三和音)和音の機能通奏低音(数字)による表示三和音、四和音、五和音三和音 長三和音 短三和音 増三和音 減三和音減三和音の和音数字について 属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合) 2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合)四和音(7の和音) 長7和音 短7和音 属7和音 減5短7和音 減7和音五和音(9の和音) 属長9和音 属短9和音その他の四和音(7の和音) 増5長7和音 短3長7和音 変化和音カデンツ(終止形) 半終止 全終止 変格終止(またはプラガル終止) 偽終止 中断終止 その他の終止形第8章 非和声音、転調、調性分析(執筆:林達也)非和声音(和音外音) 経過音 刺繍音 掛留音 倚音(アポッジャトゥーラ) 逸音 先取音 非和声音が複合的に生じる場合 半音階的経過音 経過的倚音転調 転調について調性分析調性分析の方法 調性分析の要点第9章 演奏記号(執筆:大角欣矢)速度記号 遅めのテンポ 中程度のテンポ 速めのテンポ速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞 付加語 接尾辞速度標語に転用された発想標語速度標語と発想標語の組み合わせ特殊なテンポ表示 Tempo giusto 楽曲のタイプ名によるテンポ表示 自由なテンポの表示 テンポを2倍にする場合 途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示 前のテンポを引き続き維持する場合速度の局所的な変化Tempo Iとa tempoの違いよくもちいられる独仏語による速度標語強弱記号 強弱をあらわす基本的な記号 強さの変化発想標語アーティキュレーション記号 音を滑らかにつなげる(レガート) 一音一音を切り離して演奏する(スタッカート) 一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート)一般的な奏法上の指示 アルペッジョ(arpeggio) グリッサンド(glissando)、ポルタメント(portamento)、スライド(slide) トレモロ(tremolo, trem.) 弱音器の使用 attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて フェルマータ(fermata)おもな楽器特有の奏法表示 ピアノ ヴァイオリン属 管楽器 打楽器 声楽合奏における奏法上の指示略記法 同音反復 同一音型の反復 simile sempre オクターヴ高く、または低く オクターヴの重複装飾音・装飾記号 前打音と後打音 トリルとターンあとがき(照屋正樹)付録 演奏用語一覧索引
小鍛冶邦隆/楽典 音楽の基礎から和声へ[9784865591972]小鍛冶邦隆/楽典 音楽の基礎から和声へ[9784865591972]1,980 円
- TOWER RECORDSの商品です
【中古】 楽典 音楽の基礎から和声へ【中古】 楽典 音楽の基礎から和声へ4,610 円送料無料
- 【商品名】楽典 音楽の基礎から和声へ(中古品)中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。当店の中古品につきましては商品チェックの上、問題がないものを取り扱っております。ご安心いただきました上でご購入ください。【ご注文〜発送完了までの流れ】ご注文は24時間365日受け付けております。当店から商品発送後に発送通知メールが送信されます。発送までの期間といたしましては、ご決済完了後より2〜5営業日程度となります。【ご注意事項】当店はお客様都合によるご注文・ご決済後のキャンセル・返品はお受けしておりません。ご承知おきのうえご注文をお願いいたします。当店は一部商品を他モール等と併売させていただいております。完売の際はご連絡させていただきます。予めご承知おきのほどお願いいたします。掲載されております画像はイメージとなります。実際の商品とは色味・付属品等が異なる場合がございますため、予めご承知おきください。