商品検索&価格比較サイト

ビコムストア

通販 30 件

通販の検索結果

733系/721系 快速エアポート 新千歳空港〜小樽 往復 ビコムストア ブルーレイ733系/721系 快速エアポート 新千歳空港〜小樽 往復 ビコムストア ブルーレイ6,600レビューを見る
発売日
2025/06/21
商品説明
空の玄関口から北の大地を駆け抜け、小樽を目指す VB-6873 リニアPCMステレオ/1音声 162分+映像特典6分 2025年6月21日発売 千歳線・函館本線を経由し、新千歳空港から札幌・小樽までを結ぶ「快速エアポート」。空港アクセス列車ではあるものの日中は10分間隔で運用され、利便性も相まって、観光・ビジネス客に留まらず、地元住民の足として多くの乗客から利用されている人気列車だ。 種別は特別快速、快速、区間快速の3種類。特別快速は新千歳空港〜札幌間を最速33分で結んでいる。 本作では新千歳空港〜小樽間を往復。快速エアポート31号(733系)と特別快速エアポート70号(721系)にそれぞれ乗車した。 往路では、地下駅の新千歳空港駅を出発。地上に出ると南千歳駅に停車する。この駅はかつての千歳空港駅として開業した地である。恵庭駅を過ぎると緑に輝く北の大地を駆け抜け、白石駅を通過する。函館本線に乗り入れ、苗穂駅を過ぎた先では北海道新幹線の延伸工事作業を見つつ札幌へ到着。銭函駅通過後は、石狩湾の絶景に沿って走り、小樽に到着する。 復路では長年活躍する721系 特別快速エアポートに乗車。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
HC85系特急ひだ 名古屋〜岐阜〜富山 ビコムストア ブルーレイHC85系特急ひだ 名古屋〜岐阜〜富山 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2025/04/21
商品説明
JR東海初のハイブリッド車両HC85系が飛騨地方を縦断し富山へ VB-6869 リニアPCMステレオ/1音声 241分+映像特典10分 2025年4月21日発売 JR東海を代表する特急形車両として30年以上にわたり活躍してきたキハ85系。HC85系は、その後継車両として2022年から特急「ひだ」で運用が開始された。車両形式の『HC』は「Hybrid Car」を表す。ディーゼルエンジンで発電した電力を用いてモータを駆動させ走り、減速時には回生ブレーキで発生した電力を蓄電池に充電し、発車時や加速時に使用している。気動車と電車の特徴を持ち、高い走行性能を有するHC85系は、国内のハイブリッド車両として初めて最高速度120km/hを実現した特急形車両だ。 本作は、8両編成のHC85系 特急ひだ3号に乗車。東海地方最大のターミナル駅 名古屋を発車する。ディーゼルエンジンとモータを駆使し、青空が広がる東海道本線を名鉄線や貨物線などと並走や交差しながら岐阜へと向かう。岐阜からは進行方向を変え、2024年に全線開業90周年を迎えた高山本線へ入る。全線単線非電化の高山本線は飛騨川の景勝地が楽しめる路線として有名。高山からは後方4両を切り離し4両編成となり、中部地方の山間部を快走。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
287系 特急くろしお22号 新宮〜新大阪 ビコムストア ブルーレイ287系 特急くろしお22号 新宮〜新大阪 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2025/03/21
商品説明
特急「くろしお」にゆられ新大阪まで約4時間半の秋晴れ眺望 VB-6868 リニアPCMステレオ/1音声 280分+映像特典10分 2025年3月21日発売 京阪神(関西)地区と南紀(和歌山)を東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線経由で結ぶ特急「くろしお」。283系、287系、289系がその運用に就いている。かつては同区間を特急「スーパーくろしお」と「オーシャンアロー」が走っていたが、2012年に特急「くろしお」に統合され、現在は京都・新大阪〜和歌山・海南・白浜・新宮間を運行している。 本作は、287系 新宮発新大阪行き下り特急くろしお22号に乗車した。JR西日本とJR東海の境界駅である新宮を出発した列車は、早速観光スポットとして有名な王子ヶ浜を見る。紀伊半島沿岸を大きく弧を描くように敷設された紀勢本線(きのくに線)で和歌山まで走ると、ここからは阪和線。他路線との交差や行き交う列車の賑わいを見ながらやがて天王寺へ達すると、大阪環状線の外回りに入る。西九条からは地下へ移設されて間もない梅田貨物線へ乗り入れ、地下ホームの大阪駅へ潜り込む。最後は再び地上へ浮上し一級河川 淀川を渡った後、新大阪へ到着する。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
九州横断特急 別府〜大分〜熊本〜八代〜人吉 ブルーレイ ビコムストア九州横断特急 別府〜大分〜熊本〜八代〜人吉 ブルーレイ ビコムストア3,850レビューを見る
九州の観光地をめぐって赤いキハ185系が峠越えに東奔西走 VB-6579 リニアPCM 289分+特典8分 2013年11月21日発売JR四国から譲り受けたキハ185系で運転される『九州横断特急』。その運転形態は、かつての急行『火の山』を特急に格上げした『あそ』と、さらには急行『くまがわ』をも統合した長距離運転だ。列車は通常、2両編成で運転されるが、夏休み期間中のため1両増結した3両編成。別府を出た九州横断特急1号は別府湾ぞいに3駅、日豊本線を走る。高架化された大分駅からは豊肥本線の非電化区間に入り、大野川に沿って次第に山に分け入る。トンネルと鉄橋で難所を抜け豊後竹田からはさらに勾配がきつくなる。九州で最も標高が高い波野駅からは25‰の勾配で下り外輪山の壁を越えて阿蘇谷へ。2012年の水害から13ヶ月をかけて復旧した区間だ。宮地・阿蘇からは観光客も増えてゆく。赤水からは33.3‰の勾配を下り立野駅の三段式スイッチバックを経て肥後大津からは電化区間に入る。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
JR磐越西線 全線 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストアJR磐越西線 全線 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア3,850レビューを見る
発売日
2022/01/21
商品説明
E721系&GV-E400系で結ぶ、仲秋の磐越西線 VB-6811 リニアPCMステレオ/1音声 242分 2022年1月21日発売郡山から新津を結ぶ175.6kmのJR磐越西線。郡山から喜多方までは交流電化、喜多方から新津は非電化の路線。沿線には磐梯山や猪苗代湖、阿賀野川など美しい風景を持ち、SLばんえつ物語など観光列車も走る。また通勤・通学の地域輸送も担っており、日常路線と観光路線の両面を持ち合わせている。郡山駅を出発するE721系快速は4両編成。かつてスイッチバックを行なっていた旧中山宿駅跡などを通過しつつ走行。旧路線や信号場、磐梯山を眺めながら会津盆地にくだり会津若松に到着する。ここから進路を変え、GV-E400系快速あがの3両編成に乗車し、新津を目指す。この区間は『森と水とロマンの鉄道』の愛称が付けられ、『一の戸橋梁』や『平瀬トンネル』など明治・大正期に作られた歴史ある橋梁・隧道などが多く残る。森の木々や阿賀野川の流れ、黄金色の稲穂が美しく郷愁を感じる。新津からは信越本線に乗り入れ、新潟駅に到着する。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
しなの鉄道全線 115系横須賀色 妙高高原〜長野〜軽井沢 ビコムストア ブルーレイしなの鉄道全線 115系横須賀色 妙高高原〜長野〜軽井沢 ビコムストア ブルーレイ5,500レビューを見る
発売日
2025/02/21
商品説明
希少な115系で走る晩秋の信濃 VB-6866 リニアPCMステレオ/1音声 160分+映像特典11分 2025年2月21日発売 しなの鉄道は『しなの鉄道線(軽井沢〜篠ノ井)』と『北しなの線(長野〜妙高高原)』の2路線を持つ第三セクターの鉄道会社。軽井沢から妙高高原を結ぶ列車は、途中の篠ノ井から長野間はJR信越本線に乗り入れている。 本作では北陸新幹線開業前の当時の映像【碓氷峠を登るEF63の走行や横川・軽井沢での最終列車など】を交え、しなの鉄道の歴史に触れる。展望は横須賀色の115系S9編成に乗り込み妙高高原を出発し、北信五山を眺めながら長野を目指す。豊野でJR飯山線と合流し、三才と北長野に停車後、長野総合車両センターを左手に見つつ長野へと到着。リニューアルした長野駅善光寺口では、大庇と列柱の門前回廊が訪れる人を出迎える。再びS9編成115系に乗り、終点の軽井沢へ向け出発する。北陸新幹線を左手にJR信越本線を南下し、篠ノ井からはしなの鉄道線へと入る。国鉄形電車115系の唸るモーター音を聞きながら列車は軽井沢へと到着する。さらに、映像特典では115系S9編成の形式を紹介。 しなの鉄道の115系は東日本で営業運転されている最後の車両。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
展望 273系 特急やくも 出雲市〜岡山 ビコムストア ブルーレイ展望 273系 特急やくも 出雲市〜岡山 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2024/11/21
商品説明
273系「特急やくも」新時代への幕開け VB-6861 リニアPCMステレオ/1音声 198分+映像特典7分 2024年11月21日発売 2024年4月6日に運転を開始した273系「やくも」は、40年以上にわたって活躍した381系の後継車両として登場。国内初となる新しい振り子システム「車上型の制御付自然振り子方式」を採用。性能・車内・外観、そして乗り心地もアップグレードし、大きな進化を遂げた。本作ではデビューしたばかりの273系「やくも」のトップナンバーでもあるY1編成に乗車。2024年6月15日に定期運行終了を間近に控えた381系とのすれ違いも必見。また高運転台からの映像は眺望も良く疾走感がある。 出雲市を出発した列車は山陰本線を東へと進む。一畑電車北松江線と別れた後、宍道湖と中海を左手に見つつ山陰本線を快走。伯耆大山駅を過ぎると山陰本線と分岐し伯備線へと入る。中国地方最高峰の大山が目の前に現れ、その美しい裾野に沿いながら、列車は中国山地の山間に鉄路を進める。途中、381系・273系とすれ違い、新旧の車両を楽しめる。沿線には多くの鉄道ファンがカメラを構え、やくもへの期待と喜びが伺える。倉敷からは山陽本線へと入り終点の岡山を目指す。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
E233系 青梅線・五日市線 立川〜青梅/青梅〜奥多摩/拝島〜武蔵五日市 ビコムストア ブルーレイE233系 青梅線・五日市線 立川〜青梅/青梅〜奥多摩/拝島〜武蔵五日市 ビコムストア ブルーレイ5,500
発売日
2025/07/21
商品説明
青梅線・五日市線に乗って通勤路線と観光路線 両方を味わう! VB-6876 リニアPCMステレオ/1音声 117分 2025年7月21日発売多摩地区輸送の要青梅線・五日市線に乗って通勤路線と観光路線 両方を味わう! 青梅線と五日市線は共に中央線の支線の位置付けで東京多摩地区の輸送を担っている。青梅線は立川で中央線と分かれ奥多摩に分け入り、東京で最も高地を走る。終日、中央線直通列車が走る立川〜青梅は、通勤路線としての意味合いが強く、一方、青梅〜奥多摩は観光目的での利用が多い。御岳山や奥多摩など自然溢れるエリアに余暇を楽しむ人々を呼び込む為、平日より土休日のダイヤが充実するという珍しい路線である。歴史的には立川〜御嶽は青梅鉄道によって開通し、戦時買収で国有化。同時に奥多摩電気鉄道の未成線だった御嶽〜氷川(現:奥多摩)も国有化され、1944年に青梅線は全通した。2018年9月には青梅〜奥多摩間に「東京アドベンチャーライン」の愛称が付与されている。 五日市線は拝島で青梅線と分かれ、多摩川に沿って上流を目指す路線。起点の拝島は八高線や西武拝島線も乗り入れる東京西部における鉄道の要衝。沿線は青梅線同様ベッドタウン化が進み都心方面への通勤路線の色合いが強い。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
京阪電気鉄道 全線 後編 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア京阪電気鉄道 全線 後編 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア6,600レビューを見る
発売日
2019/02/21
商品説明
VB-6766 リニアPCM 220分+映像特典4分 2019年2月21日発売京阪電気鉄道の全路線を「前・後編」で完全制覇!!大阪府・京都府・滋賀県に路線網を持つ京阪電気鉄道。高規格の複々線を有する京阪本線を筆頭に、それぞれの生い立ちや個性が異なる全ての路線を、4Kカメラの高精密な映像で前編・後編に分けてたっぷり収録。後編では、座席指定車両「プレミアムカー」を連結する京阪特急の8000系が出町柳〜淀屋橋を快走する。中之島線は、枚方市〜中之島を13000系に乗車。さらに、滋賀県と京都府に路線を伸ばす軌道線、大津線の2路線を往復で収録。61‰の急勾配・急曲線を有する京津線、延暦寺や日吉大社などの観光地も豊富な石山坂本線。びわ湖浜大津駅を中心としたユニークな併用軌道区間も興味深い。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
キハ283系 特急オホーツク 札幌〜旭川〜新旭川〜網走 ビコムストア ブルーレイキハ283系 特急オホーツク 札幌〜旭川〜新旭川〜網走 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2024/10/21
商品説明
特急オホーツクで行く、石北本線 道東への旅 VB-6859 リニアPCMステレオ/1音声 329分 2024年10月21日発売 特急オホーツクは函館本線、宗谷本線、石北本線を経由し、札幌駅と網走駅を結ぶ特急列車。2023年3月のダイヤ改正からキハ283系が運行に当たっている。本作はJR北海道作品としては初めて高運転台からの撮影を行った。 札幌駅を出発した特急オホーツク1号は、ほぼ同時に発車した特急北斗4号としばらくの間併走する。白石駅を通過した後、千歳線に入る特急北斗4号に別れを告げ、特急オホーツク1号は北東に進路をとる。室蘭本線と合流する岩見沢駅や、根室本線を分ける滝川駅、留萌本線と接続する深川駅を通り、列車は旭川駅へ。途中、廃線跡や広大な操車場跡など見所も多い。旭川駅の2駅先、新旭川駅までは宗谷本線を走り、列車はいよいよ石北本線へと入る。線路は大雪火山群を迂回するように進行方向を変え谷間へ。列車はディーゼルエンジンを唸らせ、上り勾配を登っていく。最高地点「石北トンネル」を通過し、しばらく線路を下れば遠軽駅に到着する。遠軽駅のスイッチバックは、石北本線が複数路線の統廃合を経て形作られた名残である。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
京阪電気鉄道 全線 前編 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア京阪電気鉄道 全線 前編 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア6,600レビューを見る
発売日
2019/01/21
商品説明
VB-6765 リニアPCM 187分+映像特典5分 2019年1月21日発売京阪電気鉄道の全路線を「前・後編」で完全制覇!!大阪府・京都府・滋賀県に路線網を持つ京阪電気鉄道。高規格の複々線を有する京阪本線を筆頭に、それぞれの生い立ちや個性が異なる全ての路線を、4Kカメラの高精密な映像で前編・後編に分けてたっぷり収録。 前編では、メイン路線と言える京阪本線と、そこから分岐・接続する各路線。大阪の淀屋橋と京都の出町柳を結ぶ快速特急『洛楽』は、京橋〜七条をノンストップ。2008年に開業した中之島線は全列車が京阪本線に乗り入れる。交野線は信貴生駒電鉄をルーツに持ち枚方市と私市を往復。また宇治線は、その多くでJR奈良線と並走し変化のある表情を見せる。八幡市で接続する男山ケーブル線の山上からの眺望も素晴らしい。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
JR上越線 長岡〜水上 往復 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストアJR上越線 長岡〜水上 往復 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア6,600レビューを見る
発売日
2019/01/21
商品説明
VB-6764 リニアPCM 254分+映像特典4分 2019年1月21日発売黄金の稲穂が沿線を彩る季節、E129系電車に乗車し上越線を散策高崎と宮内を結ぶJR東日本・上越線は、都心から日本海縦貫線に抜けるための重要な路線。群馬・新潟の県境部分は長大な清水・新清水トンネルやループ線を有し、上下線で様相が異なり、勾配路線の歴史を色濃く残すファン必見の区間でもある。始発は新潟県中越の中心駅・長岡。列車はひと駅、信越本線を走り、宮内で南に分岐する。信濃川から魚野川沿いの平野部は穏やかな風景。上越新幹線や飯山線・ 只見線、北越急行の分岐・合流も見つつ、越後湯沢で20分の小休止。石打から最急勾配20‰となり、越後中里から湯檜曽まではほぼ上下線別のルート。茂倉・北湯檜曽と旧信号場跡を通り、勾配を下るとSL復活運転の拠点・水上に到着する。水上からの折り返しは同じ編成。20‰の勾配に始まり、湯檜曽の手前から上り線と別れて新清水トンネルへ。トンネル内にホームがある湯檜曽と土合を通り、上り線が合流すると越後中里へ。信濃川沿いを下り、越後平野に出ると列車の終点・長岡に到着する。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
九州横断特急 別府〜大分〜熊本〜八代〜人吉 DVD ビコムストア九州横断特急 別府〜大分〜熊本〜八代〜人吉 DVD ビコムストア3,575
九州の観光地をめぐって赤いキハ185系が峠越えに東奔西走 DW-4759 ドルビーデジタル Disc1:129分/Disc2:160分 2013年11月21日発売JR四国から譲り受けたキハ185系で運転される『九州横断特急』。その運転形態は、かつての急行『火の山』を特急に格上げした『あそ』と、さらには急行『くまがわ』をも統合した長距離運転だ。列車は通常、2両編成で運転されるが、夏休み期間中のため1両増結した3両編成。別府を出た九州横断特急1号は別府湾ぞいに3駅、日豊本線を走る。高架化された大分駅からは豊肥本線の非電化区間に入り、大野川に沿って次第に山に分け入る。トンネルと鉄橋で難所を抜け豊後竹田からはさらに勾配がきつくなる。九州で最も標高が高い波野駅からは25‰の勾配で下り外輪山の壁を越えて阿蘇谷へ。2012年の水害から13ヶ月をかけて復旧した区間だ。宮地・阿蘇からは観光客も増えてゆく。赤水からは33.3‰の勾配を下り立野駅の三段式スイッチバックを経て肥後大津からは電化区間に入る。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
ありがとう381系 特急やくも 岡山〜出雲市 ビコムストア ブルーレイありがとう381系 特急やくも 岡山〜出雲市 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2024/03/21
商品説明
名列車381系特急やくも 2024年ついにラストラン! VB-6847 リニアPCMステレオ/1音声 199分+映像特典15分 2024年3月21日発売 特急やくもは、伯備線経由で岡山と出雲市を結ぶ。その始まりは古く、1972年3月15日 山陽新幹線が岡山まで延伸した際に接続する在来線特急として登場した。その後、半世紀以上も陰陽連絡の要としてその役割を担っている。1972年の運行開始当初はキハ181系気動車が使用されていたが、1982年より現在の381系電車がその任を引き継いだ。走行性能を高めた振り子式電車で速達化に大きく貢献した。そしてこの度、381系特急やくもはその長年に渡る活躍からリバイバル塗装が施され最期の鉄路を走ることになった。2023年11月現在、「ゆったりやくも」ノーマル色の他、「スーパーやくも色」「緑やくも色」「国鉄色」の3種類のリバイバル塗装車が運行している。 岡山を出発した特急やくもは倉敷まで山陽本線を西へ進む。倉敷から伯備線に入るとまもなく井原鉄道が合流。総社を過ぎると吉備線と分岐する。非電化時代の旧線跡や専用線の廃線跡が道中に点在。列車交換の為の信号場も山間部の単調さを打ち消してくれる。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
近鉄 50000系 観光特急しまかぜ 近鉄名古屋編 ビコムストア ブルーレイ近鉄 50000系 観光特急しまかぜ 近鉄名古屋編 ビコムストア ブルーレイ4,950レビューを見る
発売日
2017/10/21
商品説明
VB-6743 リニアPCM 129分+映像特典24分 2017年10月21日発売「観光特急しまかぜ」賢島から名古屋へと吹き渡る。 2013年、伊勢神宮の式年遷宮にあわせて颯爽とデビューした近鉄 50000系『しまかぜ』。志摩に吹く爽やかな風をイメージ、現在は大阪難波・京都・近鉄名古屋と賢島を結んで、それぞれ一日1往復の運転が行われている。 本作品では午後の賢島から近鉄名古屋までの便を収録。次々にすれ違う特急をはじめ、近鉄の多彩な列車や区間によって変化する風景、夕焼けに染まる自然などもみどころ。 映像特典には『車両形式紹介』を収録。さらに加えてブルーレイ特典では、運転室全体の様子がわかる『スーパーワイドビュー展望』も収録し『しまかぜ』ならではの旅を記録した。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
特急あそぼーい! 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア特急あそぼーい! 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア5,940レビューを見る
発売日
2021/04/21
商品説明
高運転台から雄大な阿蘇の風景を満喫! VB-6800 税込5,940円 リニアPCMステレオ/1音声 202分+映像特典12分 2021年4月21日発売2016年の熊本地震で被災し、不通となった豊肥本線。その後の懸命な復旧作業により、2020年8月に全線で運転が再開された。この度の豊肥本線復旧に伴いダイヤが見直され運転区間を熊本〜別府とし、その魅力をよりパワーアップさせた。高架ホームとなった熊本駅。鹿児島本線と別れ電化区間を主要駅に停車しながら東へ向かう。肥後大津からは非電化区間。三段式スイッチバックの立野駅では進行方向を二度変え、外輪山を越えて阿蘇谷へ。復旧工事によって最急勾配は33.3‰から33.6‰に微増し、よりハードな山越えとなった。阿蘇五岳をバックにカルデラ内を走り、宮地からは再度、外輪山を越える。美しい自然が残る沿線を愛でながら列車は豊後竹田を通過し、大野川に沿って走ると市街地へ。日豊本線・久大本線と合流の後、大分へ到着。ラストは別府湾に沿って日豊本線を北上し、終着地 湯の街・別府に到着する。※収録時の電気ノイズの影響により、映像の一部に一瞬の乱れが発生する箇所があります。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
ことでん 高松琴平電気鉄道 全線往復 ブルーレイ ビコムストアことでん 高松琴平電気鉄道 全線往復 ブルーレイ ビコムストア5,500レビューを見る
香川県内を縦横に結ぶ標準軌電車の魅力を満喫! VB-6718 リニアPCM 278分+映像特典11分 2016年5月21日発売四国最王手の私鉄 高松琴平電気鉄道かつて別々の会社だった路線を合併し誕生した高松琴平電気鉄道、通称「ことでん」。近年では、経営を一新し新型車輌を導入。新しいイメージでの営業を行う四国の有力企業だ。琴平線・長尾線・志度線の3路線が高松から東西に伸びており、全長は60kmに及ぶ。本作では、この3路線を往復で撮影、沿線の魅力を余すところなく収録。琴平線は本線系統の路線。玉藻公園を横目に高松築港を出発した列車は讃岐平野ならではの特徴的な山や貯水池を車窓に琴電琴平を目指す。長尾線は瓦町〜高松築港で琴平線に乗り入れ高松築港から長尾へと快走する。志度線は他路線とは分断されており、瓦町から屋島や志度湾の景色を堪能しながら琴電志度へと進む。名古屋市営地下鉄や京浜急行電鉄から譲り受けた標準軌電車が四国の地で活躍する姿は、かつての様子を知る人にとっても懐かしく映るだろう。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
787系 特急にちりん 大分〜宮崎空港 ビコムストア ブルーレイ787系 特急にちりん 大分〜宮崎空港 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2024/12/21
商品説明
長年にわたり九州で獅子奮迅の活躍を見せる787系! VB-6863 リニアPCMステレオ/1音声 214分+映像特典6分 2024年12月21日発売長年にわたり九州で獅子奮迅の活躍を見せる787系!JR日豊本線を南下! JR日豊本線 小倉・大分から宮崎空港までを結ぶ「特急にちりん」。観光・ビジネス問わず利用者の足として日々活躍する中長距離列車だ。2011年3月まで主軸であった485系が退き、2021年から全列車が787系に統一された。787系は1992年に運行を開始。当時、その斬新なデザインが話題となり、鉄道友の会のブルーリボン賞やブルネル賞など数々の賞を受賞した優等列車である。 本編は、2012年に高架化した大分駅を出発。城下町である臼杵市を過ぎ、津久見からは風光明媚なリアス海岸に沿ってクネクネと曲がりながら進む。佐伯からは打って変わり山沿いを進む。勾配の厳しい峠道が続く「宗太郎越え」が待ち構え、幾度もトンネルをくぐり、橋梁を渡る。延岡からはほぼ平坦な直線の路線を南下、左手には日向灘、植樹されたフェニックスなど南国らしい風景を望みつつ最終駅である宮崎空港駅を目指す。 映像特典では、今回の撮影列車であるBO107編成(有明編成)を紹介。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
JR八高線 キハ110系&209系 高崎〜高麗川 / 川越〜高麗川〜八王子 ビコムストア ブルーレイJR八高線 キハ110系&209系 高崎〜高麗川 / 川越〜高麗川〜八王子 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2025/05/21
商品説明
気動車と電車でのどかな沿線を行く VB-6871 リニアPCMステレオ/1音声 187分 2025年5月21日発売 JR八高線は、東京都八王子市から埼玉県を経て群馬県高崎市へ伸びる路線。正式区間は八王子〜倉賀野であり、高麗川を境に電化区間と非電化区間に分かれている。運行系統も分断され、電化区間は209系とE231系、非電化区間はキハ110系が使用される。電化区間の八王子〜高麗川では、川越線と一体となった運用が行われ、非電化区間の高麗川〜倉賀野では、全列車が高崎線直通で高崎まで運転される。 本作は、まず非電化区間のキハ110系に乗車して高崎を出発。倉賀野を過ぎ、しばらくすると高崎線と分岐して単線の八高線へ入ってゆく。八高線は、首都圏で数少ない非電化区間を持つ地方交通線。ディーゼルエンジンを唸らせ、架線のないすっきりとした沿線を快走する。八高線では、2025年度下期に新型・HB-E220系が導入予定であり、近い将来キハ110系の走りは、貴重なものとなるだろう。 電化区間では、209系に乗車して川越を出発。川越線の単線区間を進み、高麗川から八高線の電化区間に入る。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
787系・485系特急きりしま ビコムストア ブルーレイ787系・485系特急きりしま ビコムストア ブルーレイ3,850
特急『きりしま』新旧2つの列車が日豊本線を駆ける! VB-6532 リニアPCM 270分(787系 128分/485系 142分) 2011年6月21日発売 ビコムブルーレイ展望鹿児島と宮崎を繋ぐ特急『きりしま』新旧2つの列車が日豊本線を駆ける!2011年3月のダイヤ改正で引退した485系に代わり、787系・783系での運転となったJR九州の特急「きりしま」。本作ではこれまでにない新企画として、787系と485系の新旧2列車それぞれの前面展望を収録。787系では宮崎を出発し鹿児島中央へ向かう下り列車に乗車。そして485系では、緑のきりしま色の編成に乗車。鹿児島総合車両所から鹿児島中央駅に入線後、宮崎を目指す。 見え方が違う二つの展望映像と走行音、風景など、車両だけでなく様々な相違点を満喫できる。もちろん787系・783系の走行シーン、そして今はもう見ることができない485系K&H色やREDエクスプレス色、さらに2010年7月に国鉄色に変更された編成の走行シーンも収録。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
883系特急ソニック 博多〜小倉〜大分 ビコムストア ブルーレイ883系特急ソニック 博多〜小倉〜大分 ビコムストア ブルーレイ4,950レビューを見る
発売日
2023/08/21
商品説明
JR九州初の振り子式特急883系ソニック リニアPCMステレオ/1音声 143分+映像特典9分 2023年8月21日発売JR九州初の振り子式特急883系ソニック約30年来の圧巻の走りで大分へ 特急ソニックは主に博多と大分を小倉経由(鹿児島本線・日豊本線)で結び、ブルーメタリック色の883系と白い885系がその任を長らく務めている。 本作は883系に乗車し、博多から大分行き特急ソニック23号に乗車した。博多を出てしばらくは山陽新幹線と並走。鹿児島本線を北九州方面へと向かう。篠栗線や香椎線との合流や分岐、また私鉄の西鉄や筑豊電鉄と並走する区間もある。程なくして小倉へ到着すると車内は座席シートの向きが一斉に変えられ進行方向が変わる。小倉からは日豊本線となり、まずは福岡県の筑豊エリアへ南下。景色も商業地から住宅地へと様子を変えてゆく。行橋を過ぎ間もなくすると県境を超え、大分県中津へ。桜や菜の花のシーズンということもあり田園地帯の所々に色鮮やかな春の花々を見ることができる。特に杵築駅手前の桜並木はビューポイント。ラストは別府湾を左手に見ながら豊肥本線と久大本線が接続する大分へ到着する。■撮影日 2023年3月29日 晴れ
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
九州新幹線 800系つばめ 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア九州新幹線 800系つばめ 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア3,850レビューを見る
発売日
2021/08/21
商品説明
祝!九州新幹線全線開業10周年 VB-6805 税込5,500円 リニアPCMステレオ 本編110分+映像特典15分(予定)2021年8月21日発売800系つばめで『博多〜鹿児島中央』を記念乗車2021年で全線開業10周年を迎えた九州新幹線。その象徴ともいえる800系はJR九州初の新幹線車両で、全線開業からさらに7年前の2004年、新八代〜鹿児島中央の部分開業に合わせてデビューした。700系をベースに開発、ロングノーズと純白ボディに金と赤のラインが入るスタイリッシュなデザインとなった。九州一の交通の要衝・博多を出た「つばめ」は、九州新幹線の全駅に停車する。鹿児島本線を右手に眺めながらビル群を縫うように走ってゆくと、全長約12kmの筑紫トンネルに突入。長いトンネルを抜けるとほどなくして新鳥栖。筑紫平野の田園地帯を眼下に眺め、やがて「つばめ」は熊本へ。新八代から川内にかけては、のどかな沿線が広がり、最後は九州縦断の最終駅、鹿児島中央へ到着する。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
富士・はやぶさメモリアルコレクション【後編】 ビコムストア DVD富士・はやぶさメモリアルコレクション【後編】 ビコムストア DVD10,450送料無料レビューを見る
発売日
2009/05/21
商品説明
愛蔵版!富士・はやぶさ最後の雄姿!! DW-4052 ドルビーデジタル DVD3枚組 本編72分+特典16分/展望編308分 2009年5月21日発売
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
485系特急にちりん DVD ビコムストア485系特急にちりん DVD ビコムストア7,150レビューを見る
DW-4594 DVD2枚合計209分 ドルビーデジタル 2009年9月21日発売第1巻 宮崎空港〜延岡 80分第2巻 別府〜別府 129分JR九州の485系特急『にちりん』。宮崎の空の玄関口・宮崎空港を発車。宮崎空港線と日南線を経由し、南宮崎から日豊本線に入る。日向灘にほど近い所を走るため、大淀川橋梁をはじめとしていくつもの長い橋梁を渡る。宗太郎越えではトンネルと橋梁を次々と力強く駆け抜け、大分県に入る。海崎を過ぎると右手に豊後水道が見えてくる。久大本線と豊肥本線が接続する大分駅に停車した列車は日豊本線をさらに上り、温泉地として名高い別府を目指す。K&H色と旧国鉄色の485系『にちりん』の走行も収録。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
JR筑肥線vol.1 303系快速 福岡市地下鉄 福岡空港〜姪浜〜西唐津 ビコムストア ブルーレイJR筑肥線vol.1 303系快速 福岡市地下鉄 福岡空港〜姪浜〜西唐津 ビコムストア ブルーレイ5,500レビューを見る
発売日
2025/02/21
商品説明
レア車両で行く変化溢れるドラマティックな展望 VB-6867 リニアPCMステレオ/1音声 108分+映像特典10分 2025年2月21日発売地下鉄から海へ直通 レア車両で行く変化溢れるドラマティックな展望 JR筑肥線は福岡市の西部から佐賀県唐津市を経由して伊万里市までを結び、福岡側の区間では福岡市地下鉄空港線と一体化した運用を行なっている。本作では福岡市地下鉄空港線の福岡空港駅から303系の快速列車に乗車し、JR筑肥線を経てJR唐津線の西唐津駅までを目指す。 303系は3編成しかない貴重な車両。水戸岡鋭治氏が手がけたシンプルで精悍なデザインも相まってファンからの人気も高い。ATO(自動列車運転装置)の出発ボタンが押され、起点である福岡空港を出ると、澄んだVVVFインバーター音をトンネル内に響かせ、福岡の地下を貫く。博多の旧駅跡や、天神手前の箱崎線との合流など、ダイナミックなトンネルの構造を高性能なカメラで明瞭に収録。トンネルを出て、JR線との接続駅である姪浜に着くと、ここからはJR筑肥線に入り手動運転に。しばらく住宅地を走ると、運転系統の境界となる筑前前原に到着。ここを跨ぐ列車は少なく、本数も半分程度まで減る。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
東武鉄道500系 特急リバティ会津 4K撮影作品ビコムストア ブルーレイ東武鉄道500系 特急リバティ会津 4K撮影作品ビコムストア ブルーレイ6,600
発売日
2018/09/21
商品説明
VB-6759 リニアPCM 212分+映像特典11分 2018年9月21日発売新型特急「500系リバティ」が都心から会津を直結東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道 3社の路線を旅する展望巨編100系『スペーシア』以来の26年ぶりとなる東武鉄道の特急形電車「500系リバティ」。分割・併結機能を活かした運転も特徴で、鬼怒川・日光方面やアーバンパークラインなど、東武の広域な路線網を縦横無尽に駆け巡り、これまで以上に多様な運用を可能にした。 『リバティ会津111号・リバティけごん11号』は会津田島・東武日光行きの併結特急であり、東京・埼玉・群馬・栃木・福島の1都4県をめぐる長大な運用の列車だ。東武本線の起点である浅草を出発し、東武スカイツリーラインを北上。北千住〜北越谷の複々線区間を進み、要所で乗降を行いながら、東武動物公園で伊勢崎線と分かれ日光線へと入る。下今市に到着し後部の『リバティけごん11号』を分割、列車番号を1111と変えて山々の新緑が美しい鬼怒川線へ。野岩鉄道となる新藤原からは、トンネルや橋梁といった沿線風景に移り変わり、さらに会津高原尾瀬口からは列車番号を1111Mと変えて、豊かな自然を眺望しつつ終点の会津鉄道・会津田島へと到着する。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
JR筑肥線vol.2 103系西唐津〜筑前前原 往復/キハ125形 唐津〜伊万里 ビコムストア ブルーレイJR筑肥線vol.2 103系西唐津〜筑前前原 往復/キハ125形 唐津〜伊万里 ビコムストア ブルーレイ5,500レビューを見る
発売日
2025/04/21
商品説明
103系&キハ125形で筑肥線電化&非電化区間乗りくらべ VB-6870 リニアPCMステレオ/1音声 173分+映像特典23分 2025年4月21日発売筑肥線は福岡県と佐賀県を結び、姪浜〜唐津は電化、山本〜伊万里は非電化で構成されている。この2区間は分断され繋がっておらず、それぞれ別々の運行形態となっている。 本作はこの両区間を収録。電化区間は、水色の復刻塗装が施された103系国鉄色編成に乗車。唐津線・西唐津を出発し、次の唐津から筑肥線に入る。虹の松原や唐津湾を見つつ住宅地や田畑の中を快走。美咲が丘を出発すると列車は筑前前原に到着。復路は再び同列車で西唐津に向かう。一方、非電化区間は黄色い車体が特徴的なキハ125形に乗車。唐津から山本までは唐津線を走り、唐津を出てしばらくは筑肥線電化区間の線路と並走。右にカーブして電化区間と分かれ、筑肥線旧線跡が左手に現れると山本に到着。山本から非電化区間に入り、のどかな田園風景にエンジン音を響かせながら、伊万里へ。抵抗制御の103系、気動車のキハ125形の音の違いは、聴覚でも存分に楽しむことができる。 映像特典は豪華2本立て。筑肥線非電化・旧線時代の貴重な映像も多数収録した、ファン必携の作品。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
雲上の絶景 立山黒部アルペンルート フルバージョン 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア雲上の絶景 立山黒部アルペンルート フルバージョン 4K撮影作品 ブルーレイ ビコムストア4,400レビューを見る
発売日
2022/03/21
商品説明
北アルプスを貫く、絶景体験。 VB-6813 税込4,400円 リニアPCMステレオ/1音声 112分 2022年3月21日発売2021年に全線開業50周年を迎えた世界有数の山岳観光ルートである『立山黒部アルペンルート』。富山県の立山駅から長野県の扇沢駅まで総延長37.2km、最大高低差1,975m。乗り物を乗り換えながら、標高3000m級の北アルプスを貫き進む景色を前面に設置したカメラで収録。残雪をいただいた山々を立山高原バスはゆっくりと走り、50周年を記念し開業当時と同じ1車線のみ除雪した『雪の大谷』は圧巻。立山ロープウェイは、360度の絶景の大パノラマが眼下に広がります。また堂々たる姿の黒部ダムは作品の見どころの一つでもあります。全編4Kカメラで捉えた美しい映像と、自然の雄大さを感じさせるこの作品。全線フルバージョンでお楽しみください。
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
ありがとう キハ85系 特急南紀 名古屋〜新宮 ビコムストア ブルーレイありがとう キハ85系 特急南紀 名古屋〜新宮 ビコムストア ブルーレイ7,700レビューを見る
発売日
2024/01/21
商品説明
響く重低音!! キハ85系 特急「南紀」最後の記録 VB-6844 リニアPCMステレオ/1音声 220分+映像特典8分 2024年1月21日発売 JR東海が発足後、はじめて開発した特急形車両「キハ85系」。1989年に特急「ひだ」として走り始め、1992年から特急「南紀」でも運用をされ30年以上活躍した。 本作は、中部地方最大のターミナル駅である名古屋駅から特急「南紀」1号として、三路線を経由しJR西日本との境界駅である新宮駅を目指す。キハ85系は、パワフルなエンジン音を響かせ名古屋駅を発車。JR関西本線を走り名古屋車両区にいる後輩のHC85系を始め、近鉄アーバンライナーplusなどの様々な車両とすれ違いながら、木曽川橋梁を越え三重県へ。四日市付近では貨物線やタンク車などを見ることができ、南四日市駅を過ぎるとJR関西本線に別れを告げ、高架区間の多い伊勢鉄道伊勢線を軽快に走る。津駅からJR紀勢本線へと入り、多気駅を過ぎるとカーブや勾配なども増えてきてJR紀勢本線らしい風景を楽しみながら、世界遺産「熊野古道」などを有する紀伊半島を駆け抜ける。もう見ることの叶わないJR東海区間を走る「キハ85系」の力強い走りを収めた永久保存版!!■撮影日 2023年5月17日 快晴
Yahoo!ショッピングビコムストア通販ページへ
【広告】
【広告】
【広告】
【広告】

買いもの上手について

買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイリスト

商品
保存された商品はありません
検索
保存された検索条件はありません

スマートフォン対応

スマホからもアクセスできます
【広告】
Web Services by Yahoo! JAPANWEB SERVICE BY DMM.com楽天ウェブサービスセンター
ページトップへ
はてなブックマークに追加