商品検索&価格比較サイト

小川軒

通販 3 件

通販の検索結果

【茶器/茶道具 菓子器】 菓子鉢 楽焼き 碧釉 小川長楽作(松風軒)【茶器/茶道具 菓子器】 菓子鉢 楽焼き 碧釉 小川長楽作(松風軒)83,600
送料無料京焼き3代 小川長楽作 サイズ約直径19.8×高8.3cm 作者3代 小川長楽作(松風軒) 箱木箱 (野棒り・105000) 【コンビニ受取対応商品】【初代 小川長楽 (本名 大治郎)】 1874年明治07年 小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる 1886年明治19年 楽家11代慶入氏の弟子となる 1906年明治39年 長楽 建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る 1906年明治39年 同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯 1939年昭和14年08月 初代長友軒長楽65才にて没 【2代 小川長楽 (本名 幸一)】 1912年明治45年生まれる 1939年昭和14年10月 初代没・11月二代長楽を襲名する 1940年昭和15年 裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る 1943年昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける 1955年昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の 焼成に成功する 1991年平成03年 享年78歳にて永眠する 現在は、次代の3代目 小川長楽氏が窯を継承 【3代 小川長楽 (本名 幸夫)】号 裕起夫 長楽・松風軒 1947年昭和22年 2代の長男に生まれる 1966年昭和41年 工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事 1969年昭和44年 号 裕起夫にて創作活動に入る 1977年昭和52年〜1982年昭和57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める 1989年平成01年 2代長楽喜寿を記念して親子展を開催 1991年平成03年 2代長楽 享年七十八歳にて永眠する 1992年平成04年 幸夫氏が3代長楽を襲名。同時に醍醐寺座主麻生文雄硯師より「松風軒」を賜る 1993年平成05年 徳仁親王と小和田雅子氏のご成婚を奉祝して、総本山醍醐寺の依頼により赤・白一双茶碗を献上 1995年平成07年 開窯90年4を祝して仁和寺門蹟・吉田裕信鯨氏より「楽焼おちゃわんや」の暖簾を賜る 現在 日本工芸協議会副会長 (社)京都国際工芸センター常任理事 清水団地(協)常任理事
楽天市場いまや茶の湯日本茶・今屋静香園通販ページへ
【中古】【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 小川裕起夫作 (現:3代 長楽) (丸印 松風軒)【中古】【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 小川裕起夫作 (現:3代 長楽) (丸印 松風軒)96,800
送料無料黒楽焼き サイズ約外径12.6×高8.1cm 作者小川裕起夫作 (現:3代 長楽) (丸印 松風軒) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (限定輪輪中・178000)【初代 小川長楽 (本名 大治郎)】 1874年明治07年 小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる 1886年明治19年 楽家11代慶入氏の弟子となる 1906年明治39年 長楽 建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る 1906年明治39年 同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯 1939年昭和14年08月 初代長友軒長楽65才にて没 【2代 小川長楽 (本名 幸一)】 1912年明治45年生まれる 1939年昭和14年10月 初代没・11月二代長楽を襲名する 1940年昭和15年 裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る 1943年昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける 1955年昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の 焼成に成功する 1991年平成03年 享年78歳にて永眠する 現在は、次代の3代目 小川長楽氏が窯を継承 【3代 小川長楽 (本名 幸夫)】号 裕起夫 長楽・松風軒 1947年昭和22年 2代の長男に生まれる 1966年昭和41年 工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事 1969年昭和44年 号 裕起夫にて創作活動に入る 1977年昭和52年〜1982年昭和57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める 1989 年平成01年 2代長楽喜寿を記念して親子展を開催 1991年平成03年 2代長楽 享年七十八歳にて永眠する 1992年平成04年 幸夫氏が3代長楽を襲名。同時に醍醐寺座主麻生文雄硯師より「松風軒」を賜る 1993年平成05年 徳仁親王と小和田雅子氏のご成婚を奉祝して、総本山醍醐寺の依頼により赤・白一双茶碗を献上 1995年平成07年 開窯90年4を祝して仁和寺門蹟・吉田裕信鯨氏より「楽焼おちゃわんや」の暖簾を賜る 現在 日本工芸協議会副会長 (社)京都国際工芸センター常任理事 清水団地(協)常任理事 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。
楽天市場いまや茶の湯日本茶・今屋静香園通販ページへ
初代 小川長楽 (長友軒)作 黒楽茶碗 二代長楽識 小茶碗「茶道具・抹茶茶碗」共箱 【真作保証】送料無料初代 小川長楽 (長友軒)作 黒楽茶碗 二代長楽識 小茶碗「茶道具・抹茶茶碗」共箱 【真作保証】送料無料42,000送料無料
初代 小川長楽 (長友軒)作 黒楽茶碗 二代長楽識 小茶碗「茶道具・抹茶茶碗」共箱 【真作保証】送料無料 ■商品サイズ:径10.4cm×高さ6.8cm ※多少の誤差はございます ■商品説明:重さ:273g 落ち着いた風合いで、趣のある品です。 小ぶりなサイズのため、茶箱・野点籠としてのご使用も考えられます。 ■商品状態:無傷 ■付属品:共箱※真田紐が短くなっているため、少し結ぶのに苦労します) ■本物保証 ■作家略歴: 初代 小川長楽 丹波南桑田郡生まれ。 建仁寺竹田黙雷管長より「長楽」を 、裏千家, 圓能斎 より「長友軒」の号を賜り、 長樂 窯を開く。 開窯20周年を祝い「長楽會」が結成され、黒赤一双茶碗「淡々斎書付」を百組制作。 発送方法 佐川急便 その他 ■送料無料 送料は当店が負担いたします。(※一部、沖縄、離島の方は別途送料をいただくことがございます。ご了承ください) ■ご入金確認後2日以内に発送いたします。 ■あくまでも中古品ですので、経年による汚れやキズはご了承ください。 ■写真の茶筅は商品サイズの比較として写しております。付属しませんのでご了承ください
楽天市場高砂 宇治園通販ページへ
【広告】
【広告】
【広告】
【広告】

買いもの上手について

買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイリスト

商品
保存された商品はありません
検索
保存された検索条件はありません

スマートフォン対応

スマホからもアクセスできます
【広告】
Web Services by Yahoo! JAPANWEB SERVICE BY DMM.com楽天ウェブサービスセンター
ページトップへ
はてなブックマークに追加