買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
茶道具 掛軸 大徳寺
通販 60 件
通販の検索結果
茶道具 掛軸 横物「敬愛」( けいあい )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「敬愛」( けいあい )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。78,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 横物「敬愛」( けいあい )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「敬愛」 ( けいあい ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-keiai-op-k10----------------------------------------------【 敬愛 (けいあい) 】敬とは、他人を尊んで自分の挙動を慎む、敬い尊ぶ等の意。愛は、可愛がる、慈しむ、親しみの心で寄りかかる、大切にする等の意。敬愛とは、敬い尊び、親しみの心を持ち、心から慈しむことの意。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事是貴人」(ぶじ これ きにん) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-biji-ki-op-n1-------------------------------------------解説:無事是貴人 (ぶじ これ きにん)「つつがなく暮らしている人は、それだけで貴い人である」という意味。-------------------------------------------無事であることが貴い、計らいをしてはならない、ただ、あるがままがよい。とかく外に向かって何かを求め手懸りとしようとする。それが誤りであるとする。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸 一行物 「一期一会」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸 一行物 「一期一会」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師122,232 円送料無料
- 茶道具 和食器 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 お茶道具 茶事 茶会 点前 稽古 通販 楽天 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺 黄梅院 小林太玄師・一行物 「一期一会」詳細※直筆のため書体および表装の裂地は画像と異なることがございます。箱桐箱寸法---商品番号104512[stc010-036754-太玄-03]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
茶道具 掛軸 一行書「白珪尚可磨」( はっけい なお みがくべし )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「白珪尚可磨」( はっけい なお みがくべし )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「白珪尚可磨」( はっけい なお みがくべし )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「白珪尚可磨」 ( はっけい なお みがくべし ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-haku-op-k10----------------------------------------------【 白珪尚可磨 ( はっけい なお みがくべし ) 】中国最古の詩集・誌経(しきょう)の中の教え。白珪とは、上が丸く、下が四角い完全無欠のきれいな玉のことで、これ以上磨きようがない玉をさらに磨きなさいという意味。さらに磨こうと努力をすることが大切という教え。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「日々是好日」 大徳寺三玄院 長谷川大眞和尚ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「日々是好日」 大徳寺三玄院 長谷川大眞和尚157,658 円送料無料
- 干支・縁起物の茶道具です。新春、年賀、初釜にお勧めです。 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 掛物 床の間 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺三玄院 長谷川大眞和尚・一行軸 「日々是好日」詳細---箱共箱寸法---商品番号601219[stc060-2735-6-06]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
茶道具 掛軸 一行書「彩鳳舞丹霄」( さいほう たんしょうに まう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「彩鳳舞丹霄」( さいほう たんしょうに まう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「彩鳳舞丹霄」( さいほう たんしょうに まう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「彩鳳舞丹霄」 ( さいほう たんしょうに まう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「彩鳳舞丹霄」 (さいほう たんしょうに まう)-------------------------------------------「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味。この事から、丹霄は、朝焼けの澄み切った、雲ひとつ無い大空のことを表す。-------------------------------------------「彩鳳舞丹霄」とは、澄みきった大空に色彩鮮やかな鳳風が舞うという、美しい、おめでたい情景のことです。このことから、平和や無事を祈願するおめでたい言葉として、用いられます。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-saihou-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「日々是好日」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「日々是好日」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚56,309 円送料無料
- 茶道具 和食器 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 お茶道具 茶事 茶会 点前 稽古 通販 楽天 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚・縦軸「日々是好日」詳細直筆のため書体および表装の裂地は写真と異なることがございます。箱木箱寸法---商品番号801224[stc080-2025a-04-05]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
茶道具 掛軸 一行書「和敬清寂」( わけい せいじゃく )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「和敬清寂」( わけい せいじゃく )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「和敬清寂」( わけい せいじゃく )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「和敬清寂」 ( わけい せいじゃく ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-wakei-op-n1-------------------------------------------解説:和敬清寂 (わけい せいじゃく)千利休が茶道の精神をあらわしたとされる語。和…お互い仲良くする事。敬…お互い敬いあう事。清…見た目だけでなく、心が清らかな事。寂…どんな時にも動じない心の事。「お互いに心を開いて敬いあい、清らかな心をもって、おだやかに向き合う」という意味。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「瑞気満高堂」( ずいき こうどうに みつ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「瑞気満高堂」( ずいき こうどうに みつ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「瑞気満高堂」( ずいき こうどうに みつ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「瑞気満高堂」 ( ずいき こうどうに みつ ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「瑞気満高堂」 (ずいき こうどうに みつ)-------------------------------------------瑞気「めでたい雰囲気」が部屋の中に満ちている、という様子。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-zuiki-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「平常心是道」( びょうじょうしん これ どう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「平常心是道」( びょうじょうしん これ どう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「平常心是道」( びょうじょうしん これ どう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「平常心是道」 ( びょうじょうしん これ どう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-byou-op-n1-------------------------------------------解説:平常心是道 (びょうじょうしん これ どう)さまざまな事に出会って、それらとかかわりあいながら、平静な判断を失わずに生きていくのが「平常心是道」。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」( にちにち これ こうにち )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」( にちにち これ こうにち )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「日々是好日」( にちにち これ こうにち )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「日々是好日」( にちにち これ こうにち ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-niti-op-n1-------------------------------------------【 日々是好日 ( にちにち これ こうにち ) 】《「碧巌録」から》毎日毎日が、無事でよい日である、ということ。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」( えんそう むじんぞう )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」( えんそう むじんぞう )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。78,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」( えんそう むじんぞう )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「円相 無尽蔵」 ( えんそう むじんぞう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-ensou-op-k10----------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 【 無尽蔵 (むじんぞう) 】先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味。無に徹し切ったところにこそ、尽きる事のない世界が開けてくると言うこと。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」( しょうじゅ せんねんの みどり )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」( しょうじゅ せんねんの みどり )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」( しょうじゅ せんねんの みどり )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「松樹千年翠」 ( しょうじゅ せんねんの みどり ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-shouju-op-n1-------------------------------------------解説:松樹千年翠( しょうじゅ せんねんの みどり )『禅林句集』 五言対句に「松樹千年翠、不入時人意。」( 松樹千年の翠、時の人の意に入らず。)とあります。 -----------------------------------------------春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが、寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、改めて見直されることになる。うつろいやすい世の中の、うつろうもののみに目を奪われて、常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 一行書「掬水月在手」(みずを きくすれば つき てにあり)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「掬水月在手」(みずを きくすれば つき てにあり)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書「掬水月在手」(みずを きくすれば つき てにあり) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「掬水月在手」 (みずを きくすれば つき てにあり) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-mizu-kiku-tuki-taigen-o-tu6-------------------------------------------【 掬水月在手 】掬水月在手 弄花香満衣(みずをきくすれば つきてにあり はなをろうすれば かおりころもにみつ)水を手ですくえばその水に月が写り、花を摘めばその香りが自分の衣服に満たされるこの句は、もと中唐の詩人・干良史(うりょうし:生没不祥)の「春山夜月」と題する詩の中の二句。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
茶道具 掛軸 横物「夢」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「夢」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。78,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 横物「夢」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「夢」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-yume-op-k10---------------------------------------------- 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 軸 一行物 「歳月不待人」 大徳寺黄梅院 小林太玄師ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 軸 一行物 「歳月不待人」 大徳寺黄梅院 小林太玄師122,232 円送料無料
- 茶道具 和食器 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 お茶道具 茶事 茶会 点前 稽古 通販 楽天 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺黄梅院 小林太玄師・軸 一行物 「歳月不待人」詳細 さいげつはひとをまたず 時間は人の都合とは関係なしに刻々と過ぎていくものであり、 人を待ってくれることなどない。 転じて、人はすぐに老いてしまうものだから、 二度と戻らない時間をむだにしないで、努力に励めよという戒めの意。 小林太玄師 略歴 昭和13年 奉天に生まれる。 昭和36年 花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。 大津櫪堂師に参禅。 昭和50年 大徳寺塔頭黄梅院住職に就任。 昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。 平成3年 卒業し現在に至る。 黄梅院の改修に最大限に努力されただけでなく、 「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られている。 黄梅院は大徳寺の古くからの塔頭(たっちゅう)の一つです。 戦国時代の武将・小早川隆景の援助を受け、1588年に完成しました。 本堂は、桃山時代の代表的な禅院建築で、 本堂、 唐門、庫裡(くリ)は重要文化財に指定されています。 また庭園の「直中庭」は千利休の作と伝えられ 秀吉の馬印である千成瓢箪を象った池があります。 茶室は武野紹鴎、あるいは今井宗及好みと伝えられる「昨夢軒」があり、 他に「不動軒」及び、 裏千家鵬雲斎好みの「一枝庵」「鳳来庵」「玄徳庵」「関庵」があります。 また、黄梅院十四世の大綱宗彦(1773〜1860年)大徳寺四三五世は茶の湯に堪能で、 表千家十代吸江斎宗左、裹千家十一代玄々斎宗室、 武者小路千家七代以心斎宗守らと交友しています。 また和歌にも書にも秀でています。 そして永楽善五郎家の中興の祖といわれる永楽保全は、 黄梅院の喝食から永楽家へ養子に迎えられ、永楽家十ー代を継いています。 また檀越(だんおつ)は小早川家の本家である長州毛利家がなっています。 現在、現住職小林太玄師により昭和50年より各建物の改修、改築が進められ、 この歴史的建物を後世に伝えるペく無私のご努力がなされています。箱桐箱寸法---商品番号102601[stc010-037-54-太玄-12][stc010-305-11-01]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 待合掛け 小幅 一行画賛 直下三千丈 西垣大道筆 瀧の画 山口木水画【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 待合掛け 小幅 一行画賛 直下三千丈 西垣大道筆 瀧の画 山口木水画28,600 円
- 送料無料前大徳寺派 サイズ全体約幅28×高135cm 作者字:西垣大道筆 画:山口木水画 箱書付 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (柴・36025)瀧直下三千丈たき ちょっかさんぜんじょう 瀧がまっすぐに落ちる事三千丈。涼しさを強調し語呂を合わせたもので夏の涼しさを呼ぶ一句 【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎 昭和17年 庫県に生まれる。 昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。 昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。 昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。 【山口木水】 昭和22年生まれ 幼少より、茶道に親しみ、禅を通じ絵画にしたしむ。 関西大学卒業、神戸市在住
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛け軸 軸 一行物 「和敬清寂」 大徳寺黄梅院 小林太玄師ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛け軸 軸 一行物 「和敬清寂」 大徳寺黄梅院 小林太玄師122,232 円送料無料
- 茶道具 和食器 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 お茶道具 茶事 茶会 点前 稽古 通販 楽天 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺黄梅院 小林太玄師・軸 一行物 「和敬清寂」詳細 わけいせいじゃく 主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、 茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にするという意。 「和」とは和合、調和、和楽。 「敬」とは自己を慎み、他人を尊敬すること。 「清」とは清潔、清廉。 物と心が清らかであること。 「寂」とは静寂、閑寂。 何事にも動じない心を持つということ。 小林太玄師 略歴 昭和13年 奉天に生まれる。 昭和36年 花園大学卒業。 相国寺僧堂に掛塔。 大津櫪堂師に参禅。 昭和50年 大徳寺塔頭黄梅院住職に就任。 昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。 平成3年 卒業し現在に至る。 黄梅院の改修に最大限に努力されただけでなく、 「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られている。 黄梅院は大徳寺の古くからの塔頭(たっちゅう)の一つです。 戦国時代の武将・小早川隆景の援助を受け、1588年に完成しました。 本堂は、桃山時代の代表的な禅院建築で、 本堂、 唐門、庫裡(くリ)は重要文化財に指定されています。 また庭園の「直中庭」は千利休の作と伝えられ 秀吉の馬印である千成瓢箪を象った池があります。 茶室は武野紹鴎、あるいは今井宗及好みと伝えられる「昨夢軒」があり、 他に「不動軒」及び、 裏千家鵬雲斎好みの「一枝庵」「鳳来庵」「玄徳庵」「関庵」があります。 また、黄梅院十四世の大綱宗彦(1773〜1860年)大徳寺四三五世は茶の湯に堪能で、 表千家十代吸江斎宗左、裹千家十一代玄々斎宗室、 武者小路千家七代以心斎宗守らと交友しています。 また和歌にも書にも秀でています。 そして永楽善五郎家の中興の祖といわれる永楽保全は、 黄梅院の喝食から永楽家へ養子に迎えられ、永楽家十ー代を継いています。 また檀越(だんおつ)は小早川家の本家である長州毛利家がなっています。 現在、現住職小林太玄師により昭和50年より各建物の改修、改築が進められ、 この歴史的建物を後世に伝えるペく無私のご努力がなされています。※直筆のため書体および表装の裂地は画像と異なることがございます。箱桐箱寸法---商品番号102615[stc010-037-54-太玄-04] 注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 小間用 関南北東西活路通又は無事是貴人 小林太玄筆 (別注承ります)【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 小間用 関南北東西活路通又は無事是貴人 小林太玄筆 (別注承ります)71,632 円
- 送料無料大徳寺派 ●別注文の時、約1ケ月かかります。 サイズ全体約幅28×高154cm 作者小林太玄筆 箱書付 箱木箱 (有大・89540) 【コンビニ受取対応商品】関南北東西活路通又は無事是貴人 ●別注文の時、約1ケ月かかります。 関南北東西活路通かんなんぼくとうざいかつろにつうず 年末・年始の時期に相応しい禅語です。 関はぴしゃりと閉めてどこへも通さぬ、東西南北はどこへでも立派な道がつづいているという意味。 無事是貴人ぶじこれきにん 『臨済録』に無事是れ貴人、ただ、造作する事なかれ、そういう人とこそが貴ばれる人。禅でも茶道でも、何の計らいもなく自然法爾に徹する人を最高の人とするという意味。 【小林太玄】黄梅院 大徳寺塔頭 1938年昭和13年 奉天生まれ 1961年昭和36年 花園大学卒業. 相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅. 1975年昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任 別注承ります。 ご注文確定後コメント欄へ字句をお書きください。出来上がりまでに日数がかかります。 【慶事や年中使のお軸】【禅語・漢詩等】 ●和敬清寂●一期一会●喫茶去●且坐喫茶●千里同風 ●放下着●看脚下●主人公●無尽蔵●円相 ●日々是好日●平常心是道●松無古今色●竹有上下節●白珪尚可磨 ●清坐一味友●閑坐聴松風●心静楽長年●無事是貴人●風光日々新 ●壷中日月長●無心帰大道●本来無一物●心外無別法 ●直心是道場●明歴々露堂々●関南北東西活路通 ●松樹千年翠●青松多寿色●松花伴鶴舞●白鶴宿老松●老松披五雲 ●無事是吉祥●瑞気満高堂●佳気満高堂●万歳緑毛亀●山呼万歳声 【一月のお軸】【禅語・漢詩等】 ●松樹千年翠●蓬莱五彩雲●日出海天清●日出乾坤輝●鶴舞千年松 ●彩凰舞丹霄●松高白鶴眠●福聚海無量●福寿●寿●瑞雲 季語初詣初市陽春開春千代結 【二月のお軸】【禅語・漢詩等】 ●瑞気満梅花●梅花和雪香●渓梅一朶香●春光日々新●紅炉一点 ●春在一枝中●花閑鳥自啼。●陽春布徳澤 季語節分初午観梅早春お多福 【三月のお軸】【禅語・漢詩等】 ●桃花笑春風●桃花千歳春●春来草自生●百花為誰開●微風吹幽松 ●春色無高下●弄花香満衣●春水満四澤●柳緑花紅●一花開天下春 季語雛祭西王母春の宵若草わらび土筆 【四月のお軸】【禅語・漢詩等】透木釜 ●山花開以錦●梨花一枝春●花知一様春●萬家太平春●一華開五葉 ●花枝自短長●落花随流水●拈華微笑●春入千林処々花●山花咲野鳥語 季語花吹雪花衣花筏観桜祭若緑 【五月のお軸】【禅語漢詩等】初風炉 ●薫風自南来●江上数峰青●吟風一様松●澗水湛如藍●幽鳥弄真如 ●開径待佳賓●松風颯々声 季語時鳥端午若葉杜若藤娘観世水 【六月のお軸】【禅語・漢詩等】 ●水上青々翠●清風在竹林●一滴潤乾坤●雲収山岳青●坐看雲起時 ●行到水窮処●青山緑水●山是山水是水●天際日上月下●遠山無限碧層層季語蛍狩梅雨田植え早苗深みどり五十鈴川 【七月のお軸】【禅語・漢詩等】【平水指】 ●葉々起清風●松下及清泉●清流無間断●星河清涼風●夏雲多奇峰。 季語七夕天の川星影夏祭り夕立雲の峰 【八月のお軸】【禅語・漢詩等】【平水指】 ●白雲自去来●白雲抱幽石●独坐大雄峰●山静如太古●白雲起峰頂 ●夏月半簾風●行雲流水●瀧直下三千丈●瀧●夢 季語朝露夏木立苔清水氷室小夜衣 【九月のお軸】【禅語・漢詩等】 ●月清千古秋●掬水月在手●和気兆豊年●清風払明月●昨夜一声雁 ●採菊東籬下●月知明月秋●水和明月流●雲出洞中明●月落不離天 ●秋月揚明輝。 季語初雁山路虫の声鳴子重陽 【十月のお軸】【禅語・漢詩等】【中置】 ●清風萬里秋●吾心以秋月●秋山風月清●万里無片雲●結果自然成 ●秋声満萬野●東籬佳秋色●山雲海月情●月白風清●江月照松風吹 季語名残里時雨初霜村雨萩落葉菊重村雀 【十一月の軸】【禅語・漢詩等】※口切:炉開き ●時雨洗紅葉●清秋竹露深●深雲古寺鐘●紅葉満山川●楓葉経霜紅 ●紅樹添秋色●紅葉舞秋風●開門多落葉●紅炉一点雪●霜月照清池。 季語神楽落ち葉寒菊立田川立田姫 【十二月の軸】【禅語・漢詩等】師走 ●看々臘月尽●歳月不待人●冬嶺秀孤松●流水寒山路●三冬枯木花 ●銀碗裡盛雪●目出度千秋楽●無事 季語師走年忘木枯らし庵の友織部饅頭
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「和敬清寂」 大徳寺黄梅院 小林太玄和尚ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「和敬清寂」 大徳寺黄梅院 小林太玄和尚109,725 円送料無料
- 茶道具 和食器 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 お茶道具 茶事 茶会 点前 稽古 通販 楽天 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 掛物 床の間 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺黄梅院 小林太玄和尚・一行軸 「和敬清寂」詳細※直筆のため書体および表装の裂地は画像と異なることがございます。箱共箱寸法---商品番号601316[stc060-2736-06-06]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 本来無一物又は関南北東西活路通又は円相(無尽蔵) 小林太玄筆【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 本来無一物又は関南北東西活路通又は円相(無尽蔵) 小林太玄筆79,024 円
- 送料無料大徳寺派 サイズ全体約幅28×高154cm 作者小林太玄筆 箱書付 箱木箱 (仕山吉輪棒大)(・98780) 【コンビニ受取対応商品】本来無一物ほんらいむいちぶつ 本来、執すべきものは何もなく空であるという意味。 関南北東西活路通かんなんぼくとうざいかつろにつうず 年末・年始の時期に相応しい禅語です。 関はぴしゃりと閉めてどこへも通さぬ、東西南北はどこへでも立派な道がつづいているという意味。 円相えんそう 全ての属性を拒否しながらなおかつ全ての徳を円満している寂静なる無の境涯を示す意味 無盡蔵むじんぞう(無尽蔵) この宇宙に生きるにあたって、全てを投げ捨てて無一物に徹すれば、逆に全てが無尽蔵に湧き出てくるとの意味です。 【小林太玄】黄梅院 大徳寺塔頭 1938年昭和13年 奉天生まれ 1961年昭和36年 花園大学卒業. 相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅. 1975年昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任
ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「鶴宿千年松(つるはやどる せんねんのまつ)」 大徳寺黄梅院 小林太玄和尚ポイント3倍以上(楽天カード利用) 茶道具 掛軸(かけじく) 一行軸 「鶴宿千年松(つるはやどる せんねんのまつ)」 大徳寺黄梅院 小林太玄和尚109,725 円送料無料
- 干支・縁起物の茶道具です。新春、年賀、初釜にお勧めです。 初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 和食器 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名大徳寺黄梅院 小林太玄和尚・一行軸 「鶴宿千年松(つるはやどる せんねんのまつ)」詳細※直筆のため書体および表装の裂地は画像と異なることがございます。箱共箱寸法---商品番号600970[stc060-2733-09-003]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。 【萬福堂楽入】はこちら【楽入印】はこちら【楽入窯製】はこちら■■ポイント最大18倍■■(楽天カードご利用ならばポイント3倍以上)▲▲詳しくはこちらをクリック▲▲
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 閑座聴松風又は無事是貴人又は白珪尚可磨 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 閑座聴松風又は無事是貴人又は白珪尚可磨 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)42,592 円
- 送料無料大徳寺派松濤泰宏筆 作者松濤泰宏筆(松涛泰宏筆)(宗潤) [まつなみたいこう] 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (R7/輪野り/輪輪中・58880)閑座聴松風かんざしょうふうをきく閑坐聴松風 一切の雑念を捨て、静かに 座ってただ松風の音を聴く。 心が急いでいれば気付かぬことが多い。 静かに座って耳を 済ませば澄み渡った音が聞こえてくる。 静かに座って、松の間を吹く風の音(釜の湯の沸く音)を聴く 無事是貴人ぶじこれきにん 禅でも茶道でも、何の計らいもなく自然法爾に徹する人を最高の人とするという意味。 白珪尚可磨はっけいなおみがくべし(白圭尚可磨) 完全無欠の貴重な玉でも、さらに磨き続けるべきであるという意味。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう](宗潤)】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 昭和35年 生まれ 昭和47年 得度 昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 昭和59年 福岡大学卒業 昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 楓葉経霜紅 小林太玄筆【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 楓葉経霜紅 小林太玄筆71,632 円
- 送料無料大徳寺派 作者小林太玄筆 箱書付 箱木箱 限定(大・89540) 【コンビニ受取対応商品】楓葉経霜紅ふうようはしもをへてくれないなり 楓は厳しい霜にあたる程きれいな色になる。と、人間は厳しさに耐え打ち勝って成長する。 【小林太玄】黄梅院 大徳寺塔頭 1938年昭和13年 奉天生まれ 1961年昭和36年 花園大学卒業. 相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅. 1975年昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 行雲流水又は白珪尚可磨又は紅葉舞秋風又は別注品 小林太玄筆【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 行雲流水又は白珪尚可磨又は紅葉舞秋風又は別注品 小林太玄筆71,632 円
- 送料無料大徳寺派 作者小林太玄筆 箱書付 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (大・89540)行雲流水こううんりゅすい 空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。 「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられることがある。 白珪尚可磨はっけいなおみがくべし(白圭尚可磨) 完全無欠の貴重な玉でも、さらに磨き続けるべきであるという意味。 紅葉舞秋風こうようしゅうふうにまう 散りそめた紅葉が秋風に舞っている様子で、晩秋の寒々とした光景のかぎり。まさに、裏をみせ表を見せて散りゆく様子を表す 人はすべて の汚れ、邪念を捨て世に身を任せ「無心」になることから大切です。 【小林太玄】黄梅院 大徳寺塔頭 1938年昭和13年 奉天生まれ 1961年昭和36年 花園大学卒業. 相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅. 1975年昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任 禅語・漢詩等 季語 慶事・年中 ●和敬清寂●一期一会●喫茶去●且坐喫茶●千里同風 ●放下着●看脚下●主人公●無尽蔵●円相 ●日々是好日●平常心是道●松無古今色●竹有上下節●白珪尚可磨 ●清坐一味友●閑坐聴松風●心静楽長年●無事是貴人●風光日々新 ●壷中日月長●無心帰大道●本来無一物●心外無別法 ●直心是道場●明歴々露堂々●関南北東西活路通 ●松樹千年翠●青松多寿色●松花伴鶴舞●白鶴宿老松●老松披五雲 ●無事是吉祥●瑞気満高堂●佳気満高堂●万歳緑毛亀●山呼万歳声 一月 ●松樹千年翠●蓬莱五彩雲●日出海天清●日出乾坤輝●鶴舞千年松 ●彩凰舞丹霄●松高白鶴眠●福聚海無量●福寿●寿●瑞雲 初詣・初市・陽春・開春・千代結 二月 ●瑞気満梅花●梅花和雪香●渓梅一朶香●春光日々新●紅炉一点 ●春在一枝中●花閑鳥自啼。●陽春布徳澤 節分・初午・観梅・早春・お多福 三月 ●桃花笑春風●桃花千歳春●春来草自生●百花為誰開●微風吹幽松 ●春色無高下●弄花香満衣●春水満四澤●柳緑花紅●一花開天下春 雛祭・西王母・春の宵・若草・わらび・土筆 四月(透木釜) ●山花開以錦●梨花一枝春●花知一様春●萬家太平春●一華開五葉 ●花枝自短長●落花随流水●拈華微笑●春入千林処々花●山花咲野鳥語 花吹雪・花衣・花筏・観桜祭・若緑 五月(初風炉) ●薫風自南来●江上数峰青●吟風一様松●澗水湛如藍●幽鳥弄真如 ●開径待佳賓●松風颯々声 時鳥・端午・若葉・杜若・藤娘・観世水 六月 ●水上青々翠●清風在竹林●一滴潤乾坤●雲収山岳青●坐看雲起時 ●行到水窮処●青山緑水●山是山水是水●天際日上月下●遠山無限碧層層 蛍狩・梅雨・田植え・早苗・深みどり・五十鈴川 七月(平水指) ●葉々起清風●松下及清泉●清流無間断●星河清涼風●夏雲多奇峰。 七夕・天の川・星影・夏祭り・夕立・雲の峰 八月 (平水指) ●白雲自去来●白雲抱幽石●独坐大雄峰●山静如太古●白雲起峰頂 ●夏月半簾風●行雲流水●瀧直下三千丈●瀧●夢 朝露・夏木立・苔清水・氷室・小夜衣 九月 ●月清千古秋●掬水月在手●和気兆豊年●清風払明月●昨夜一声雁 ●採菊東籬下●月知明月秋●水和明月流●雲出洞中明●月落不離天 ●秋月揚明輝。 初雁・山路・虫の声・鳴子・重陽 十月(中置) ●清風萬里秋●吾心以秋月●秋山風月清●万里無片雲●結果自然成 ●秋声満萬野●東籬佳秋色●山雲海月情●月白風清●江月照松風吹 名残・里時雨・初霜・村雨・萩落葉・菊重・村雀 十一月(口切・炉開き) ●時雨洗紅葉●清秋竹露深●深雲古寺鐘●紅葉満山川●楓葉経霜紅 ●紅樹添秋色●紅葉舞秋風●開門多落葉●紅炉一点雪●霜月照清池。 神楽・落ち葉・寒菊・立田川・立田姫 十二月(師走) ●看々臘月尽●歳月不待人●冬嶺秀孤松●流水寒山路●三冬枯木花 ●銀碗裡盛雪●目出度千秋楽●無事 師走・年忘・木枯らし・庵の友・織部饅頭
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 和敬清寂又は行雲流水又は雲悠々水潺々 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 和敬清寂又は行雲流水又は雲悠々水潺々 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)42,592 円
- 送料無料前大徳寺派松濤泰宏筆 作者松濤泰宏筆(松涛泰宏筆)(宗潤) [まつなみたいこう] 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (輪野り/輪輪中・58880)和敬清寂わけいせいじゃく 茶道の心得を示す言葉 意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。 茶道における「利休の四規七則」と言われ、 一、茶は服のよきように点て 二、炭は湯の沸くように置き 三、花は野にあるように 四、夏は涼しく冬は暖かに 五、刻限は早めに 六、降らずとも傘の用意 七、相客に心せよ というものです。 弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休はこの四規七則を答えたとされています。 行雲流水こううんりゅすい 空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。 また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。 「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられることがある。 雲悠々水潺々くもゆうゆうみずせんせん 青空に雲が悠然と浮かび、動いているのか止まっているのかわからないが、 水はさらさらとひと時も休まず流れつづけている様子。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 昭和35年 生まれ 昭和47年 得度 昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 昭和59年 福岡大学卒業 昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ---------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる
【茶器/茶道具 掛け軸(掛軸)】 一行画賛 川風 福本積應筆 鵜飼の画 上村米重画【茶器/茶道具 掛け軸(掛軸)】 一行画賛 川風 福本積應筆 鵜飼の画 上村米重画44,528 円
- 送料無料大徳寺派 サイズ約幅31×長172cm 作者字:福本積應筆 画:上村米重画 箱木箱 (R5/N301/5-302大・55660) 【コンビニ受取対応商品】川風かわかぜ 河川の周辺で、川の上を吹く風(川から吹いてくる風)等、特徴的な風。河風、江風とも。周囲に比べて涼しい、川辺の風。 【福本積應】 1930年昭和05年 京都に生まれる 1959年昭和34年 大徳寺派招春寺(京都府船井郡)住職を拝命 1983年昭和58年 大徳寺派宝林寺(亀岡市)兼務住職を拝命 1989年平成01年 宝林寺本堂・庫裏・山門を建立 2002年平成14年 招春寺本堂・山門を建立 2004年平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命 ------------------------------ 【上村米重】 1950年昭和25年11月新潟県生まれ 1972年昭和47年 金原明石氏に染織図案及び染色の基礎を習 1982年昭和57年 工房:上村を設立し、水墨画を南画院展に毎年出品す 1985年昭和60年 日本南画院正会員 1998年平成10年 日本染織作家協会正会員 日本染織作家協会理事・京都彩芸美術組合理事 京都彩芸美術展にて市長賞・日本南画院展にて奨励少会、他、多数受賞
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 夏雲多奇峰又は白雲抱幽石又は白雲自去来又は竹葉々起清風 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 夏雲多奇峰又は白雲抱幽石又は白雲自去来又は竹葉々起清風 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)42,592 円
- 送料無料大徳寺派松濤泰宏筆 作者松濤泰宏筆(松涛泰宏筆) 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (輪輪中、輪野り・58880)夏雲多奇峰かうんきほうおおし 夏雲は高くそびえたち、まるで奇峰が立ち並んでいる様子。夏の風景の代表的なもの。 白雲抱幽石はくうんゆせきをいだく 幽玄な巨石の山、それを白雲がふわりと優しく抱くように包み込む、天上の様子。 壮大でありながらも、慈悲も感じさせるやわらかく温かい 関係。 周りに束縛するものがなく、心が素直になった時、あなたは何を抱くでしょう。(寒山詩) 。 白雲自去来はくうんおのずからきょらいす (青山元不動 白雲自去来の対句)白雲は妄想や煩悩などの例えで、雲が次から次へと湧き起こり去来しても、山は元の姿のままで、其処にある。白雲は時々に生起する妄想や煩悩などの例え、白雲はその周囲を無心に去来している意味。 竹葉々清風起たけようようせいふうおこす(竹葉葉清風起) 『虚堂録』にある「竹為君葉々起清風」の句から、竹がさやさやと清風 を送っている様子。 人の気配を取り去り、一層端的に竹林の清々しさを表現したものです。 【松濤泰宏(松涛泰宏)(宗潤)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 啐啄同時(そったく同時) 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 啐啄同時(そったく同時) 松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう)50,798 円
- 送料無料大徳寺派松涛泰宏筆 作者松涛泰宏筆(宗潤)(まつなみたいこう) 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (横:輪丸・り/R6/輪輪中・64180)啐啄同時そったくどうじ またとない好機のこと。また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。 鶏のヒナが殻の中から卵の殻をつついて音をたてます。これを、「啐」といいます。その時、すかさず親鶏が外から殻をついばんで破ります。これを「啄」といいます。啐と啄が同時であるという意から。 【松濤泰宏(松涛泰宏)[まつなみたいこう]】 前大徳寺 鷲峰山、寿福寺第50世住職(福岡県) 1960年昭和35年 生まれ 1972年昭和47年 得度 1982年昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔 1984年昭和59年 福岡大学卒業 1987年昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔 1990年平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職 ----------------------------- 【寿福寺】山号 鷲峰山 福岡県福岡市 京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する 1190年代に臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 柳緑花紅又は行雲流水又は松無古今色 福本積應筆【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 柳緑花紅又は行雲流水又は松無古今色 福本積應筆39,600 円
- 送料無料前大徳寺派 作者福本積應筆 箱木箱 (輪輪大・50075) 【コンビニ受取対応商品】柳緑花紅やまぎはみどりはなくれない 柳は緑の枝を垂れ花はあかく咲きほこっている。はじめは諸現象の違いしか見えない。 修行が完成すると後にありのままの姿が見えるが、最初とは違う全く違った世界が見える。 行雲流水こううんりゅすい 空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。 「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられることがある。 松無古今色まつに、ここんのいろなし 松に古今の色無く、竹に上下の節有りの対句です 一年を通じ、また、幾歳月を経ても、松は常に青々としてその色の変わることはない。百年の風雪に耐えた松の緑こそは日本の誇りである。 (竹には、上下の節がある、是も一本の竹です。これが真実です。長幼の序列を守る道徳も事実です。) 【福本積應】大徳寺派 招春寺 1930年昭和05年 京都生まれ 大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度 大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業 1954年昭和34年 招春寺住職拝命 1975年昭和50年 宝林寺兼務住職、宗会議員拝命 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職
茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 筆 「主人公」 掛け軸茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 筆 「主人公」 掛け軸110,000 円送料無料
- 送料無料 茶道具 茶掛 掛軸 一行 主人公 秋吉 則州 筆 大徳寺芳春院住職 長172 幅36cm 注)在庫品につき木箱に変色等が見られますが、本体は問題なくお使いいただけます。
茶道具 掛軸 大徳寺聚光院 小野沢 虎洞 「色即是空」 掛け軸茶道具 掛軸 大徳寺聚光院 小野沢 虎洞 「色即是空」 掛け軸187,000 円送料無料
- 送料無料 茶道具 茶掛 掛軸 一行 色即是空 小野澤 虎洞 筆 大徳寺聚光院住職 長184.5 幅33cm 注)在庫品につき木箱に変色等が見られますが、本体は問題なくお使いいただけます。
茶道具 掛軸 大徳寺511世 立花 大亀 「常行一直心」 掛け軸茶道具 掛軸 大徳寺511世 立花 大亀 「常行一直心」 掛け軸220,000 円送料無料
- 送料無料 茶道具 茶掛 掛軸 一行 常行一直心 橘 大亀 筆 大徳寺511世 長189 幅35.5cm 注)在庫品につき木箱に変色等が見られますが、本体は問題なくお使いいただけます。
茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「竹葉々起清風」 掛け軸 01-5223茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「竹葉々起清風」 掛け軸 01-52238,800 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「竹葉々起清風」 一行 179.5×36cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 軸 「一行書 掛軸」(紅炉一点雪) 大徳寺 極楽寺 西垣大道老師 筆 共箱付茶道具 軸 「一行書 掛軸」(紅炉一点雪) 大徳寺 極楽寺 西垣大道老師 筆 共箱付28,000 円
- 掛軸? 茶道では「掛物」と総称する様です。。。 茶道具 軸 「一行書 掛軸」(紅炉一点雪) 大徳寺 極楽寺 西垣大道老師 筆 共箱付大きさ(約 cm) 外箱 長39.5×幅8.5×高8.5 共箱 長38×幅8×高8 軸 (軸先幅)柱幅×長 (36)31×174※初心者の方へ、掛物について下記商品説明に記しましたので参照してください。※中古品なので下記の「ご購入の前に」を、ご確認の上ご購入してください。
茶道具 軸 「一行書 掛軸」(互換機鉾子細看) 大徳寺 柳生芳徳寺住職 橋本紹尚 筆 共箱付茶道具 軸 「一行書 掛軸」(互換機鉾子細看) 大徳寺 柳生芳徳寺住職 橋本紹尚 筆 共箱付18,000 円
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 掛軸? 茶道では「掛物」と総称する様です。。。 茶道具 軸 「一行書 掛軸」(互換機鉾子細看) 大徳寺 柳生芳徳寺住職 橋本紹尚 筆 共箱付大きさ(約 cm) 外箱 長39×幅8.5×高8 共箱 長38×幅8×高7.5 軸 (軸先幅)柱幅×長 (35.5)30×174※初心者の方へ、掛物について下記商品説明に記しましたので参照してください。※中古品なので下記の「ご購入の前に」を、ご確認の上ご購入してください。
茶道具 掛軸 一行書 「青山緑水」( せいざん りょくすい )、大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書 「青山緑水」( せいざん りょくすい )、大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書 「青山緑水」大徳寺 小林太玄師 直筆 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■茶道具 掛軸 一行書「青山緑水」( せいざん りょくすい )、小林太玄(こばやし たいげん)師 直筆、桐共箱 新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。 平成3年卒業し、現在に至る。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、軸先横幅:約 36.0cm。 ・桐共箱、略歴付。・新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■在庫のない場合、 新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。-------------------------------------■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります、 あらかじめご了承下さいませ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・送料無料
茶道具 掛軸 掛け軸 丑 横物軸 掛軸 牛頭天王の画 蘇民将来 村田譜月画 御題実 ☆☆ 茶道茶道具 掛軸 掛け軸 丑 横物軸 掛軸 牛頭天王の画 蘇民将来 村田譜月画 御題実 ☆☆ 茶道29,334 円送料無料
- 送料無料・大徳寺派 牛頭天王と蘇民将来についてはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照----------サイズ:約横紙46×縦103.5cm(やや小副)作者:画(村田譜月画)----------昭和57年11月25日生まれ 京都市出身 京都精華大学卒 漆芸家の父の影響を受け、絵の道に進み活躍中----------箱:紙箱備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)----------●注意この商品は季節物ですので数量に限りがあります。メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。万が一売り切れの場合は、メールにてお知らせいたします。申し訳ございませんがあしからずご了承下さいませ。●----------
茶道具 掛軸 一行書 「瀧」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書 「瀧」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。69,800 円送料無料
- 茶道具 掛軸 一行書 「瀧」 大徳寺 小林太玄師 直筆 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■茶道具 掛軸 一行書「瀧」小林太玄(こばやし たいげん)師 直筆、桐共箱 新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。 平成3年卒業し、現在に至る。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、軸先横幅:約 36.0cm。 ・桐共箱、略歴付。・新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■在庫のない場合、 新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。-------------------------------------■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります、 あらかじめご了承下さいませ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・送料無料
茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「日々是好日」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「日々是好日」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚53,625 円送料無料
- 茶道具 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 茶室 茶会 稽古 初心者の方の練習・お稽古向けから、本格的な茶事・茶会でのお道具まで、幅広く取り扱っております。ホテル・料亭・旅館等の業務用の茶道具の販売も承ります。表千家・裏千家・武者小路千家など流派によりお使いいただけるかどうかは、お稽古元の先生にご確認ください。茶道具 抹茶茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 送料無料 茶の道具 茶の湯 抹茶 お抹茶 陶器のお茶碗 テーブル茶道 お道具 茶道具 送料無料店 まっちゃ ちゃわん おちゃ さどう どうぐ ちゃのゆ おしゃれ 通販 千紀園 yahoo! ヤフー 【茶道具をご注文のお客様へ】複数の運営店舗で在庫を共有しておりますので、表示が「在庫あり」となっておりましても入荷待ちまたは完売となっている場合がございます。お急ぎの場合はご注文前に在庫をお問い合わせください。在庫数の変動にはすみやかに対応をしておりますが、ご注文のタイミングによっては、注文確認後でも、取寄せまたは完売の場合がございます。その際には再度当店からご連絡させて頂きます。
茶道具 掛軸 大徳寺 高桐院 松長 剛山 「今日是好日」 掛け軸 01-7806茶道具 掛軸 大徳寺 高桐院 松長 剛山 「今日是好日」 掛け軸 01-78068,800 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 高桐院 松長 剛山 「今日是好日」 掛け軸 01-7806 178.5×35.6cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「清風万里秋」 掛け軸 01-5222茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「清風万里秋」 掛け軸 01-52225,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「清風万里秋」 一行 179.5×36.5cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 大徳寺 龍源院 細合 喝堂 「無一物」 横 掛け軸 01-5260茶道具 掛軸 大徳寺 龍源院 細合 喝堂 「無一物」 横 掛け軸 01-52605,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 龍源院 細合 喝堂 「無一物」 横 131.5×69.5cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「青松多寿色」 掛け軸 01-5201茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「青松多寿色」 掛け軸 01-52015,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 大仙院 尾関 桃林 「青松多寿色」 一行 注)木箱に筆者の書付はありません。 179×38.36cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 掛け軸 一行 清流無間断又は瀧 直下三千丈又は山是山水是水又は清風在竹林又は別注品 小林太玄筆 茶道茶道具 掛軸 掛け軸 一行 清流無間断又は瀧 直下三千丈又は山是山水是水又は清風在竹林又は別注品 小林太玄筆 茶道71,632 円送料無料
- 大徳寺派 ●清流無間断(せいりゅうかんだんなし)…清らかな流れが、絶え間なく続く様。 常に活動する ものは、尊い清流のように、新鮮さを持ち続ける。 不断の努力修行が大切であるの意●瀧直下三千(たきちょっかさんぜんじょう)…瀧がまっすぐに落ちる事三千丈。涼しさを強調し語呂を合わせたもので夏の涼しさを呼ぶ一句●山是山、水是水(やまこれやま、)…山は山として、水は水として完結しているの意。事々物々が各々その本分(ほんぶん)に住(じゅう)し、そのままでその存在を十全に発揮していること。●清風在竹林(せいふうちくりんにあり)…清浄な風は、万人万物の上にあまねく公平に行きわたっている。つまり、清らかな風が竹林に吹いている。 竹林には人の俗気を掃き清めるような、奥深く清浄な風情がある。旅立つ弟子を見送る際に、虚堂 智愚(きどうちぐ)禅師が詠った一節を縮めた句----------作者:小林太玄筆----------黄梅院 大徳寺塔頭昭和13年 奉天生まれ昭和36年 花園大学卒業. 相国僧堂に掛塔 大津暦堂に参禅.昭和50年 大徳寺塔頭 20世 黄梅院に就任----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
掛軸 茶道具 大徳寺塔頭黄梅院 小林太玄和尚 賛 宗峯 画 横物 “落葉” 自筆掛軸 茶道具 大徳寺塔頭黄梅院 小林太玄和尚 賛 宗峯 画 横物 “落葉” 自筆73,920 円送料無料
- 落葉を題にした詠歌 包装:共箱(桐箱)サイズ:横幅60.0cm×縦幅122.0cm大徳寺塔頭黄梅院住持『小林太玄』和尚による自筆の画賛です。晩秋から初冬にふさわしい『落葉』と題した詠歌で『裏を見せ 表を見せて 散るもみじ 人世の姿 写すが如くに』と記されております。表装は非常に丁寧で上質な仕上げとなっております。【ご注意事項】※商品写真は可能な限り実物に近づけておりますが、ご利用のディスプレイによって若干色味が異なる場合がございます。予めご了承の程、お願い致します。※掲載されている商品の在庫はすべて実店舗と共有しております。そのため、稀に店頭での販売中に在庫切れとなってしまった際でも、ご注文が完了してしまう場合があります。この場合、ご注文完了後に恐縮ながら在庫切れのご連絡を入れさせて頂く場合があります。大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「佳気満高堂」 掛け軸 01-5249茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「佳気満高堂」 掛け軸 01-52495,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 三玄院 藤井 誡堂 「佳気満高堂」 一行 181×35.3cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 掛け軸 一行 和敬清寂 法谷文雅筆 茶道茶道具 掛軸 掛け軸 一行 和敬清寂 法谷文雅筆 茶道27,390 円送料無料
- 前大徳寺派 ●和敬清寂(わけいせいじゃく)…茶道の心得を示す言葉意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。茶道における「利休の四規七則」と言われ、弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休はこの四規七則を答えたとされています。----------作者:法谷文雅筆サイズ:約長172×横31cm 約軸先含36cm----------逢春寺 山号を向陽山昭和06年 京都生まれ昭和33年 花園大学卒 小田雪窓老師に師事昭和35年 大徳寺派逢春寺住職平成10年 大徳寺派宗議会議員を勤める----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)
茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「梅花和雪香」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「梅花和雪香」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚53,625 円送料無料
- 茶道具 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 茶室 茶会 稽古 初心者の方の練習・お稽古向けから、本格的な茶事・茶会でのお道具まで、幅広く取り扱っております。ホテル・料亭・旅館等の業務用の茶道具の販売も承ります。表千家・裏千家・武者小路千家など流派によりお使いいただけるかどうかは、お稽古元の先生にご確認ください。茶道具 抹茶茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 送料無料 茶の道具 茶の湯 抹茶 お抹茶 陶器のお茶碗 テーブル茶道 お道具 茶道具 送料無料店 まっちゃ ちゃわん おちゃ さどう どうぐ ちゃのゆ おしゃれ 通販 千紀園 yahoo! ヤフー 【茶道具をご注文のお客様へ】複数の運営店舗で在庫を共有しておりますので、表示が「在庫あり」となっておりましても入荷待ちまたは完売となっている場合がございます。お急ぎの場合はご注文前に在庫をお問い合わせください。在庫数の変動にはすみやかに対応をしておりますが、ご注文のタイミングによっては、注文確認後でも、取寄せまたは完売の場合がございます。その際には再度当店からご連絡させて頂きます。
茶道具 掛軸 大徳寺 総見院 山岸 久祐 「無心帰大道」 掛け軸 01-5245茶道具 掛軸 大徳寺 総見院 山岸 久祐 「無心帰大道」 掛け軸 01-52455,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 総見院 山岸 久祐 「無心帰大道」 一行 178×35.8cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸 大徳寺 瑞峰院 前田 昌道 「清歳月不待人」 掛け軸 01-7826茶道具 掛軸 大徳寺 瑞峰院 前田 昌道 「清歳月不待人」 掛け軸 01-78265,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 瑞峰院 前田 昌道 「歳月不待人」 掛け軸 01-7826 173×35.7cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「喫茶去」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚茶道具 掛軸(かけじく) 縦軸「喫茶去」 臨済宗大徳寺派鷲峰山 寿福寺(福岡県)五十世住職 松濤泰宏(宗潤) 和尚57,750 円送料無料
- 茶道具 茶道 道具 茶の湯 茶道道具 茶室 茶会 稽古 初心者の方の練習・お稽古向けから、本格的な茶事・茶会でのお道具まで、幅広く取り扱っております。ホテル・料亭・旅館等の業務用の茶道具の販売も承ります。表千家・裏千家・武者小路千家など流派によりお使いいただけるかどうかは、お稽古元の先生にご確認ください。茶道具 抹茶茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 送料無料 茶の道具 茶の湯 抹茶 お抹茶 陶器のお茶碗 テーブル茶道 お道具 茶道具 送料無料店 まっちゃ ちゃわん おちゃ さどう どうぐ ちゃのゆ おしゃれ 通販 千紀園 yahoo! ヤフー 【茶道具をご注文のお客様へ】複数の運営店舗で在庫を共有しておりますので、表示が「在庫あり」となっておりましても入荷待ちまたは完売となっている場合がございます。お急ぎの場合はご注文前に在庫をお問い合わせください。在庫数の変動にはすみやかに対応をしておりますが、ご注文のタイミングによっては、注文確認後でも、取寄せまたは完売の場合がございます。その際には再度当店からご連絡させて頂きます。
茶道具 掛軸 大徳寺 雲林院 藤田 寛道 「松風塵外心」 掛け軸 01-5242茶道具 掛軸 大徳寺 雲林院 藤田 寛道 「松風塵外心」 掛け軸 01-52425,500 円
- 茶道具 掛軸 大徳寺 雲林院 藤田 寛道 「松風塵外心」 一行 179.5×35.6cm シミ、折れ、色焼け、木箱の変色はありますが、本体はしっかりしています、お稽古にお使いになるには差し支えありません。
茶道具 書 掛軸、 一行書 「一期一会」、 大徳寺 紫野 三玄院 長谷川寛州 直筆、 桐共箱 新品。茶道具 書 掛軸、 一行書 「一期一会」、 大徳寺 紫野 三玄院 長谷川寛州 直筆、 桐共箱 新品。128,000 円送料無料
- 茶道具 掛軸、 一行書「一期一会」大徳寺 三玄院 長谷川寛州 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 新入荷 】【 在庫 有り 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■茶道具 掛軸 一行書、「一期一会」、大徳寺 三玄院 長谷川寛州 和尚 直筆、桐共箱 新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■長谷川寛州臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■三玄院沿革天正17年(1589)、浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。織部好みの三畳台目や八窓の茶室篁庵(こうあん)がある。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・送料無料
茶道具 書 掛軸 横物「 夢 」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。 茶掛け、禅語。茶道具 書 掛軸 横物「 夢 」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。 茶掛け、禅語。115,800 円送料無料
- 茶道具 書 掛軸 横物「 夢 」、大徳寺 三玄院 長谷川大真 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━茶道具 書 掛軸 横物、「 夢 」、大徳寺塔頭 三玄院住職 長谷川大真 直筆、桐共箱 新品。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。【 筆者略歴 】1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)、浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■在庫のない場合、 新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・送料無料
茶道具 掛軸 掛け軸 一行画賛 半日客 佐藤朴堂筆 桜の画 上村米重画茶道具 掛軸 掛け軸 一行画賛 半日客 佐藤朴堂筆 桜の画 上村米重画44,000 円送料無料
- 前大徳寺派 ●花の下の半日の客、月の前の一夜の友(はなのもとのはんじつのかく、つきのまえのいちやのとも)…たった半日や一夜の短かい知り合いでも、前世からの因縁が浅くないからである、という意。趣味を同じくする人は、たとえわずかな間、語り合っただけの間柄でも、いつまでもなつかしく思われること。----------作者:字(佐藤朴堂筆) 画(上村米重画)----------【佐藤朴堂(本名 宗秀)】昭和10年07月京都市に生昭和22年09月兵庫県(但馬:大徳寺派蔵雲寺熙道和尚に就て得度昭和31年 京都花園妙心寺専門道場禅修業に参禅昭和46年06月大徳寺派福聚院に住職す昭和52年04月大徳寺前往位に昇進----------【福聚院】大徳寺派 滋賀県----------【上村米重】昭和25年11月新潟県生まれ昭和47年 金原明石氏に染織図案及び染色の基礎を習昭和57年 工房:上村を設立し、水墨画を南画院展に毎年出品す昭和60年 日本南画院正会員平成10年 日本染織作家協会正会員 日本染織作家協会理事・京都彩芸美術組合理事 京都彩芸美術展にて市長賞・日本南画院展にて奨励少会、他、多数受賞----------箱:木箱
茶道具 掛軸 掛け軸 横軸画賛 星河清涼風 小堀良實筆 七夕の画 円香画茶道具 掛軸 掛け軸 横軸画賛 星河清涼風 小堀良實筆 七夕の画 円香画49,896 円送料無料
- ●星河清涼風(せいがりょうふうきよし/せいかせいりょうのかぜ)…「星河」とは、天の川・銀河の意。星空を眺めていると涼しい風が吹いてきて清々しい気分になった。----------作者:字(小堀良實筆) 画(円香画)----------【小堀良實(りょうじつ)】寶林寺 山号を曹渓山 大徳寺派 (臨済宗)昭和47年 京都市:大徳寺:弧蓬庵の次男に生平成08年 花園大学卒業 博多 崇福寺専門道場にて修行平成16年 寶林寺住職----------【寶林寺】京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する寶林寺 山号を曹渓山は 禅宗の祖と言われる達磨大師より、6代目慧能禅師が、この地に来りて、仏法を解きて以来、禅の宗風喩々隆盛となる。開山、春嶺紹温禅師(大灯国師より204世)は寛文年間亀岡の地に来りて創建し、曹渓山寶林寺と名付けられた。山内には、重要文化財(旧国宝)の薬師・阿弥陀・釈迦の三如来の仏像と九重石塔婆等があります。----------箱:木箱
茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 「一」 掛け軸茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 「一」 掛け軸121,000 円送料無料
- 送料無料 茶道具 茶掛 掛軸 横物 一 秋吉 則州 筆 大徳寺芳春院住職 長117 幅60cm 注)在庫品につき木箱に変色等が見られますが、本体は問題なくお使いいただけます。
茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 筆 一日不作一日不食 掛け軸茶道具 掛軸 大徳寺芳春院 秋吉 則州 筆 一日不作一日不食 掛け軸88,000 円送料無料
- 送料無料 茶道具 茶掛 掛軸 一行 一日不作一日不食 秋吉 則州 筆 大徳寺芳春院住職 長173 幅36cm 注)在庫品につき木箱に変色等が見られますが、本体は問題なくお使いいただけます。
茶道具 掛軸 掛け軸 干支 寅 干支掛軸 横軸画賛 乕一声清風起 福代洋道筆 虎の図 津本柳塘画 干支寅 御題窓茶道具 掛軸 掛け軸 干支 寅 干支掛軸 横軸画賛 乕一声清風起 福代洋道筆 虎の図 津本柳塘画 干支寅 御題窓81,675 円送料無料
- 干支 寅 虎 信貴山の虎図 大徳寺塔頭 興臨院 ●乕一声清風起(とら、いっせいせいふうおこる)…乕(とら)が一声嘯(うそぶ)けば、何処からともなく風が生じるという。威風堂々。禅僧の機鋒の鋭さにたとえる言葉。----------サイズ:本紙:横54.5×長120cm作者:字(福代洋道筆) 画(津本柳塘画) 箱書付----------大徳寺塔頭 興臨院 (臨済宗)昭和32年 大徳寺、正受院の次男として生昭和54年 花園大学仏教学部卒業昭和54年 天竜寺僧堂にて修行昭和61年 紫の「大徳寺:興臨院」へ入寺、住職となる----------【興臨院】大徳寺 塔頭1521年〜1528年に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立。1581年没落した畠山家に代わり加賀の前田利家により改修が行われ前田家の菩提寺となる。----------【津本柳塘】周防(山口)徳山の画人 津本柳塘----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)