買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
和声法
通販 91 件
通販の検索結果
明解 和声法 上 音楽を志す人々のために (音楽講座シリーズ 2) [ 植野 正敏 ]明解 和声法 上 音楽を志す人々のために (音楽講座シリーズ 2) [ 植野 正敏 ]3,520 円送料無料商品説明を見る
- 発売日
- 2006/05/10
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 音楽を志す人々のために 音楽講座シリーズ 2 植野 正敏 武藤 好男 音楽之友社BKSCPN_【高額商品】 メイカイワセイホウジョウ ウエノ マサトシ ムトウ ヨシオ 発行年月:2006年05月10日 予約締切日:2006年05月09日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784276102378 植野正敏(ウエノマサトシ) 作曲家。東京芸術大学大学院修了。大阪音楽大学教授 久保洋子(クボヨウコ) 作曲家、ピアニスト。大阪音楽大学大学院修了。パリ第1大学大学院博士課程修了(芸術と芸術学博士)。大阪音楽大学教授 鈴木英明(スズキヒデアキ) 作曲家。東京芸術大学作曲科卒業。大阪音楽大学教授 永田孝信(ナガタタカノブ) 作曲家。大阪音楽大学大学院修了。大阪音楽大学助教授 水谷一郎(ミズタニイチロウ) 作曲家。大阪音楽大学作曲学科卒業。同専攻科修了。大阪音楽大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 和声法実習にあたって/第1章 三和音の基本型/第2章 三和音の第1転回型/第3章 三和音の第2転回型/第4章 57・76の和音/第5章 ソプラノ課題/第6章 59・77の和音/第7章 27の和音/第8章 Molldurの和音 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 [ 土田 京子 ]1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 [ 土田 京子 ]1,045 円送料無料商品説明を見る
- 発売日
- 2017/09/24
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 土田 京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発行年月:2017年09月24日 予約締切日:2017年09月23日 ページ数:192p ISBN:9784636948943 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習 [ ウォールター・ピストン ]ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習 [ ウォールター・ピストン ]15,400 円送料無料商品説明を見る
- 発売日
- 2006/04/14
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 分析と実習 ウォールター・ピストン マーク・デヴォート 音楽之友社ピストンデヴォートワセイホウ ピストン,W.(ウォールター) デヴォート,M.(マーク) 発行年月:2006年04月14日 予約締切日:2006年04月13日 ページ数:592p サイズ:単行本 ISBN:9784276103214 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身に付く本【電子書籍】[ 土田京子 ]1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身に付く本【電子書籍】[ 土田京子 ]889 円送料無料商品説明を見る
- 【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。 好評の『1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 』に続き、本書は少しのステップアップをはかれる1冊です。 ●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説 ●「実践で理解を深めよう!」巻末に充実の課題集付き ●気軽に読める語り口調でするする進められる画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
絶対!わかる 和声法100のコツ【メール便を選択の場合送料無料】絶対!わかる 和声法100のコツ【メール便を選択の場合送料無料】商品説明を見る
- 土田京子メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817307785ISBN:9784636120622PCD:GTB01102423A5 厚さ1.3cm 156ページ刊行日:2025/05/30もうわからないとは言わせない! 3分で読めて、すぐに役立ち、差がつく1冊!和声を理解する方法と、その役立て方をご紹介。音楽のルールが理解できれば、演奏への生かし方がわかる! 音楽生活を豊かにする本。聴く&弾くための和声の使い方を知ろう!●和声法が役立つ理由●和声法の歴史●音の呼び方/並び方●和音の働き方●音楽の「句読点」●和音記号●和音外音●転調●課題をやってみよう ほか第1章 和声法はこんなことに役立つ第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと第3章 和声法への第一歩── 三和音について第4章 和声法になじむために──4声体の話第5章 和音に音が増えたら── 四和音について第6章 音楽の句読点── カデンツ第7章 和音の表し方── 和音記号第8章 課題を解いてみよう(1)── バス課題第9章 課題を解いてみよう(2)──ソプラノ課題第10章 親類から和音を借りる─借用和音第11章 かなり趣味的な和音たち──ナポリ・ドリア・増6の和音第12章 和声を彩る音たち── 和音外音第13章 音楽の色合いを変える── 転調第14章 あなたなら、どう弾く?── 曲の実践的な解読■著者プロフィール土田 京子(つちだ・きょうこ)東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ティータイムトーク”を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。2006年より、英国王立音楽検定(ABRSM)日本事務局に協力、通訳・翻訳・各種企画に従事。その普及に尽力している。「アカンサス音楽教育研究所」所長。本書は「絶対!わかる 和声法100のコツ」(GTB01096221)と同じ内容です。
音楽講座シリーズ3 明解 和声法 下巻 音楽を志す人々のために【メール便を選択の場合送料無料】音楽講座シリーズ3 明解 和声法 下巻 音楽を志す人々のために【メール便を選択の場合送料無料】4,180 円商品説明を見る
- 編著者:植野正敏・久保洋子・鈴木英明・永田孝信・水谷一郎・武藤好男メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276102385PCD:102380219 222ページ刊行日:2007/06/20
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 [ 土田 京子 ]1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 [ 土田 京子 ]1,045 円送料無料商品説明を見る
- 発売日
- 2018/07/23
- 商品説明
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 土田 京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発行年月:2018年07月23日 予約締切日:2018年07月22日 ページ数:160p ISBN:9784636962154 土田京子(ツチダキョウコ) 東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ティータイムトーク”を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。「アカンサス音楽教育研究所」所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 音の名前と音階(音の名前はふたつ/音階について)/第2章 和声法の基礎(基本になる三和音/やってはいけないこと/どの音を重ねる?/四和音ーV7II7の和音/カデンツ)/第3章 特別な和音と和音外音(彩り豊かな借用和音/ナポリ、ドリア、増6の和音/和声を彩る和声外音)/第4章 数字付低音(数字付低音とはどんなもの?/三和音の数字のつけ方/四和音の数字のつけ方)/第5章 課題実施の手引き(バス課題を実施する/ソプラノ課題を実施する) 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」。複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。充実の課題で体得できる1冊!! 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
音楽講座シリーズ2 明解 和声法 音楽を志す人々のために【メール便を選択の場合送料無料】音楽講座シリーズ2 明解 和声法 音楽を志す人々のために【メール便を選択の場合送料無料】3,520 円商品説明を見る
- メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276102378PCD:102370刊行日:2006/05/10大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、最新にして懇切な和声法テキスト。「本書は、バロック・古典派からロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。本書の特徴は、指導者の説明が不可欠な従来のテキストと異なり、学習者が進度に応じて興味をもって自習できるように工夫したこと、またそのことにより、音楽的表現の問題にも時間を配分できるようにしたことにある。そのため、和音の連結における各構成音の取り扱い方と各声部の進行とを懇切に解説すること、また誤りやすい点に注意を喚起させること、さらに課題の実施の方法とその音楽的な考え方を明らかにすること、等に重点が置かれている。和音の連結は、主要三和音から始まり、その範囲を徐々に広げていくが、各段階を無理なく学習できるよう、数多くの譜例をあげた。また、実際の音楽が和声にもとづいていることへの理解を得るために、実作例を各所に配している。本書の構想は、もともと音楽大学における、副科のクラス授業を想定して立てられたものであるが、和声法を独習しようとする人たちにも役立つようにと配慮されている。ややくどいとも思われる記述はそのためである。」(本書まえがきより)[目次]はじめに 序章 和声法実習にあたって 1.和声法学習にあたっての基礎知識 1)三和音 2)四声体の各声部の名称 3)四声体の各声部の音域 4)四声体の各声部間の音程 5)四声体の配置 (1)密集配置 (2)開離配置 (3)オクターブ配置 2.四声体実習にあたっての基礎知識 1)声部の進行 2)和音の機能 (1)トニック (2)ドミナント (3)サブドミナント 3)和音の機能進行 4)和音の進行型 5)移動ドについて 第1章 三和音の基本型 1.三和音の基本型の響きと機能 2.主要三和音(1・4・5)の基本型 1)1の和音 2)4の和音 3)5の和音 3.主要三和音(1・4・5)の連結 1)上三声中に共通音がある連結 2)上三声に共通音がない連結 4.副三和音(2・6)の基本型 1)2の和音 2)6の和音 5.2・6の和音を含む連結 1)上三声中に共通音がある連結 2)上三声中に共通音がない連結 禁則 1)連続8度・1度・5度 2)並達8度・5度・1度 3)跳越進行 4)限定進行音 5)増音程進行 第2章 三和音の第1転回型 1.三和音の第1転回型の響きと機能 2.主要三和音の第1転回型 1)主要三和音の第1転回型の配置 2)主要三和音の第1転回型を含む連結 3.2の和音の第1転回型 1)2の和音の第1転回型の配置 2)2の和音の第1転回型を含む連結 4.外声間の音程とよく用いられる外声の進行 第3章 三和音の第2転回型 1.主要三和音の第2転回型の響きと性質 2.主要三和音の第2転回型の用法と機能 1)終止的用法 2)経過的用法 3)同一バス音上での修飾的用法 3.主要三和音の第2転回型を含む連結 ◎終止 1.正格終止 1)完全終止 2)不完全終止 2.変格終止 3,半終止 4.偽終止 第4章 57・76の和音 ◎57の和音 1.七の和音 2.57の和音 3.57の和音の響きと機能 4.57の和音の配置 5.57の和音を含む連結 1)57の和音からトニック諸和音への連結 ◎七の和音の根音と第7音による並達8度(禁則) 2)既習和音から57の和音への連結 ◎57の根音省略形としての76の和音 1.76の和音の響きと機能 2.76の和音の配置と連結 第5章 ソプラノ課題 1.ソプラノ課題の和音設定 2.バスの旋律線 3.ソプラノ課題の解き方 第6章 59・77の和音 ◎59の和音 1.59の和音の響きと機能 2.59の和音の配置と連結 ◎59の根音省略形としての77の和音 1.77の和音の響きと機能 2.77の和音の限定進行音 3.77の和音の配置 4.77の和音の連結 第7章 27の和音 1.27の和音の響きと機能 2.27の和音を含む連結 1)既習和音から27の和音への連結 2)27の和音からドミナント諸和音への連結 第8章 Molldurの和音 1.Molldurの和音の響きと機能 2.Molldurの和音の配置 3.Molldurの和音を含む連結 ◎対斜(禁則) 和音記号対照表 索引付
名曲で学ぶ和声法 [ 柳田孝義 ]名曲で学ぶ和声法 [ 柳田孝義 ]3,850 円送料無料商品説明を見る
- 【楽天ブックスならいつでも送料無料】 柳田孝義 音楽之友社メイキョク デ マナブ ワセイホウ ヤナギダ,タカヨシ 発行年月:2014年04月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784276102422 柳田孝義(ヤナギダタカヨシ) 札幌市生まれ。武蔵野音楽大学、同大学院でクラウス・プリングスハイムに作曲を師事。大学院修了後ミュンヘン音楽大学に留学し、ハラルド・ゲンツマーに作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞。第52回、第54回文化庁芸術祭優秀賞。2006年第1回F.Ticheli国際作曲コンテスト(ニューヨーク)第3位入賞。North Pacific Music(オレゴン州ポートランド)、およびALMレコードからオーケストラ作品集がリリースされているほか、ウインド・オーケストラ、室内楽、合唱組曲など出版多数。2009年にはスウェーデン・ルンド大学、ノルウェー・グリーグアカデミーで自作による講義を行うなど、欧米を中心に作品が演奏、紹介されている。現在、文教大学教育学部教授、日本電子キーボード音楽学会幹事、日本音楽著作権協会正会員、日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編(和声の成立/和声の書法ー4声体/基礎用語、表記法)/第2部 実習編(基本形による和声進行/転回形を含む和声進行/属七の和音/属九の和音/副七の和音 ほか)/実習課題 実施例集 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
絶対!わかる 和声法100のコツ【電子書籍】[ 土田京子 ]絶対!わかる 和声法100のコツ【電子書籍】[ 土田京子 ]1,590 円送料無料商品説明を見る
- 【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 和声を理解する方法と、その役立て方をご紹介。音楽のルールが理解できれば、演奏への生かし方がわかる! 音楽生活を豊かにする本。聴く&弾くための和声の使い方を知ろう! ●和声法が役立つ理由 ●和声法の歴史 ●音の呼び方/並び方 ●和音の働き方 ●音楽の「句読点」 ●和音記号 ●和音外音 ●転調 ●課題をやってみよう ほか画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
【中古】和声法がさくさく理解できる本 / 土田京子【中古】和声法がさくさく理解できる本 / 土田京子640 円商品説明を見る
- 発売日
- 2017/10/01
- 商品説明
- 和声法がさくさく理解できる本 文庫 の詳細 和音ってどうやって作るの? 借用和音って何? 難解で複雑と言われがちな和声を、わかりやすい日本語と語り口調でていねいに解説します。和声法のルール、楽曲分析・逆引き辞典も掲載。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 女性・生活・コンピュータ 音楽 出版社: ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス レーベル: 1冊でわかるポケット教養シリーズ 作者: 土田京子 カナ: ワセイホウガサクサクリカイデキルホン / ツチダキョウコ サイズ: 文庫 ISBN: 4636948943 発売日: 2017/10/01 関連商品リンク : 土田京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 1冊でわかるポケット教養シリーズ
楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 / ヤマハ楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本 / ヤマハ商品説明を見る
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】こんな和声本がほしかった!「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。好評の『1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 』に続き、本書は少しのステップアップをはかれる1冊です。●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説●「実践で理解を深めよう!」巻末に充実の課題集付き●気軽に読める語り口調でするする進められる目次:第1章音の名前と音階第2章和声法の基礎第3章特別な和音と和音外音第4章数字付低音第5章課題実施の手引き巻末付録課題集/実施例※本書は2014年刊行『解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座』(小社刊)(GTB01090300)を文庫化したものです。■著者について土田 京子(つちだ・きょうこ)東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ ティータイムトーク” を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。「アカンサス音楽教育研究所」所長。・説き語り音楽塾・アカンサス音楽教育研究所・版型:A6・総ページ数:160・ISBNコード:9784636962154・JANコード:4947817276678・出版年月日:2018/08/20【島村管理コード:15120240304】
楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 / ヤマハ楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 / ヤマハ商品説明を見る
- 音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】難解な和声をていねいに解説! すらすら読める!!「音楽をやるうえで和声は覚えておいたほうがいいけど、複雑で難しくて大変!」そんな声に応えた1冊が登場。著者のユーモラスでわかりやすい語り口調で和声を知ろう!●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説●譜例と実践練習を間に差し込むことで、理解度アップ●気軽に読める語り口調でするする進められる目次:第1章 音の名前と呼び方について第2章 音階を作ろう第3章 '和音'って、どうやって作るの?第4章 自分でも書いてみよう! 合唱の「はじめの一歩」第5章 「カデンツ」って何?第6章 仲間を増やそうPart1 ノッポの彼ら第7章 メロディに和音をつける第8章 「借用和音」って何?第9章 仲間を増やそうPart2 変わり者の彼ら第10章 転調第11章 「和音外音」を知っていますか?ルールブック番外編 楽曲分析・逆引き辞典※本書は『これだけは知っておきたい 土田京子の説き語り和声法講座(GTB01081651)』(2009年8月刊)を文庫化したものです・版型:A6・総ページ数:192・ISBNコード:9784636948943・JANコード:4947817267843・出版年月日:2017/10/10【島村管理コード:15120240304】
解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座【電子書籍】[ 土田京子 ]解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座【電子書籍】[ 土田京子 ]1,683 円送料無料商品説明を見る
- 【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 こんな和声の本が欲しかった!『説き語り 和声法講座』の土田先生による、課題付き"和声法の教科書"がついに登場!! 難解な和声理論をやさしい言葉で語る本書は、譜例をたっぷり掲載し、理解を深める解説と実践問題集の2段構造。また、巻末の「課題」を解いて、和声への理解をさらに深めることができます。画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
【中古】 土田京子の説き語り和声法講座 これだけは知っておきたい/土田京子【著】【中古】 土田京子の説き語り和声法講座 これだけは知っておきたい/土田京子【著】商品説明を見る
- 土田京子【著】販売会社/発売会社:ヤマハミュージックメディア発売年月日:2009/08/10JAN:9784636816518
【中古】 和声法 100のコツ 絶対!わかる/土田京子(著者)【中古】 和声法 100のコツ 絶対!わかる/土田京子(著者)商品説明を見る
- 土田京子(著者)販売会社/発売会社:ヤマハミュージックメディア発売年月日:2020/02/21JAN:9784636962215
ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習15,400 円送料無料商品説明を見る
- 出版社:音楽之友社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5ページ数:576著者:W.ピストン(著)/M.デヴォート(増補改訂)編著者:訳:角倉一朗初版日:2006年06月30日ISBNコード:9784276103214JANコード:9784276103214103210収載内容:第I部 慣用期の調的和声法1. 音楽の素材:音階と音程2. 3和音3. 長旋法における和声進行:声部進行の原則4. 短旋法5. 調性と旋法性6. 第1転回形-数字つき低音7. 旋律の機能と構造8. 非和声音9. 旋律の和声づけ10. 4-6の和音11. 終止定型12. 和声リズム13. フレーズの和声構造14. 転調15. 属7の和音16. 2次ドミナント17. 変則的な解決18. 音楽のテクスチャー19. 和声分析の諸課題20. ゼクエンツ21. 減7の和音22. 不完全形の長9和音23. 非ドミナント和声-7の和音24. 9、11、13の和音25. 半音階的な変位和音:上方変化のIIとVI26. ナポリ6の和音27. 増6の諸和音28. 他の半音階的和音第II部 慣用期以後29. 和声法の歴史的考察30. 慣用的和声法の拡張31. 音階と和音のタイプ32. 拡張された半音階法あとがき訳者あとがき
【中古】和声法がさくさく理解できる本 / 土田京子【中古】和声法がさくさく理解できる本 / 土田京子730 円送料無料商品説明を見る
- 発売日
- 2017/10/01
- 商品説明
- 【送料無料】 和声法がさくさく理解できる本 文庫 の詳細 出版社: ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス レーベル: 1冊でわかるポケット教養シリーズ 作者: 土田京子 カナ: ワセイホウガサクサクリカイデキルホン / ツチダキョウコ サイズ: 文庫 ISBN: 4636948943 発売日: 2017/10/01 関連商品リンク : 土田京子 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 1冊でわかるポケット教養シリーズ
楽譜 名曲で学ぶ和声法 / 音楽之友社楽譜 名曲で学ぶ和声法 / 音楽之友社3,850 円商品説明を見る
- 作詞・作曲・編曲【詳細情報】名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。[目次]はじめに本書の内容と使い方 序章 和声の魅力第1部 基礎編 第1章 和声の成立 第2章 和声の書法——4声体 第3章 基礎用語、表記法第2部 実習編 第4章 基本形による和声進行 第5章 転回形を含む和声進行 第6章 属七の和音 第7章 属九の和音 第8章 副七の和音 第9章 準固有和音 第10章 ナポリ和音 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度 第12章 副次調、副属の和音 第13章 非和声音 第14章 終止形 第15章 転調 第16章 ソプラノ旋律への和声 第17章 音楽展開のための和声用法実習課題 実施例集作曲家別譜例索引項目索引あとがき・版型:B5・総ページ数:256・ISBNコード:9784276102422・出版年月日:2014/04/20【島村管理コード:15120250508】
名曲で学ぶ和声法(102420)名曲で学ぶ和声法(102420)商品説明を見る
- 出版社:音楽之友社ジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:256著者:柳田孝義初版日:2014年04月20日ISBNコード:9784276102422JANコード:9784276102422名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。掲載されている譜例は、一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、すべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。102420収載内容:はじめに本書の内容と使い方 序章 和声の魅力第1部 基礎編 第1章 和声の成立 第2章 和声の書法——4声体 第3章 基礎用語、表記法第2部 実習編 第4章 基本形による和声進行 第5章 転回形を含む和声進行 第6章 属七の和音 第7章 属九の和音 第8章 副七の和音 第9章 準固有和音 第10章 ナポリ和音 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度 第12章 副次調、副属の和音 第13章 非和声音 第14章 終止形 第15章 転調 第16章 ソプラノ旋律への和声 第17章 音楽展開のための和声用法実習課題 実施例集作曲家別譜例索引項目索引あとがき
絶対!わかる 和声法100のコツ ヤマハミュージックメディア絶対!わかる 和声法100のコツ ヤマハミュージックメディア商品説明を見る
- 3分で読めて、すぐに役立ち、差がつく1冊! ヤマハミュージックメディア絶対!わかる 和声法100のコツ【音楽書】和声を理解する方法と、その役立て方をご紹介。音楽のルールが理解できれば、演奏への生かし方がわかる!音楽生活を豊かにする本。聴く&弾くための和声の使い方を知ろう!●和声法が役立つ理由●和声法の歴史●音の呼び方/並び方●和音の働き方●音楽の「句読点」●和音記号●和音外音●転調●課題をやってみよう ほか第1章 和声法はこんなことに役立つ第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと第3章 和声法への第一歩ー 三和音について第4章 和声法になじむためにー4声体の話第5章 和音に音が増えたらー 四和音について第6章 音楽の句読点ー カデンツ第7章 和音の表し方ー 和音記号第8章 課題を解いてみよう(1)ー バス課題第9章 課題を解いてみよう(2)ーソプラノ課題第10章 親類から和音を借りる─借用和音第11章 かなり趣味的な和音たちーナポリ・ドリア・増6の和音第12章 和声を彩る音たちー 和音外音第13章 音楽の色合いを変えるー 転調第14章 あなたなら、どう弾く?ー 曲の実践的な解読■著者プロフィール土田 京子(つちだ・きょうこ)東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ティータイムトーク”を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。2006年より、英国王立音楽検定(ABRSM)日本事務局に協力、通訳・翻訳・各種企画に従事。その普及に尽力している。「アカンサス音楽教育研究所」所長。仕様:A5判縦/156ページ商品構成:書籍JANコード:4947817276739ISBNコード:9784636962215著者:土田 京子楽器:和声
〈楽譜〉〈YMM〉 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本〈楽譜〉〈YMM〉 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本1,045 円商品説明を見る
- 楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 【GTB01096215】 A6判縦/160ページ 複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。 好評の『1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 』に続き、本書は少しのステップアップをはかれる1冊です。 ●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説 ●「実践で理解を深めよう!」巻末に充実の課題集付き ●気軽に読める語り口調でするする進められる 目次: 第1章 音の名前と音階 第2章 和声法の基礎 第3章 特別な和音と和音外音 第4章 数字付低音 第5章 課題実施の手引き 巻末付録 課題集/実施例 ※本書は2014年刊行『解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座』(小社刊)(GTB01090300)を文庫化したものです。
明解 和声法(下巻)/音楽を志す人々のために 音楽講座シリーズ 2明解 和声法(下巻)/音楽を志す人々のために 音楽講座シリーズ 2商品説明を見る
- 出版社:音楽之友社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5ページ数:224著者:植野正敏、永田孝信、武藤好男、他初版日:2007年06月20日ISBNコード:9784276102385JANコード:9784276102385大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、最新にして懇切な和声法テキスト。102380/音楽講座シリーズ 2収載内容:第9章 借用和音第10章 IV7・ドリア・ナポリ・付加六の和音第11章 III・VIIの和音と増三和音第12章 転調第13章 非和声音第14章 反復進行第15章 楽曲の和声分析和音記号対照表索引あとがき著者紹介
【中古】 土田京子のスーパー和声法講座 解きながら身につく/土田京子(著者)【中古】 土田京子のスーパー和声法講座 解きながら身につく/土田京子(著者)商品説明を見る
- 土田京子(著者)販売会社/発売会社:ヤマハミュージックメディア発売年月日:2014/11/01JAN:9784636903003
楽譜 ピストン/デヴォート 和声法 / 音楽之友社楽譜 ピストン/デヴォート 和声法 / 音楽之友社15,400 円送料無料商品説明を見る
- 作詞・作曲・編曲【詳細情報】1941年の初版以来、48年、62年、78年、そして最新の1987年の第5版まで改訂増補されつつ版を重ね、アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている和声法教本の全訳。最大の特徴は、和声法の理論と実習と分析が一体化していることで、一定の規則を示すだけでなく、つねに実作品の譜例を参照しつつ、規則や定型を現実の音楽から抽出しているため、大学などのテキストとしてはもちろん、独習にも最適の内容である。また和声にかぎらず、リズム・旋律・構造についても論じており、18世紀〜20世紀初頭(バッハからヴェーベルンまで)の西洋音楽のしくみを総合的に理解することができる(つまり、理論だけでなく、音楽史を学ぶことができる)。記述はきわめて簡潔明快で、各章末の実習課題も、通例のバス課題と旋律課題にとどまらず、さまざまな工夫がこらされている。・ピストン/デヴォート/角倉一朗・版型:B5・総ページ数:592・ISBNコード:9784276103214・出版年月日:2006/06/30【島村管理コード:15120211007】
名曲で学ぶ和声法【メール便を選択の場合送料無料】名曲で学ぶ和声法【メール便を選択の場合送料無料】3,850 円商品説明を見る
- メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276102422PCD:102420B5 256ページ刊行日:2014/04/20名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。[目次]はじめに本書の内容と使い方 序章 和声の魅力第1部 基礎編 第1章 和声の成立 第2章 和声の書法——4声体 第3章 基礎用語、表記法第2部 実習編 第4章 基本形による和声進行 第5章 転回形を含む和声進行 第6章 属七の和音 第7章 属九の和音 第8章 副七の和音 第9章 準固有和音 第10章 ナポリ和音 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度 第12章 副次調、副属の和音 第13章 非和声音 第14章 終止形 第15章 転調 第16章 ソプラノ旋律への和声 第17章 音楽展開のための和声用法実習課題 実施例集作曲家別譜例索引項目索引あとがき
[楽譜] ピストン/デヴォート 和声法【送料無料】(ピストン/デウ゛ォート ワセイホウ)[楽譜] ピストン/デヴォート 和声法【送料無料】(ピストン/デウ゛ォート ワセイホウ)15,400 円送料無料商品説明を見る
- 理論書 ジャンル:理論書出版社:音楽之友社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:1941年の初版以来、48年、62年、78年、そして最新の1987年の第5版まで改訂増補されつつ版を重ね、アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている和声法教本の全訳。最大の特徴は、和声法の理論と実習と分析が一体化していることで、一定の規則を示すだけでなく、つねに実作品の譜例を参照しつつ、規則や定型を現実の音楽から抽出しているため、大学などのテキストとしてはもちろん、独習にも最適の内容である。また和声にかぎらず、リズム・旋律・構造についても論じており、18世紀〜20世紀初頭(バッハからヴェーベルンまで)の西洋音楽のしくみを総合的に理解することができる(つまり、理論だけでなく、音楽史を学ぶことができる)。記述はきわめて簡潔明快で、各章末の実習課題も、通例のバス課題と旋律課題にとどまらず、さまざまな工夫がこらされている。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
楽譜 音楽講座シリーズ2 明解 和声法 音楽を志す人々のために / 音楽之友社楽譜 音楽講座シリーズ2 明解 和声法 音楽を志す人々のために / 音楽之友社3,520 円商品説明を見る
- 作詞・作曲・編曲【詳細情報】大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、最新にして懇切な和声法テキスト。「本書は、バロック・古典派からロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。本書の特徴は、指導者の説明が不可欠な従来のテキストと異なり、学習者が進度に応じて興味をもって自習できるように工夫したこと、またそのことにより、音楽的表現の問題にも時間を配分できるようにしたことにある。そのため、和音の連結における各構成音の取り扱い方と各声部の進行とを懇切に解説すること、また誤りやすい点に注意を喚起させること、さらに課題の実施の方法とその音楽的な考え方を明らかにすること、等に重点が置かれている。和音の連結は、主要三和音から始まり、その範囲を徐々に広げていくが、各段階を無理なく学習できるよう、数多くの譜例をあげた。また、実際の音楽が和声にもとづいていることへの理解を得るために、実作例を各所に配している。本書の構想は、もともと音楽大学における、副科のクラス授業を想定して立てられたものであるが、和声法を独習しようとする人たちにも役立つようにと配慮されている。ややくどいとも思われる記述はそのためである。」(本書まえがきより)[目次]はじめに 序章 和声法実習にあたって 1.和声法学習にあたっての基礎知識 1)三和音 2)四声体の各声部の名称 3)四声体の各声部の音域 4)四声体の各声部間の音程 5)四声体の配置 (1)密集配置 (2)開離配置 (3)オクターブ配置 2.四声体実習にあたっての基礎知識 1)声部の進行 2)和音の機能 (1)トニック (2)ドミナント (3)サブドミナント 3)和音の機能進行 4)和音の進行型 5)移動ドについて 第1章 三和音の基本型 1.三和音の基本型の響きと機能 2.主要三和音(1・4・5)の基本型 1)1の和音 2)4の和音 3)5の和音 3.主要三和音(1・4・5)の連結 1)上三声中に共通音がある連結 2)上三声に共通音がない連結 4.副三和音(2・6)の基本型 1)2の和音 2)6の和音 5.2・6の和音を含む連結 1)上三声中に共通音がある連結 2)上三声中に共通音がない連結 禁則 1)連続8度・1度・5度 2)並達8度・5度・1度 3)跳越進行 4)限定進行音 5)増音程進行 第2章 三和音の第1転回型 1.三和音の第1転回型の響きと機能 2.主要三和音の第1転回型 1)主要三和音の第1転回型の配置 2)主要三和音の第1転回型を含む連結 3.2の和音の第1転回型 1)2の和音の第1転回型の配置 2)2の和音の第1転回型を含む連結 4.外声間の音程とよく用いられる外声の進行 第3章 三和音の第2転回型 1.主要三和音の第2転回型の響きと性質 2.主要三和音の第2転回型の用法と機能 1)終止的用法 2)経過的用法 3)同一バス音上での修飾的用法 3.主要三和音の第2転回型を含む連結 ◎終止 1.正格終止 1)完全終止 2)不完全終止 2.変格終止 3,半終止 4.偽終止 第4章 57・76の和音 ◎57の和音 1.七の和音 2.57の和音 3.57の和音の響きと機能 4.57の和音の配置 5.57の和音を含む連結 1)57の和音からトニック諸和音への連結 ◎七の和音の根音と第7音による並達8度(禁則) 2)既習和音から57の和音への連結 ◎57の根音省略形としての76の和音 1.76の和音の響きと機能 2.76の和音の配置と連結 第5章 ソプラノ課題 1.ソプラノ課題の和音設定 2.バスの旋律線 3.ソプラノ課題の解き方 第6章 59・77の和音 ◎59の和音 1.59の和音の響きと機能 2.59の和音の配置と連結 ◎59の根音省略形としての77の和音 1.77の和音の響きと機能 2.77の和音の限定進行音 3.77の和音の配置 4.77の和音の連結 第7章 27の和音 1.27の和音の響きと機能 2.27の和音を含む連結 1)既習和音から27の和音への連結 2)27の和音からドミナント諸和音への連結 第8章 Molldurの和音 1.Molldurの和音の響きと機能 2.Molldurの和音の配置 3.Molldurの和音を含む連結 ◎対斜(禁則) 和音記号対照表 索引付・ISBNコード:9784276102378・出版年月日:2006/05/10【島村管理コード:15120220405】
名曲で学ぶ和声法/柳田孝義【3000円以上送料無料】名曲で学ぶ和声法/柳田孝義【3000円以上送料無料】3,850 円送料無料商品説明を見る
- 著者柳田孝義(著)出版社音楽之友社発売日2014年04月ISBN9784276102422ページ数255Pキーワードめいきよくでまなぶわせいほう メイキヨクデマナブワセイホウ やなぎだ たかよし ヤナギダ タカヨシ9784276102422内容紹介名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 基礎編(和声の成立/和声の書法—4声体/基礎用語、表記法)/第2部 実習編(基本形による和声進行/転回形を含む和声進行/属七の和音/属九の和音/副七の和音 ほか)/実習課題 実施例集
書籍 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本書籍 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本1,045 円商品説明を見る
- 「音楽をやるうえで和声は覚えておいたほうがいいけど、複雑で難しくて大変!」そんな声に応えた1冊が登場。著者のユーモラスでわかりやすい語り口調で和声を知ろう! ●難解とされる和声を、基礎からていねいに解説 ●譜例と実践練習を間に差し込むことで、理解度アップ ●気軽に読める語り口調でするする進められる 目次: 第1章 音の名前と呼び方について 第2章 音階を作ろう 第3章 "和音"って、どうやって作るの? 第4章 自分でも書いてみよう! 合唱の「はじめの一歩」 第5章 「カデンツ」って何? 第6章 仲間を増やそうPart1 ノッポの彼ら 第7章 メロディに和音をつける 第8章 「借用和音」って何? 第9章 仲間を増やそうPart2 変わり者の彼ら 第10章 転調 第11章 「和音外音」を知っていますか? ルールブック 番外編 楽曲分析・逆引き辞典 ●出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●
名曲で学ぶ和声法/柳田孝義名曲で学ぶ和声法/柳田孝義商品説明を見る
- 著:柳田孝義出版社:音楽之友社発売日:2014年04月キーワード:名曲で学ぶ和声法柳田孝義 めいきよくでまなぶわせいほう メイキヨクデマナブワセイホウ やなぎだ たかよし ヤナギダ タカヨシ
名曲で学ぶ和声法/柳田孝義名曲で学ぶ和声法/柳田孝義商品説明を見る
- 著:柳田孝義出版社:音楽之友社発売日:2014年04月キーワード:名曲で学ぶ和声法柳田孝義 めいきよくでまなぶわせいほう メイキヨクデマナブワセイホウ やなぎだ たかよし ヤナギダ タカヨシ
名曲で学ぶ和声法名曲で学ぶ和声法商品説明を見る
- 関連words:音楽之友社/はじめに/本書の内容と使い方/ 序章 和声の魅力/第1部 基礎編/ 第1章 和声の成立/ 第2章 和声の書法――4声体/ 第3章 基礎用語、表記法/第2部 実習編/ 第4章 基本形による和声進行/ 第5章 転回形を含む和声進行/ 第6章 属七の和音/ 第7章 属九の和音/ 第8章 副七の和音/ 第9章 準固有和音/ 第10章 ナポリ和音/ 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度/ 第12章 副次調、副属の和音/ 第13章 非和声音/ 第14章 終止形/ 第15章 転調/ 第16章 ソプラノ旋律への和声/ 第17章 音楽展開のための和声用法/実習課題 実施例集/作曲家別譜例索引/項目索引/あとがき
ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習(103210)ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習(103210)レビューを見る商品説明を見る
- 関連words:音楽之友社/第I部 慣用期の調的和声法/1. 音楽の素材:音階と音程/2. 3和音/3. 長旋法における和声進行:声部進行の原則/4. 短旋法/5. 調性と旋法性/6. 第1転回形-数字つき低音/7. 旋律の機能と構造/8. 非和声音/9. 旋律の和声づけ/10. 4-6の和音/11. 終止定型/12. 和声リズム/13. フレーズの和声構造/14. 転調/15. 属7の和音/16. 2次ドミナント/17. 変則的な解決/18. 音楽のテクスチャー/19. 和声分析の諸課題/20. ゼクエンツ/21. 減7の和音/22. 不完全形の長9和音/23. 非ドミナント和声-7の和音/24. 9、11、13の和音/25. 半音階的な変位和音:上方変化のIIとVI/26. ナポリ6の和音/27. 増6の諸和音/28. 他の半音階的和音/第II部 慣用期以後/29. 和声法の歴史的考察/30. 慣用的和声法の拡張/31. 音階と和音のタイプ/32. 拡張された半音階法/あとがき/訳者あとがき
音楽之友社 明解 和声法(下巻)音楽之友社 明解 和声法(下巻)商品説明を見る
- 最新和声法テキスト 大阪音大作曲科教授陣による最新和声法テキスト。昨年春刊行された上巻に続く完結編。初学者でも段階を追って,無理なく学習できるよう多数の譜例を掲げ,実作例も各所に配している。
和声法100のコツ / 土田京子 〔本〕和声法100のコツ / 土田京子 〔本〕商品説明を見る
- 発売日:2025年05月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:本 / 出版社:ヤマハ ミュージック メディア / 発売国:日本 / ISBN:9784636120622 / アーティストキーワード:土田京子 内容詳細:和声を理解する方法と、その役立て方をご紹介。音楽のルールが理解できれば、演奏への生かし方がわかる! 音楽生活を豊かにする本。聴く&弾くための和声の使い方を知ろう!●和声法が役立つ理由●和声法の歴史●音の呼び方/並び方●和音の働き方●音楽の「句読点」●和音記号●和音外音●転調●課題をやってみよう ほか第1章 和声法はこんなことに役立つ第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと第3章 和声法への第一歩── 三和音について第4章 和声法になじむために──4声体の話第5章 和音に音が・・・
絶対!わかる 和声法100のコツ(GTB01102423/(Y))絶対!わかる 和声法100のコツ(GTB01102423/(Y))商品説明を見る
- YMM ショセキ GTB01102423 ISBN:9784636120622●和声法が役立つ理由/●和声法の歴史/●音の呼び方/並び方/●和音の働き方/●音楽の「句読点」/●和音記号/●和音外音/●転調/●課題をやってみよう ほか/第1章 和声法はこんなことに役立つ/第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと/第3章 和声法への第一歩── 三和音について/第4章 和声法になじむために──4声体の話/第5章 和音に音が増えたら── 四和音について/第6章 音楽の句読点── カデンツ/第7章 和音の表し方── 和音記号/第8章 課題を解いてみよう(1)── バス課題/第9章 課題を解いてみよう(2)──ソプラノ課題/第10章 親類から和音を借りる─借用和音/第11章 かなり趣味的な和音たち──ナポリ・ドリア増6の和音/第12章 和声を彩る音たち── 和音外音/第13章 音楽の色合いを変える── 転調/第14章 あなたなら、どう弾く?── 曲の実践的な解読
ピストン/デヴォート 和声法/(LM系・音楽理論(作詞作曲含む) /9784276103214)ピストン/デヴォート 和声法/(LM系・音楽理論(作詞作曲含む) /9784276103214)商品説明を見る
- 発売日
- 2006/06/30
- 商品説明
- 関連words:(株)音楽之友社/1941年の初版以来、48年、62年、78年、そして最新の1987年の第5版まで改訂増補されつつ版を重ね、アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている和声法教本の全訳。最大の特徴は、和声法の理論と実習と分析が一体化していることで、一定の規則を示すだけでなく、つねに実作品の譜例を参照しつつ、規則や定型を現実の音楽から抽出しているため、大学などのテキストとしてはもちろん、独習にも最適の内容である。また和声にかぎらず、リズム・旋律・構造についても論じており、1
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本1,281 円送料無料商品説明を見る
- 梱包サイズ:26.6cm 【商品概要】【商品説明】【商品詳細】商品種別:本商品名:1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本製造元:ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス【当店からの連絡】
名曲で学ぶ和声法【ネコポスは送料無料】名曲で学ぶ和声法【ネコポスは送料無料】商品説明を見る
- (株)音楽之友社 【102420】
翌日発送・和声法/ウォールター・ピスト翌日発送・和声法/ウォールター・ピスト商品説明を見る
- 分析と実習 出版社名:音楽之友社著者名:ウォールター・ピストン、マーク・デヴォート、角倉一朗発行年月:2006年06月キーワード:ワセイホウ、ピストン,ウォールター、デヴォート,マーク、スミクラ,イチロウ
楽譜 絶対わかる 和声法100のコツ / ヤマハ楽譜 絶対わかる 和声法100のコツ / ヤマハ商品説明を見る
- 【島村管理コード:15120250516】
[本/雑誌]/名曲で学ぶ和声法/柳田孝義/著[本/雑誌]/名曲で学ぶ和声法/柳田孝義/著商品説明を見る
- 発売日
- 2014/03/27
- 商品説明
- 2014/03発売 柳田孝義/著/名曲で学ぶ和声法、メディア:BOOK、発売日:2014/03、重量:690g、商品コード:NEOBK-1641379、JANコード/ISBNコード:9784276102422
柳田孝義 名曲で学ぶ和声法 Book柳田孝義 名曲で学ぶ和声法 Book商品説明を見る
- 発売日
- 2014/03/31
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2014年03月/商品ID:5770649/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:音楽之友社/アーティスト:柳田孝義/アーティストカナ:ヤナギダ・タカヨシ/タイトル:名曲で学ぶ和声法/タイトルカナ:メイキヨク デ マナブ ワセイホウ
土田京子 和声法がさくさく理解できる本 Book土田京子 和声法がさくさく理解できる本 Bookレビューを見る商品説明を見る
- 発売日
- 2017/09/23
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2017年09月23日/商品ID:4610847/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:ヤマハミュージックメディア/アーティスト:土田京子/アーティストカナ:ツチダ・キョウコ/タイトル:和声法がさくさく理解できる本/タイトルカナ:ワセイホウガサクサクリカイデキルホン
土田京子 絶対!わかる 和声法100のコツ Book土田京子 絶対!わかる 和声法100のコツ Book商品説明を見る
- 発売日
- 2025/05/13
- 商品説明
- ご注文後のキャンセル・返品は承れません。発売日:2025年05月13日/商品ID:6852822/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/アーティスト:土田京子/アーティストカナ:ツチダ・キョウコ/タイトル:絶対!わかる 和声法100のコツ/タイトルカナ:ゼッタイワカルワセイホウヒャクノコツ
絶対!わかる 和声法100のコツ ヤマハミュージックメディア絶対!わかる 和声法100のコツ ヤマハミュージックメディア商品説明を見る
- 3分で読めて、すぐに役立ち、差がつく1冊! ヤマハミュージックメディア絶対!わかる 和声法100のコツ【音楽書】和声を理解する方法と、その役立て方をご紹介。音楽のルールが理解できれば、演奏への生かし方がわかる!音楽生活を豊かにする本。聴く&弾くための和声の使い方を知ろう!
音楽書 明解 和声法(上巻)/音楽を志す人々のために音楽書 明解 和声法(上巻)/音楽を志す人々のために商品説明を見る
- 関連words:音楽之友社/はじめに/序章 和声法実習にあたって/第1章 三和音の基本型/第2章 三和音の第1転回型/第3章 三和音の第2転回型/第4章 V7・VII6の和音/第5章 ソプラノ課題/第6章 V9・VII7の和音/第7章 II7の和音/第8章 MOLLDURの和音/和音記号対照表/索引/あとがき/著者紹介
絶対!わかる 和声法100のコツ【ネコポスは送料無料】絶対!わかる 和声法100のコツ【ネコポスは送料無料】商品説明を見る
- ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 【9784636120622】【GTB01102423】
和声法がぐんぐん身につく本(1冊でわかるポケット教養シリーズ)和声法がぐんぐん身につく本(1冊でわかるポケット教養シリーズ)レビューを見る商品説明を見る
- 関連words:ヤマハミュージックEHD/第1章 音の名前と音階/第2章 和声法の基礎/第3章 特別な和音と和音外音/第4章 数字付低音/第5章 課題実施の手引き/巻末付録 課題集/実施例
(楽譜・書籍) 絶対!わかる 和声法100のコツ(音楽書)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 絶対!わかる 和声法100のコツ(音楽書)【お取り寄せ】商品説明を見る
- ブランド
- ブランド登録なし
- 商品説明
- 絶対!わかる 和声法100のコツ(音楽書)1 . ●和声法が役立つ理由/2 . ●和声法の歴史/3 . ●音の呼び方/並び方/4 . ●和音の働き方/5 . ●音楽の「句読点」/6 . ●和音記号/7 . ●和音外音/8 . ●転調/9 . ●課題をやってみよう ほか/10 . 第1章 和声法はこんなことに役立つ/11 . 第2章 和声法になじむ前に知っておきたいこと/12 . 第3章 和声法への第一歩── 三和音について/13 . 第4章 和声法になじむために──4声体の話/14 . 第5章 和音に音が増えたら── 四和音について/15 . 第6章 音楽の句読点── カデンツ/16 . 第7章 和音の表し方── 和音記号/17 . 第8章 課題を解いてみよう(1)── バス課題/18 . 第9章 課題を解いてみよう(2)──ソプラノ課題/19 . 第10章 親類から和音を借りる─借用和音/20 . 第11章 かなり趣味的な和音たち──ナポリ・ドリア増6の
音楽講座シリーズ3 明解 和声法 下巻 音楽を志す人々のために/(作詞・作曲・編曲 /9784276102385)音楽講座シリーズ3 明解 和声法 下巻 音楽を志す人々のために/(作詞・作曲・編曲 /9784276102385)商品説明を見る
- 発売日
- 2007/06/20
- 商品説明
- 関連words:(株)音楽之友社/
楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 / ヤマハ楽譜 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本 / ヤマハ商品説明を見る
- 【島村管理コード:15120240304】
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本2,472 円送料無料商品説明を見る
- 1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん (中古品)1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身につく本【商品説明】 サイズ【状態】中古品 ※商品状態の程度については記載の商品状態(やや傷や汚れあり、など)にてご確認ください。【ご注意】記載の付属品等につきましては、新品の場合の凡例として記載しております。インク等消耗品・付録等は付属いたしません。リモコン、ケーブル、BCASカード、カバー等は付属しない場合、純正ではない場合があります。また互換品の可能性があります。
ピストン/デヴォート和声法?分析と実習ピストン/デヴォート和声法?分析と実習22,299 円送料無料商品説明を見る
- ピストン/デヴォート和声法?分析と実習 【商品名】(中古品)ピストン/デヴォート和声法?分析と実習4276103215【ブランド】 【商品カテゴリ】 音楽理論、音楽教育の本※必ずご確認ください1.商品状態は2枚目の画像を参考にしてください。2.ゴルフクラブの商品は性質上、仕様に伴う傷やスレがあり、グリップがオリジナルではない場合がございます。商品詳細はあくまで新品のもののスペックとなります。3.中古品のトナーは、期限切れ又は再生品(リサイクル品)の場合がございます。タイトルが純正となっておりましても同様です。4.CDやレコード、ゲームソフト類は付録・シリアルコード等は付かない場合がございます。「限定」「特典あり」「〜付き」などの表記があっても特典や内容物がない場合があります。【商品詳細】・ウォルター ピストン: Author; マーク デヴォート: Author
(楽譜・書籍) 名曲で学ぶ和声法(音楽書)【お取り寄せ】(楽譜・書籍) 名曲で学ぶ和声法(音楽書)【お取り寄せ】商品説明を見る
- ブランド
- スタジオジブリ
- 商品説明
- 名曲で学ぶ和声法(音楽書)1 . はじめに/2 . 本書の内容と使い方/3 . 序章 和声の魅力/4 . 第1部 基礎編/5 . 第1章 和声の成立/6 . 第2章 和声の書法――4声体/7 . 第3章 基礎用語、表記法/8 . 第2部 実習編/9 . 第4章 基本形による和声進行/10 . 第5章 転回形を含む和声進行/11 . 第6章 属七の和音/12 . 第7章 属九の和音/13 . 第8章 副七の和音/14 . 第9章 準固有和音/15 . 第10章 ナポリ和音/16 . 第11章 ドリアの6度、エオリアの7度/17 . 第12章 副次調、副属の和音/18 . 第13章 非和声音/19 . 第14章 終止形/20 . 第15章 転調/21 . 第16章 ソプラノ旋律への和声/22 . 第17章 音楽展開のための和声用法/23 . 実習課題 実施例集/24 . 作曲家別譜例索引/25 . 項目索引/26 . あとがき/
大作曲家11人の和声法(下)大作曲家11人の和声法(下)商品説明を見る
- (中古品)大作曲家11人の和声法(下): 商品のブランド【商品説明】 ※商品状態の程度については記載の商品状態(やや傷や汚れあり、など)にてご確認ください。 ●掲載されている商品写真はイメージ写真となっております。外箱、説明書等は付属しない場合がございます。●商品ページを作成する際にメーカーサイト等のコメントを引用している事がありますので外箱、説明書等は付属しない場合がございます。用途機能として最低限の付属品はお送りしております。●コミック、CD,DVDはレンタルアップ品の場合もございます。●イヤホン・カートリッジ・インクなど消耗品に関しましては基本付属していません。リモコン、ケーブル、BCASカード、カバー等は付属しない場合、純正ではない場合があります。また互換品の可能性があります。●お届け:受注後に再メンテ、梱包します。※商品写真や説明文は代表的なものを掲載している為、状態が違う場合がございます。気になる方はお気軽にお問い合わせください。
和声法がさくさく理解できる本和声法がさくさく理解できる本1,045 円商品説明を見る
- 難解な和声をていねいに解説! すらすら読める!!「音楽をやるうえで和声は覚えておいたほうがいいけど、複雑で難しくて大変! 」そんな声に応えた1冊が登場。著者のユーモラスでわかりやすい語り口調で和声を知ろう! ● 難解とされる和声を、基礎からていねいに解説● 譜例と実践練習を間に差し込むことで、理解度アップ● 気軽に読める語り口調でするする進められる※本書は『これだけは知っておきたい 土田京子の説き語り和声法講座 (ISBN:9784636816518 )』(2009年8月刊)を文庫化したものです
名曲で学ぶ和声法名曲で学ぶ和声法3,850 円商品説明を見る
- 名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。
和声法がぐんぐん身につく本和声法がぐんぐん身につく本1,045 円商品説明を見る
- 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」。複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。充実の課題で体得できる1冊!!
明解和声法 音楽を志す人々のために 上巻明解和声法 音楽を志す人々のために 上巻3,520 円商品説明を見る
- 大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、にして懇切な和声法テキスト。「本書は、バロック・古典派からロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。本書の特徴は、指導者の説明が不可欠な従来のテキストと異なり、学習者が進度に応じて興味をもって自習できるように工夫したこと、またそのことにより、音楽的表現の問題にも時間を配分できるようにしたことにある。そのため、和音の連結における各構成音の取り扱い方と各声部の進行
ピストン/デヴォート和声法 分析と実習ピストン/デヴォート和声法 分析と実習15,400 円商品説明を見る
- 1941年の初版以来、48年、62年、78年、そして1987年の第5版まで改訂増補されつつ版を重ね、アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている和声法教本の全訳。最大の特徴は、和声法の理論と実習と分析が一体化していることで、一定の規則を示すだけでなく、つねに実作品の譜例を参照しつつ、規則や定型を現実の音楽から抽出しているため、大学などのテキストとしてはもちろん、独習にも最適の内容である。また和声にかぎらず、リズム・旋律・構造についても論じており、18世紀?20世紀初頭(バッハか
明解和声法 音楽を志す人々のために 下巻明解和声法 音楽を志す人々のために 下巻4,180 円商品説明を見る
- 本書は、バロックから古典派・ロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。
和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける和声の練習帖 鍵盤和声 手の形で和声感を身につける2,640 円商品説明を見る
- 本書は「規則に従って課題を解いていく」方法ではなく、「(いわゆる)正解を弾いて覚える」方法を採用した鍵盤和声の入門書です。和声を「手の形」で覚え、手の形が「音の響き」や「動き」と連動するまで“音に耳を傾ける”練習を繰り返しながら、和声を身体に染みこませていくことを学習の第1段階としています。それは、この体験の蓄積がない限り、和声法の教科書と向き合っても、実際の演奏や鑑賞に生きる和声感が身につくことはないという考えに基づいています。カデンツ・ユニットによる課題から始まり、後半では実践的かつ専門的な領域にまで踏み込んでいきます。本来なら何年もかけて辿る和声学習の道程が1冊にまとめられているのは、行く先に待ち構える崖にひるむのではなく、崖を越えた先に広がる未知の景色に期待をふくらませつつ楽しく勉強を進めていってほしいという著書の願いからです。すぐに、そして長きにわたって使える新感覚の和声本です。
柳田孝義/名曲で学ぶ和声法[9784276102422]柳田孝義/名曲で学ぶ和声法[9784276102422]商品説明を見る
- TOWER RECORDSの商品です
明解 和声法 上巻[4276102375]明解 和声法 上巻[4276102375]商品説明を見る
- TOWER RECORDSの商品です
大作曲家11人の和声法 下大作曲家11人の和声法 下7,700 円セブンネットショッピング
大作曲家11人の和声法 上大作曲家11人の和声法 上7,700 円セブンネットショッピング
絶対!わかる 和声法100のコツ絶対!わかる 和声法100のコツ1,590 円商品説明を見る
- 著者名:土田京子
解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座解きながら身につく 土田京子のスーパー和声法講座1,683 円商品説明を見る
- 著者名:土田京子
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身に付く本1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がぐんぐん身に付く本889 円商品説明を見る
- 著者名:土田京子
1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本1冊でわかるポケット教養シリーズ 和声法がさくさく理解できる本889 円商品説明を見る
- 著者名:土田京子
コールユーブンゲン伴奏集コールユーブンゲン伴奏集1,980 円商品説明を見る
- このコールユーブンゲン用の伴奏集の使用によって今までの無味乾燥な学習がより一層楽しくなり、楽器と合わせてうたう感覚も養成されます。和声法、作曲法、編曲法を学ぶ人にも最良の書です。
植野正敏/明解和声法 下巻 音楽を志す人々のために 音楽講座シリーズ 2[9784276102385]植野正敏/明解和声法 下巻 音楽を志す人々のために 音楽講座シリーズ 2[9784276102385]商品説明を見る
- TOWER RECORDSの商品です
土田京子/和声法がぐんぐん身につく本 1冊でわかるポケット教養シリーズ[9784636962154]土田京子/和声法がぐんぐん身につく本 1冊でわかるポケット教養シリーズ[9784636962154]商品説明を見る
- TOWER RECORDSの商品です
1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック1,045 円商品説明を見る
- 長調は「楽しい」、短調は「悲しい」? 作曲家はどうやって調性を選ぶの? 調性(スケール)については不思議なことがいっぱい。 これを作曲家の吉松隆氏が分かりやすく解説します! 和声法だのコード進行だのを何も知らなくても、最後の「ジャーン」という和声に辿り着くと誰でも「ああ、終わった」という開放感に満たされる。 これは「音」というものが最初から持っている「科学的」に説明できる性格なのだろうか。 あるいは、それを聞く人間の耳や感情によって起こる「感覚」の問題にすぎないのだろうか。 もしくは、人間が生まれつき持っている「本能」? それとも子供の頃から聞いてきた音楽の体験から染み込んだ「記憶」あるいは「くせ」? この書では、そんな「ハーモニー」や「調整」の謎と秘密について、独断と私見も含めて解説してゆこう。(本書「はじめに」より)
ジョリー・ブラガ・サントス:室内楽全集 第2集ジョリー・ブラガ・サントス:室内楽全集 第2集商品説明を見る
- 6つの交響曲で知られる、20世紀ポルトガルを代表する作曲家の一人ジョリー・ブラガ・サントス(1924-1988)。初期の作品ではルネサンス期のポルトガルの巨匠たちから吸収した旋法や和声法への傾倒と、複雑な対位法とが相まって、ヴォーン・ウィリアムズやモーランのようなイギリスの作曲家に驚くほど近い響きが感じられます。彼の和声語法は、時間の経過とともに収斂されていき、作品のスタイルも変わって行きますが、ポルトガルの民族舞踊の精神が吹き込まれたユーモアのセンスと力強いエネルギーは保持され、変わらぬ魅力となっています。この第2集に収録されている5作品は、1950年代半ばから1980年代半ばまでの30年間に作曲されたもので、様々な楽器の組み合わせを提示しています。 (C)RS
名曲で学ぶ楽式と分析名曲で学ぶ楽式と分析3,630 円商品説明を見る
- 西洋クラシック音楽において、名曲と称される作品が「どのように書かれたのか」、作曲家は「音による建築をどのように設計し、作品化したのか」という観点から論じた、最新にして最強の楽式論。楽式論に必須の基礎形式、複合形式を懇切に解き明かしたうえ、変奏曲形式や対位法様式の代表であるカノンとフーガ、和声様式の代表であるソナタ形式にも多くの紙幅を割いた。近代フランス音楽の様式として、ドビュッシーとラヴェルを詳細に論じた1章を設けたのも、類書にない特徴である。既刊『名曲で学ぶ対位法』『名曲で学ぶ和声法』同様、魅力的な実曲
ピアノのおけいこピアノのおけいこ1,100 円商品説明を見る
- 絵入りでやさしく学ぶ、子どものためのピアノ教則本。たのしい歌を中心にあらゆる読譜法(楽譜への理解、拍子リズム、和声、表現法)の勉強をしながら、だんだんとより高度なピアノ奏法を身につけてゆきます。
指導グレード5・4・3級実技・筆記試験問題一覧解答実施例 2013?2015年実施指導グレード5・4・3級実技・筆記試験問題一覧解答実施例 2013?2015年実施1,540 円商品説明を見る
- 指導グレード5・4・3級実技・筆記試験問題一覧(2013年?2015年実施)の解答編です。ひきうたい/伴奏づけ/楽典/和声法/混声合唱編作/コード進行法の解答実施例を収載しました。
海、牧神の午後への前奏曲?ドビュッシー名曲集海、牧神の午後への前奏曲?ドビュッシー名曲集商品説明を見る
- 印象主義音楽の開拓者ドビュッシーのベスト管弦楽曲選。印象主義を確立した歴史的作品「牧神の午後への前奏曲」、海の印象を描いた音のスケッチ「海」、幻想的な「シレーヌ」と独特の和声と楽器法にフランスの香りがプラスされた名品が揃う。 (C)RS
和声を理解する バス音からの分析和声を理解する バス音からの分析4,180 円商品説明を見る
- 古今の名曲から学ぶ和声法。過去の作品群をその様式とバス音から分析し、海外で一般的な和音記号を使って理解する?従来の教本では困難な「独習」を可能にした画期的なテキストが誕生!