商品検索&価格比較サイト

せきれい社 サラサーテ

通販 64 件

通販の検索結果

【中古】 サラサーテ すべての弦楽器ファンに贈る vol.8 / せきれい社 / せきれい社 [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】【中古】 サラサーテ すべての弦楽器ファンに贈る vol.8 / せきれい社 / せきれい社 [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】704
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】 著者:せきれい社出版社:せきれい社サイズ:ムックISBN-10:4873571480ISBN-13:9784873571485■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
楽天市場もったいない本舗 楽天市場店通販ページへ
雑誌 サラサーテ12月号増刊 第18回ショパン国際ピアノコンクール / せきれい社雑誌 サラサーテ12月号増刊 第18回ショパン国際ピアノコンクール / せきれい社1,320
ムック(アーティスト写真メイン等)【詳細情報】 ■コンクール結果速報 ■優勝者・入賞者インタビュー 反田恭平・小林愛実・ ■審査員の言葉 海老彰子、ダン・タイ・ソン、カタジーナ・ポポヴァ=ズィドロン、他 ■全ステージreviews 第一次予選、第二次予選、第三次予選、ファイナル ■ドキュメント:奮闘!日本人コンテスタントたち ■総括、ショパンコンクール2021 ■ショパンコンクールの歴史/優勝者・入賞者の過去・現在・未来 ■ピアノメーカーの熱き闘い(ヤマハ/カワイ/スタインウェイ/ファツィオリ) ■コンクールこぼれ話・版型:A4・JANコード:4910041841219・出版年月日:2021/12/01【島村管理コード:15120241012】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2023年8月号 113 せきれい社サラサーテ 2023年8月号 113 せきれい社1,320
表紙&Close-up ストラディヴァリウス・コンサート2023 せきれい社サラサーテ 2023年8月号 113【雑誌】●表紙&Close-up ストラディヴァリウス・コンサート2023 今号は例月とは趣向を変えまして、9月22日&24日に行われる「ストラディヴァリウス・コンサート2023」について出演者を取材しました。 表紙を飾るマリア・ドゥエニャスはスペイン・グラナダ生まれの20歳のヴァイオリニスト。2021年ユーディ・メニューイン国際コンクールで第1位を獲得し、ドイツ・グラモフォンからベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲他というCDデビューを飾ったばかり。 同じくヴァイオリンのキム・スーヤンはドイツ生まれの韓国人。現在ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の第1コンサートマスターを務め、この5月の同楽団来日公演にも参加しました。 チェリストのパブロ・フェランデスもスペイン出身、フランス・ヘルメルソンに師事しチャイコフスキー国際コンクールに入賞しています。 マリアは1710年製「カンポセリーチェ」、スーヤンは1702年製「ロード・ニューランズ」、パブロは1969年製「ロード・アイレスフォード」というストラディヴァリウスを日本音楽財団から貸与されています。さまざまな室内楽で、ストラディヴァリウスの魅力を聴かせてくれるはずのコンサートをフューチャーしました。 【特集】弦でもリズムにのる弦楽器は基本的に旋律楽器です。 メロディを奏でるのは得意ですが、特にクラシックを主体に習っている人には、ロックやジャズのようにリズム主導の音楽にのることに、難しさを感じる人も少なくないでしょう。 もちろんクラシックであっても、リズムが重要なのは言うまでもありません。そこで今回の特集は、弦楽器でリズムに遅れを取らないコツを追求してみました。基本リズムのマスター(青木高志)/リズム感を鍛える(中川和歌子)/裏拍&アウフタクトに強くなる(西垣恵弾/オーケストラのリズムの掟(長原幸太)/ノリの良い演奏とは?(大谷舞)/チェロのリズムのグルーヴ感(新倉瞳)/コントラバスの的苦手リズムの克服(鷲見精一)■クレモナのコンテンポラリー製作家/アンドレア・ヴァラッツァーニ 日本では人気作品ながら、あまり上演されないヴェルディ:。 やはりあまりに悲惨な顛末が日本人にはきつすぎるからかも知れません。新国立劇場でも10年ぶりという新演出。スペイン・ビルバオ・オペラの焼き直し制作です。 リゴレット、ジルダ、マントヴァ公爵役の歌手3人が天下一品で、マウリツィオ・ベニーニの指揮もお見事。正調が堪能できました。■ローム ミュージック フェスティバル2023ようやくコロナが収束してローム ミュージック フェスティバルは通常通りの形態で4月22日(土)&23日(日)に開催されました。 今年のフェスティバルの目玉的イベントになったのは、地元京都の造り酒屋の息子で俳優の佐々木蔵之介が参加したことでした。 日曜日の「オーケストラコンサートII」、垣内悠季指揮、京都市交響楽団のグリーグ:の音楽の合い間合い間に、『ペール・ギュント』の音楽劇を朗読しました。さすが役者、感情のこもった彼の言葉に、客席は感動に包まれました。他にも、12人のチェロ・アンサンブルや、神谷未穂と礒絵里子の従姉妹デュオでダンス音楽を演奏するなど、ひとひねりの凝った企画満載のフェスティバルでした。■ 同音楽祭の常連、ピンカス・ズーカーマンがコロナ明けで4年ぶりに参加しました。 本人も流行当初にコロナに感染したということですが、コロナ流行中に時間があったということで、過去の練習曲やバッハ、弾き方や芸術的なこともすべて見直したということで、もともと巨匠ですが、明らかにさらなる高みに達していました。 指揮ぶりにもそれは顕著で、第1ヴァイオリンはコンサートマスターぞろいの宮崎国際音楽祭管弦楽団を振って、すばらしいチャイコフスキーの交響曲第4番を聴かせました。■第23回別府アルゲリッチ音楽祭 今年のハイライトは、コロナの前から予定されていながら、延び延びになっていたマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)とチョン・キョンファ(ヴァイオリン)の世界初共演でした。 どちらも20世紀後半から世界を代表する人気女流演奏家ですが、今まで共演歴は無く、81歳と75歳のデュオが実現しました。 曲目はフランクのヴァイオリン・ソナタ。円熟したふたりの繊細な演奏は聴衆を魅了しました。 もうひとつの本誌の注目は若いエール弦楽四重奏団(山根一仁Vn、毛利文香Vn、田原綾子Va、上野通明Vc)とアルゲリッチ、ミッシャ・マイスキーとの室内楽の共演でした。まだ30歳前の若い彼らにとっては宝石のような人生経験になったに違いありません。■大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023 同コンクールは1993年の第1回から3年ごとに行われてきたが、コロナの影響で第10回が中止に。そのコンセプトを継承し、6年ぶりに開催された「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」を取材。本選の模様をレポートします。■アーティストインタビュー2年の延期を経て4月に来日したジョヴァンニ・ソッリマ。 今回は各地でのリサイタル、オーケストラとのドヴォルザーク:チェロ協奏曲の協演、出演した映画『氷のチェロの物語』の上演などで、その存在感を見せつけました。 その彼に「音楽とは?」、「即興とは?」、「作曲とは?」とその根源的な質問をしました。彼の言葉も大きな説得力がありました。 ドイツを拠点に活躍し、古楽オーケストラのコンチェルト・ケルンやゲッヒンガー・カントロイのコンサートマスターを務めるバロック・ヴァイオリニストの平崎真弓。 トッパンホールでクリスティアン・ベザイデンホウトのフォルテピアノで、モーツァルトのソナタを演奏しました。もともとモダン・ヴァイオリンを弾いていた彼女が、どうしてバロック・ヴァイオリンへの道を歩んだかをじっくり聞きました。■読者プレゼント CD『Encounter with Stradivari 2022』を3名様に 大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023のオリジナル・トートバッグ、ステッカー、プログラムをセットで2名様にプレゼント。 また、石上真由子(Vn)主宰 東京公演 京都公演「アンサンブル・アモイベvol.60 」に各2名1組ご招待します。本誌綴じ込みハガキでご応募ください。☆巻末楽譜☆ NHK連続テレビ小説「らんまん」主題歌作曲/あいみょん 編曲/松原幸広 弦楽四重奏版ホルン協奏曲第1番第1楽章より 作曲モーツァルト 編曲/松原幸広 ヴァイオリン三重奏(またはヴァイオリン二重奏+ヴィオラ)版
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
サラサーテ 2023年2月号 vol.110 せきれい社サラサーテ 2023年2月号 vol.110 せきれい社1,320
表紙&Artist Close-up宮田大 せきれい社サラサーテ 2023年2月号 vol.110 【雑誌】●表紙&Artist Close-up宮田大今号は、チェリストの宮田大です。盟友のピアニスト、ジュリアン・ジェルネとラフマニノフ:チェロ・ソナタがメインのCDを録音して、その全国ツアーの真っ最中に話を聞いた。もはや押しも押されもせぬ、日本を代表するチェリストになった彼に、幼少時からチェリストを志すまで、桐朋学園時代、ドイツ・クロンベルク・アカデミーでフランス・ヘルメルソンに学んだこと、そして2009年のロストロポーヴィチ国際コンクールでの優勝、そしてこれからの展望、未来への想いまであらためてじっくりとお聞きしました。【特集】特集 チェロ大好き!!2020年12月号以来、2年振りのチェロ特集です。日本でも一世を風靡した2CELLOSが11月22日の日本武道館でラストコンサートを行いました。日本の重鎮堤剛は80歳のを迎えてもなお矍鑠たる演奏活動を繰り広げ、教育にも熱心、若い奏者たちとも積極的に共演しています。NHKの『鎌倉殿の13人』や『ファミリーヒストリー』などのテーマ曲演奏を手がけて話題の西方正輝が属するチェロアンサンブルXTCには初心者でも弾ける〈ふるさと〉の誌上レッスン(巻末楽譜付き)をお願いしました。ソッリマの再来日も決まり、コロナ後のチェロ界はいよいよ熱いぞ!さよなら2CELLOS/ソッリマ、春に再来日/エマニュエル・フォイアマン大賞/堤剛、80歳を語る/日本チェロ協会/チェロアンサンブルXTCを弾こう!/北口大輔バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番/長谷川陽子ポンセ:エストレリータ●クレモナのコンテンポラリー製作家/カルロス・ロバーツクレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。第10回は、アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれのカルロス・ロバーツです。実は南米アルゼンチンの人口の6割以上がイタリアのルーツを持つという。移民の中には凄腕の弦楽器製作家たちがおり、ロバーツは同地で製作を学び、多くの名器に触れてきました。しかしやはりイタリアへ行くことを決断しました。まずはミラノで学び、1990年にクレモナに最初の工房を開きました。彼のグァルネリ・デル・ジェスを忠実に再現した新作を紹介します。●日本テレビで『リバーサルオーケストラ』が放映開始!鈴間広枝プロデューサーは「『のだめカンタービレ』以来クラシックをテーマにした実写ドラマがほとんど無かった」ことをこの作品を手がけた理由のひとつに挙げました。架空の西さいたま市の万年赤字続きの児玉交響楽団が、強引だが才能ある指揮者常葉(ときわ)朝陽(田中圭)と元天才ヴァイオリニスト谷岡初音(門脇麦)の参加によって再生していくという物語。人気ピアニスト清塚信也が音楽(劇伴)担当で、神奈川フィルハーモニー管弦楽団がオーケストラとして全面協力するのも話題。クランクインの現場を取材しました。1月11日22時から水曜ドラマとしてスタートするので、是非ご覧ください。●アーティストインタビュー2022年4月、名教師として長年にわたって優秀なヴァイオリニストを輩出してきた辰巳明子が母校でもある桐朋学園大学の学長に就任して、まもなく1年。同校の「子供のための音楽教室」でも活躍し、西江辰郎、大宮臨太郎、郷古廉、服部百音らを育て上げた。現在の音楽教育の現状を、音楽大学の学長としての大局に立って眺めている彼女からは、とても興味深い話が聞けました。2021年7月の第14回ビバホールチェロコンクールで、本選でプロコフィエフ:交響的協奏曲を弾いて優勝した柴田花音は11月に兵庫と東京で優勝リサイタルを行いました。その成長ぶりには誰もが目を見張りました。現在、カナダのグレン・グールド・スクールでハンス・ジェンセンに学ぶ彼女。来日中に東京でインタビューさせてもらいました。中学生の頃から"将来の大器"との呼び声が高かった前田妃奈も、もう東京音楽大学の2年生。2020年の東京音楽コンクール弦楽器部門でも優勝しているが、2022年11月にヴィエニャフスキ国際コンクールで第1位と大きな国際タイトルを獲得しました。さっそくの凱旋インタビュー。世界的な活躍がスタートしているようです。まだまだいくつもの国際コンクールで彼女の名前を聞くことになるそうです。★連載・記事★●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命誤った常識を打ち破れ」これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。「大人向け全く新しいアプローチ」の7回目。●老舗弦楽器専門店の工房から弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。今回は特別レポート「ワシントン条約・第19回締約国会議に参加して」を掲載。●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ読売日本交響楽団のコンサートマスター長原幸太によるオーケストラスタディ。第16回はリヒャルト・シュトラウスの交響詩Tutti編。●「低音ジャーナル」新連載「幣隆太朗が聞く!」。幣隆太朗が「すごい! すばらしい!」と思う、尊敬するコントラバス奏者を訪問し、インタビュー。初回は池松宏を訪ねた。●グスタフのCDぶらり旅今回は、オランダ生まれ、アムステルダム音楽院に学び、現在スウェーデン放送交響楽団の首席コントラバス奏者を務めるリック・ストーティンが、立ち上げた室内楽ロック・グループORBI。そのCD「ヴィヴァルディ&ボッテジーニ ドッピオ・エスプレシーヴォ」を紹介。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」プロオーケストラで活躍し続ける加藤正幸が読者からの質問に答える連載。今回はリヒャルト・シュトラウスの演奏のコツ。●森武大和「ウィーン コントラバシスト演奏日記」森武大和がオーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。第25回は「オーディション喜怒哀楽」。●森元志乃「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」奏法について運弓法を中心に」と題し、ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理。その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていくシリーズ。 第7回は「移弦奏法」。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。今号は、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ? 自宅での練習はどのくらいしたら良いの? 子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。第13回は「譜読みを始める」。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。第12回は大作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトへのヴィオリストとしての想いを綴る。●最終回・水野優也「ザルツブルクでチェロを学ぶ」ハンガリー・ブダペストからオーストリアのザルツブルクへお引っ越し。10月からモーツァルテウム大学の修士課程に在籍し、クレメンス・ハーゲンにチェロを学んでいる水野優也による留学記連載。最終回となる第6回は「充実したザルツブルク生活」などついて綴る。●黒川正三の「エチュード活用法」「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。第4回は「音を出す手順確実な発音のために」。●カフェ・ド・室内楽沼田園子(Vn1)、野口千代光(Vn1)、大野かおる(Va)、菊地知也(Vc)によるカルテット・プラチナムにインタビュー。結成から8年、発足の経緯や、弦楽四重奏への取り組み方、2023年3月14日(火)19:00 東京文化会館小ホールにて行われる第15回定期演奏会について聞いた。●エクトル・カルテット「ないしょの手紙」カルテット留学inプラハ 中川理子(Vn1)、渋谷亜紗子(Vn2)、大畑祐季乃(Va)、山口奏(Vc)によるエクトル・カルテットは2017年4月、東京音楽大学で結成され、現在プラハ芸術アカデミーの室内楽科に留学。メンバーが交代でプラハでの出来事を綴る。今回は中川が担当。師事するパノハ弦楽四重奏団とのお話。●志村寿一の「身体と音楽との調和」身体と楽器との良い関係について取り上げている。今号は、前回に続き「楽器の演奏を通して"自然"を取り戻す」。重音によるメッサ・ディ・ヴォーチェについて。●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。今号は「音楽と密接する数字」について。●リニューアルアマチュアオーケストラ ファイル592010年結成。家族のような雰囲気が特徴のグリューナーヴァルト合奏団を取材。●その他弦楽器奏者のための楽器音響学入門/トピックス(第10代東京藝大学長 澤和樹退任記念公演、静岡県磐田市青城小学校校長児童にチェロのコンサートをプレゼント、映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』、各社が実施した秋の弦楽器フェア)/レポート「日本人製作家の饗宴」フェア/追悼・弦楽器製作家松田鉄雄/アマチュアオーケストラ公演情報※宮田大「チェロ・ソナタ聴かせどころ聴きどころ」はお休みします。チェリスト長谷川陽子「今日ものんびりチェロ日和」は特別編として特集内に掲載しています。●巻末楽譜NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』主題歌「アイラブユー」(作曲/清水依与史編曲/松原幸広ヴァイオリン2重奏版)組曲より「ジプシーの踊り」(作曲/ビゼー編曲/Kao弦楽四重奏)(作曲/岡野貞一編曲/武澤陽介校訂/チェロアンサンブルXTCチェロ五重奏版)
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ 101 / せきれい社雑誌 サラサーテ 101 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】●表紙&Artist Close-up 三浦文彰(ヴァイオリニスト) 今号は正真正銘のホープ、三浦文彰の登場です。 2016年2月号で表紙を一度飾っていますが、現在のClose-upには初めての登場となります。 彼もコロナ禍の中でこの1年、活発だった海外での演奏活動がほとんど停止しました。ですが、緊急事態宣言がとりあえず解除された昨年の夏以降、代役も含めてかなりの演奏会に出演しています。 2021年2月にはリサイタルの全国ツアーも再開。6月には辻井伸行と春のARKシンフォニエッタとのコンサートが実現しました。 今28歳、秋のサントリーホールARKクラシックスでの企画も決定しました。弾き振りのモーツァルトのコンチェルトの新CDもリリースされたばかり。指揮活動も本格的に取り組んでいる彼の今と、これまでの歩みを紹介しています。【特集】弦楽ソナタの弾き方Marco Borggreve 今号はソナタに焦点を当てました。まずはソナタ入門。18世紀にほぼ形式が確立されたソナタの原則を学びましょう。 そして、弦楽各ジャンルにまたがる必聴ソナタを26曲選んで解説しました。 さらに形式に基づいて、それぞれのソナタを演奏する人間がどう紐解いて弾いていく方法も解説しています。 パリで学んだ成田達輝にはフレンチ・ソナタの本質について語ってもらいました。 そして山根一仁はソナタに見える様々な作曲家の姿を聞いてみました。 宮田大は連載の特集連動で、フランクのヴァイオリン・ソナタ(チェロ版)を解説してもらいます。ヴァイオリン&チェロ ケース 2021 2年ぶりになるケース特集です。 最新ケース、ヴァイオリン22、チェロ8をカラーで掲載しています。そろそろ素敵で軽量なケースに買い替えませんか。STAGE PICK UP 東京交響楽団に音楽監督ジョナサン・ノットが帰って来ました。 昨年末《第九》以来の登場です。あえて予定プログラムを変えて、マーラーをメインに2公演を指揮しました。5月27日のエキサイティングだった《巨人》のコンサートをレポートします。レポート●ローム ミュージック フェスティバル 2021 京都府の非常事態宣言発出で、残念ながらライヴ配信のみになってしまった今年のローム ミュージック フェスティバル。 写真構成でレポートします。●サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン 2021 昨年中止になったチェンバーミュージック・ガーデン。 今年はほぼ完全に行われました。海外からのソリストは不参加にもなり、いくつか予定されていたプログラムの変更もありましたが、全体としてとても充実した音楽祭が開催されました。 〆切の関係で、主に前半、カルテット・アマービレの活躍や、小菅優プロデュースのユニークな公演などを伝えます。●ヴィオラスペース2021 ヴィオラスペースは昨年の企画だったベートーヴェン生誕250年&ヒンデミット生誕125年記念プログラムで開催されました。 出演予定だったアントワン・タメスティなど外国のヴィオリストは来日できず、また大阪は無観客コンサートになりましたが、充実した東京&仙台公演は開催されました。アーティストインタビュー 俊英、小林壱成が2021年9月から東京交響楽団のコンサートマスターに就任することとなった。東京藝大を経てベルリンで学んだ彼が、今後どういう活動を展開していくか聞いてみた。 10年にわたったヨーロッパ留学を終え、最近関東でも積極的なコンサート活動でよく知られるようになった黒川侑。京都市生まれの彼が「フェスタ サマーミューザkawasaki 2021」で同音楽祭初参加の京都市交響楽団と共演する。今季で退任する広上淳一と、佐藤晴真とのブラームスのドッペルコンチェルトとなれば聴き逃せない。★新連載★●クレモナのコンテンポラリー製作家 今号から「クレモナのコンテンポラリー製作家」と題して、クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する新連載が始まりました。 第1回はジョルジョ・グリザレス。 1963年生まれの彼はクレモナの中心地に工房を構え、ユーザーのリクエストに応じて、しかい独自の個性的な作品を生み出して、多くのファンをつかんでいます。今回はガリベルティ・モデルのチェロを紹介します。●チェリスト長谷川陽子の「今日ものんびりチェロ日和」 人気チェリスト長谷川陽子新シリーズ。チェロとともに過ごす日常を綴る。 第1回は自宅の練習室について。 また、「おすすめの1曲」として、ショパン《序奏と華麗なるポロネーズ》にまつわる思い出を紹介。★連載・記事★●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ 読売日本交響楽団コンサートマスター、長原幸太による連載。 第11回はモーツァルトの交響曲第41番《ジュピター》を取り上げる。●老舗弦楽器専門店の工房から・2 弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。 2ndシリーズ「ヴァイオリン鑑定入門」、第3回は「アウトラインを比べてみよう」。●荒井里桜「ジャニーヌ・ヤンセンに憧れて」 スイス・ローザンヌ高等音楽院にて、ジャニーヌ・ヤンセンもと学んでいるヴァイオリニスト荒井里桜が留学生活を綴る。 第3回は「モントルー観光と久々の対面レッスン」。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 〜誤った常識を打ち破れ」 これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。 今回は、前号から取り上げている「身体の使い方の達人への道」、その2回目を掲載。●「低音ジャーナル」 コントラバス奏者によるプレイヤーのためのレパートリー曲集が誕生。その著者、読売日本交響楽団でコントラバス奏者として活躍する高山健児に話を聞いた。●グスタフのCDぶらり旅 今号取り上げるのは、1885年ウクライナ生まれの作曲家トーマス・ド・ハルトマンの室内楽作品集。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」 前号に続き、チャイコフスキーの交響曲第4番を取り上げる。 第1楽章、クライマックスのボウイングのコツについて。●森武大和の「ウィーン コントラバシスト演奏日記」 オーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。 第16回は「ウィーン放響試演会とフォアシュピール」。●ヴァイオリンCD館 弦楽四重奏でエリントン・ナンバーを楽しむアルバム「DUKE STRING QUARTET」をリリースしたジャズヴァイオリニスト里見紀子にインタビュー。●森元志乃の「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・2」 「1回5分で上達する基礎練習」の章を経てスタートした「スケールを弾いてレベルアップする」。 今号は「半音階(クロマティックスケール)」。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」 ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。 今号は、ヘンリー・クレイ・ワークの「大きな古時計」にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」 子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ? 自宅での練習はどのくらいしたら良いの?子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。 第4回は「楽器の備品と管理」。●鈴木康浩の「ヴィオラのオーケストラスタディ」 読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者、鈴木康浩による「ヴィオラのオーケストラスタディ」。 今号の課題はマーラーの交響曲第6番〈後編〉。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち 東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。 パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。第3回は岡田伸夫。●黒川正三の「オーケストラの魅力と技術」 「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 オーケストラを演奏するノウハウと、その楽しさについて語る。 第10回はブラームスの《大学祝典序曲》。●倶楽部チェロ 9月12日(日)白寿ホールにて行われる海野幹雄チェロリサイタル2021。 サン=サーンス没後100年を機に《白鳥》をはじめとしたサン=サーンスの作品を演奏する。8月にリリースするCDについても聞いた。●カフェ・ドゥ・室内楽 季節限定で活動。夏期に年に一度のコンサートツアーを行うTOKI弦楽四重奏団。 結成の経緯から現在までの活動、そして今年7月に行われる演奏会について聞いた。●志村寿一の「身体と音楽との調和」 身体と楽器との良い関係について取り上げている。 今号のテーマは「近代的奏法3」。大きいフレーズと小さいフレーズについて。●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」 ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。 今号のテーマは「右手か左手か。弾き手と楽器、弓とのバランス」について。●アマチュアオーケストラを訪ねて コロナ禍の状況下、定期演奏会にてマーラーの交響楽団第3番を取り上げ成功させたマーラー祝祭オーケストラを取材。●TOPICS、レポート 他 大分県「マルタ・アルゲリッチの日」宣言!/デヴィ夫人が贈る新しい音楽コンクール/クレモナムジカ2021&トリエンナーレ/宮田大 ローム ミュージック セミナーコンサート2021/ソッリマ映画『ナイス・チェロ』/東響/帰ってきたジョナサン・ノット/ローム ミュージック フェスティバル2021/ヴィオラスペース2021/ヴィエニャフスキ製作家コンクール/トマスティーク・インフェルト ロンド・チェロ弦を弾いてみる/アマチュアオーケストラ公演情報☆巻末楽譜☆○大河ドラマ『青天を衝け』メインテーマ(弦楽四重奏+コントラバス版) 作曲/佐藤直紀 編曲/松原幸広○羊は安らかに草を食み(弦楽三重奏版) 作曲/J・S・バッハ 編曲/松原幸広○カッチーニのアヴェ・マリア(ヴァイオリン二重奏版) 作曲/V・ヴァヴィロフ 編曲/松原幸広○恋(ヴァイオリン2+ヴィオラ版) 作曲/星野源 編曲/松原幸広・版型:AB・JANコード:4910041830817・出版年月日:2021/06/30【島村管理コード:15120231013】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ増刊 第18回ショパン国際ピアノコンクール せきれい社サラサーテ増刊 第18回ショパン国際ピアノコンクール せきれい社1,320
原口啓太による優勝者・入賞者インタビュー せきれい社サラサーテ増刊 第18回ショパン国際ピアノコンクール 【雑誌】コンクール結果速報世界の全てのピアニスト、ピアノ愛好者が注目するショパン国際ピアノコンクール。2021年に開催された第18回コンクールの情報を網羅しました。ショパンに限りない情熱を持っている編集人原口啓太が現地取材、編集。情報量の豊富さは他の追随を許しません。●原口啓太による優勝者・入賞者インタビュー 第1位:ブルース・リウ 第2位:反田恭平 (5ページ) 第2位:アレクサンダー・ガジェヴ 第3位:マルティン・ガルシア・ガルシア 第4位:小林愛実 第4位:ヤクブ・クシュリク 第5位:レオノーラ・アルメリーニ 第6位:J・J・ジュン・リ・ブイ●審査員はこう見た 審査員長:カタジーナ・ポポヴァ=ズィドロン、 審査員:海老彰子、ケヴィン・ケナー、ピオトル・パレチニ、ネルソン・ゲリナー(酒井茜、原口啓太)●166ステージ完全レビュー 第1次審査:高久暁 第2次審査:萩谷由喜子 第3次予選:酒井 茜 ファイナル:青柳いづみこ●日本人コンテスタントたちの活躍:ピティナ/飯田有抄●特別インタビュー:角野隼斗(かてぃん)●ピアノメーカーの熱き闘い(ヤマハ/カワイ/スタインウェイ/ファツィオリ):酒井茜●ポーランドメディアはどう伝えたか!?:木米真理恵●ショパン172回目の命日に モーツァルト「レクイエム」:原口啓太●ショパンの旅/洗礼を受けた聖ロフ教会、夏休みを過ごしたサンニキ:原口啓太●各ステージ採点表:第1次予選/第2次予選/第3次予選:編集部A4版ISBN 978- 4910041841219
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ(81) / せきれい社雑誌 サラサーテ(81) / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】【vol.81】 2018年3月2日発売サラサーテvol.81表紙 今号の表紙&Artist Close-upを飾るのは、中木健二です。 愛知県に生まれ、3歳からピアノを弾く亡き母からチェロの英才教育を受けました。東京藝大を3年で中退して、パリ国立高等音楽院に留学。高校時代からマスタークラスを受けていたフィリップ・ミュレールに師事しました。 同音楽院首席卒業後、さらにアントニオ・メネセスに学ぶためスイス・ベルン音楽院も卒業しています。その後、ボルドー・アテキーヌ管弦楽団に首席チェリストとして入団。そこで3年半、6年をフランスで過ごし帰国しました。 現在はソリストとして活躍するかたわら、東京藝大准教授も務め、紀尾井ホール室内管弦楽団のメンバーでもあります。室内楽奏者としても引く手あまた。3月には札幌と東京でデュオリサイタルを行います。【特集】15万円セットヴァイオリンを弾くヴァイオリンを始めてしばらく経つ人が、いよいよ自分の楽器を手に入れるためのガイダンスです。15万円を目安に、内外9ブランドの税抜98,000円〜185,000円のセットヴァイオリンを、人気のヴァイオリニスト、奥村愛の弾きくらべてもらい、それぞれの楽器の特長を探ってもらいました。同じブランドでも、楽器は個体差が必ずありますから、あくまで参考に、実際に買われる方はご自身で楽器店に足を運んでください。【特集】[もっと上手くなる基礎]納得するヴィブラート「美しくヴィブラートをかけるヴァイオリニスト」に憧れてヴァイオリンを始める人も決して少なくないと聞きます。ですが、どの教室でも、ヴィブラートに関しては、なかなかそんなには教えてくれません。 今回の特集では、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスと楽器別に、森元志乃(Vn)、柳瀬昇太(Va)、毛利伯郎(Vc)、高山健児(Cb)が、ヴィブラートの基本とコツを伝授します。ヴァイオリニスト・田中晶子の「私のヴィブラート」コラムもお楽しみください。[特集連動/連載]志村寿一の「身体と音楽との調和」 今号は「シルバー・トーンの輝きを得るために」の5回目。 ヴィブラートについて考察する「ヴィブラートの種・2」で、ヴィブラートの極意を語る。創刊15周年企画本誌創刊15周年企画の第2弾として、今年一杯連載予定の「アーティストに聞く『私の15年』」。 第1回は、チェリストであり室内楽奏者として活躍する一方、サントリーホールの館長として著名な堤剛が登場。 アメリカでの半世紀の生活から桐朋の学長として帰国し、サントリーホールの館長となり、また各国コンクールの審査員や教育者としても活躍する激動の15年について語る。カラー連載「モダン・イタリーの逸品」 ステファノ・スカランペラ(1843〜1925)はアマチュア弦楽器製作家の次男として生まれ、ニコロ・ビアンキに学んたが、最初はあまり成功せず、建具屋で生計を立て、あくまでアマチュア製作家だった。息子2人が成人した1890年、47歳でプロになったという遅咲きの製作者だ。 1902年に兄が他界して道具や型枠、木材などを譲り受けたことが契機で、1903年頃から広く認められるようになった。 1919年にガエタノ・ガッダを雇い入れ、共同製作をするようになる。今回紹介する楽器は、彼の82歳での死の3年前、1922年製作の晩年の逸品。スカンペラ独自の味わいと強い個性を持ったヴァイオリンである。カラー STAGE PICK UP 名古屋フィルハーモニー交響楽団と日本音楽財団のコラボレーションで、2018年2月は、定期公演にストラディヴァリウスを貸与されている3人の外人ヴァイオリニストが登場した「ストラディヴァリウス・シリーズ」。 その第1弾は2月3日、豊田市コンサートホールで行われた、レイ・チェンとの共演だった。彼の持つ楽器の愛称は「ヨアヒム」。19世紀後半から20世紀頭まで活躍したハンガリーの大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムがその楽器を使っていたからだ。レイ・チェンはヨアヒムが改訂版に深くかかわり初演もした、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏した。 もうひとつ、5月に東京でも開催されるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(5月3〜5日)の本家であるフランス・ナントのラ・フォル・ジュルネから、ギドン・クレーメルとクレメラータ・バルティカのコンサートの模様もレポートする。アーティストインタビューアレクサンドラ・スムは、ロシア生まれのフランスのヴァイオリニスト。15歳から「小澤征爾スイス国際音楽アカデミー」に13年連続で参加し、小澤の信頼も厚い。彼女はまだ20代ながら、社会奉仕活動に積極的にかかわっている。2012年には友人と自身の団体まで作り、年間35のコンサートを、ホームレスや恵まれない子どもたちにために、また病院や刑務所でも開催している。何が彼女をそうさせているのか? 青木尚佳は、1992年生まれの25歳。堀正文に学んだ後、英国に留学して藤川真弓に師事。現在はアナ・チュマチェンコに学んでいる。2009年日本音楽コンクール第1位、14年ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール第2位になり、日本での活躍の場も大きく広がっている。 ジル・アパップは、アルジェリア生まれのフランス人ヴァイオリニスト。1985年にユーディ・メニューイン国際コンクールの現代音楽部門で優勝。クラシックのソロや協奏曲の他、ロマ音楽やアイリッシュ、ジャズ、インド音楽なども演奏する。2017年のクレモナ「モンド・ムジカ」でマスタークラスを開いた彼に、インタビューする機会を得た。 水島愛子は、桐朋学園音楽大学を経てウィーン国立音楽大学を卒業。1976年から2011年までミュンヘンのバイエルン放送交響楽団のメンバーとして35年間活躍した。ラファエル・クーベリック、コリン・デイヴィス、ロリン・マゼール、レナード・バーンスタインと、今は亡き巨匠たちの指揮に接して来た。今から考えると夢のような体験をした彼女にさまざまな思い出を聞いた。現在は、音楽学生にヨーロッパのオーケストラでは何が求められているかを教えている。[現地レポート]本名徹次&ベトナム国立交響楽団が川久保賜紀と共演 2001年に初めて指揮してから17年、本名徹次はハノイに居を構え、ベトナム国立交響楽団音楽監督兼首席指揮者を務める。 1月17日、日本のヴァイオリニスト、川久保賜紀が7年ぶりに来越。エースコック・ベトナムが冠の「ハピネスコンサート」に出演、メンデルスゾーンの協奏曲を弾いた。その現地レポートと共に本名にベトナム国立交響楽団の現状を聞いてみた。[音楽祭レポート]クァルテット・ビエンナーレ・アムステルダム2018クァルテットの祭典としてアムステルダム(オランダ)で初めて行われた音楽祭を、現地からレポートする。 各国から集まったクァルテットの俊英と、地元の熱い盛り上がり振りを写真と記事で紹介。また主催者や参加者のインタビューも。[速報]ルトスワフスキ国際チェロコンクール/佐藤晴真が優勝! 上野通明が第2位ルトスワフスキ国際コンクール、ファイナルで演奏する佐藤晴真cDarek Golik 2018年1月30日〜2月10日にポーランド・ワルシャワで行われたヴィトルド・ルトスワフスキ国際チェロコンクールで日本の佐藤晴真と上野通明がワン・ツー・フィニッシュ。 同コンクールは1997年から2年に一度開催されている24歳以下のためのコンクール。今まで、中木健二、石坂団十郎、ルカ・スーリッチ(2CHELLOS)などの優勝者を輩出している。★新連載★●吉田南の「ボストン留学日誌」 才能溢れる19歳のヴァイオリニスト、吉田南が、2018年から初めての海外生活をスタート。ボストンのニューイングランド音楽院でのあれこれを写真とエッセイで綴る留学日誌をスタートします。 第1回は、まずはボストンに降り立った南、さて!?・・・他。・版型:A4変・総ページ数:143・JANコード:4910041830480・出版年月日:2018/04/01【島村管理コード:15120200822】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社サラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社1,320
今号の表紙はヴァイオリニストの高木凜々子です せきれい社サラサーテ 2023年4月号 vol.111 【雑誌】●表紙&Artist Close-up 高木凜々子今号はヴァイオリニストの高木凜々子です。2017年、バルトーク国際コンクール第2位になり一躍世間の注目を浴びました。共に読売交響楽団団員である両親のもとに生まれ、3歳でヴァイオリンを始めた彼女は、コンクールをバネに成長してきました。ずいぶん早くからSNSを始め、YouTubeの「凜々子チャンネル」の登録者は現在4万9千人を超えています。ソロ活動に加えて、2023年からはパシフィックフィルハーモニア東京の特別ソロコンサートマスターに就任しました。教育活動やテレビドラマ「リバーサルオーケストラ」の吹き替え演奏を担当するなど、多彩な活動を繰り広げる、才能と美貌を兼ね備えたヴァイオリニストの素顔を紹介します。【特集】ヴィブラートの表現力2020年12月号以来、2年振りのチェロ特集です。美しくヴィブラートを奏でる弦楽器奏者は、誰でもの憧れですよね。でも、ボウイングやフィンガリングと違って、音楽教室でも教本でも、「ヴィブラートはこう弾く」という項目はあまり見かけません。ヴィブラートというものは、弦楽器奏者それぞれが、それぞれのやり方でマスターしていくもののようです。今回の特集では、教育者、演奏家さまざまなみなさんに「ヴィブラートとな何か」を解明してもらいました。それでわかったこと、ヴィブラートは双方の基本ではありません。ですが、音楽を表現するためには、基礎以上に大切なテクニック、奏者の個性そのものだということです。あなたも"私のヴィブラート"を目指して、取り組んでみてください!ヴィブラートを極める 小野明子(Vn )/ヴィブラートの身体の使い方 篠原英和(Vn)/ヴィブラートとは何か 長谷川弘樹(Vc)/演奏家の実践 岡本誠司(Vn)、大山平一郎(Va,指揮)、新倉瞳(Vc)新学期企画 ヴァイオリンを初めて購入する!クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。春はヴァイオリンを購入しようとする人も多い季節です。新学期企画として、初心者向けの6万円台から20万円(税別)のヴァイオリンを集め、ヴァイオリニストで指導者の三ッ木摩理さんに試奏していただきました。「初めて楽器を購入する方へのアドバイス」も掲載しています。クレモナのコンテンポラリー製作家/アドリアーノ・スパドーニ年が明けて間もない1月6日、東京が大雪に見舞われた日にユニークなコンサートが行われました。クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。第11回は、1978年モスクワ生まれのアドリアーノ・スパドーニです。18歳の時にクレモナ国際弦楽器製作学校に入学。今回紹介するのは彼の最新作「Guarneri"del Ges?",1741 model」。グァルネリ・デル・ジェス・モデルの作品です。この作品には彼の人生と情熱が込められています。桑田歩の「英雄」オランダ在住の音楽ライター安田真子から最新ニュース。チェリスト・指揮者の桑田歩のもとに集い、その指揮で「英雄」を演奏するただ1日のコンサートが開かれました。信じられないような、日本を代表するオーケストラメンバーが集い、新年の1月4日、めぐろパーシモンホールで満員の聴衆のもと、「1曲入魂」の演奏会は行われた。発起人の篠崎マロ史紀、佐々木亮らの話を交え、リハーサルから、その奇跡の軌跡を追った。12人のチェロアンサンブル、タンタシオン・デ・ブルー初の大分公演コロナもようやく収束の兆しが見え始めたこの新春2月。海野幹雄率いるタンタシオン・デ・ブルーが大分県での初公演を行った。今回の出演メンバーは海野、西山健一、北口大輔、三森未來子、玉川克、高橋麻理子、灘尾彩、西牧佳奈子、黒川実咲、加藤文枝、武井英哉、川岡光一。地方では珍しいチェロアンサンブル公演。おなじみの名曲に加え、タンタシオンならではの新垣隆への委嘱作、三枝成彰編曲の日本の歌なども披露された。アーティストインタビュー2023年3月末で読売日本交響楽団コンサートマスターを退任する小森谷巧。入団から24年、1400回にも及んだコンサートを振り返り、これからの活動にも言及する。ウィーンの実業家と2017年に結婚した原ハーゼルシュタイナー麻理子は5歳を頭に3人の子どもを産み、家族との時間を大切にしながらも、演奏活動を継続している。コロナ禍の後、久し振りに来日に1月のトッパンホール・ニューイヤーコンサートに出演した。3月にはあアムステルダム・コンセルトヘボウで行われる師匠の今井信子80歳記念コンサートに出演する。2022年第8回仙台国際音楽コンクールヴァイオリン部門に17歳の最年少で日本人2人目の優勝を果たした中野りな。6月に東京と仙台で優勝記念リサイタルに出演する。すべて初めて公で演奏する曲で、初めての本格的なリサイタルの臨む彼女に、その決意のほどを聞いた。【連載・記事】●老舗弦楽器専門店の工房から弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。第2回は「弓のヘッドを観賞する」。小さな部分でも工夫が凝らされているヘッドのディテールに着目する。●コンサートマスター長原幸太のオーケストラスタディ読売日本交響楽団のコンサートマスター長原幸太によるオーケストラスタディ。第17回はリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」Tutti編.2。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 誤った常識を打ち破れ」これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか?ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。「大人向け全く新しいアプローチ」の8回目。●「低音ジャーナル」新連載「幣隆太朗が聞く!」。幣隆太朗が「すごい! すばらしい!」と思う、尊敬するコントラバス奏者を訪問し、インタビュー。第2回はベルリン・フィルのエディクソン・ルイス。●グスタフのCDぶらり旅今回は、世界トップクラスのソロ・コントラバス奏者4人によるザ・ベース・ギャングのCD。今年2月に発売された待望の新譜、「低音の四季」を紹介する。●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」プロオーケストラで活躍し続ける加藤正幸が読者からの質問に答える連載。前号に続き、リヒャルト・シュトラウス「ドン・ファン」の演奏のコツ。●森武大和「ウィーン コントラバシスト演奏日記」森武大和がオーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。第26回は「オーディション必勝法 その1」。●森元志乃「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」奏法について 運弓法を中心に」と題し、ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理。その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていくシリーズ。第8回は「移弦奏法」の2回め。「移弦千本ノック」で苦手なパターンを把握しよう。●「遠藤紀代子の一筆エッセイ」ヴァイオリニストで指導者の遠藤紀代子が、日々感じたことを綴る一筆エッセイ。今号は、イザイの6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ作品27にまつわる話題。●白瀬ゆり「こどものおけいこ」子どもにヴァイオリンを習わせたいけれど、楽器はどう選ぶ? 自宅での練習はどのくらいしたら良いの? 子どものおけいこヴァイオリンについて、ヴァイオリン教師の白瀬ゆりが解説していく。第14回は「音階と分散和音を書いて弾く」。大人初心者にもお薦めの練習法。●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち東京音楽コンクールで優勝し、リサイタル室内楽でも活躍する若きヴィオリストの田原綾子。パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学ぶ。コロナ禍、日独の行き来の難しい日々の中で、これまで出会った「すばらしいヴィオリストたち」を紹介ししていく。第13回は多くの作品で愛情のこもった内声を書き残したベートーヴェンのヴィオリストとしての想いを綴る。●長谷川陽子 今日ものんびりチェロ日和人気チェリスト長谷川陽子によるエッセイ。チェロとともに過ごす日常を語る。第10回は前号の特集「エストレリータ」の誌上レッスンに続き、「小品の魅力を探る」。●黒川正三の「エチュード活用法」「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。第5回は「美しい響きを求めて「重音に親しむ」」。なお、この連載では黒川お手製の動画と連動している。●宮田大の「チェロ・ソナタ 聴かせどころ聴きどころ」人気実力共に抜群のチェリスト宮田大がチェロ・ソナタを解説。弾き方だけではなく、聴きどころも紹介していく。2022年10月号の続きとしてブラームスのチェロ・ソナタ第1番を取り上げる。今回は第2楽章を解説。●カフェ・ド・室内楽フランスを拠点に活躍するディオティマ弦楽四重奏団が登場。5年ぶりに行った日本ツアーのこと、一昨年のメンバー交代、現代曲を中心に古典派作品を取り上げる理由などを聞いた。●志村寿一の「身体と音楽との調和」身体と楽器との良い関係について取り上げている。今号も前回に続き「楽器の演奏を通して"自然"を取り戻す」。入門6として「重音の入った移弦」を伴ったメッサ・ディ・ヴォーチェについて、譜例を用いて詳しく解説。ぜひ、弾きながら読み進めてほしい。●エクトル・カルテット「ないしょの手紙」カルテット留学inプラハ 中川理子(Vn1)、渋谷亜紗子(Vn2)、大畑祐季乃(Va)、山口奏(Vc)によるエクトル・カルテットは2017年4月、東京音楽大学で結成され、現在プラハ芸術アカデミーの室内楽科に留学。 メンバーが交代でプラハでの出来事を綴る。今回は大畑が担当。「音楽浴びりまくり」の留学生活の話題。●リニューアル アマチュアオーケストラ ファイル60結成から15年、指揮者・松岡究と共に活動する合奏団ZEROを取材。●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」ヴァイオリニスト川畠成道が演奏活動の日々を綴るエッセイ。今号は「音楽は成立していくプロセスを聞くもの。空間芸術と時間芸術の違い」について。●その他レポート・弦楽器展、開催続く 個性を活かし展開(日本人製作家×ヴィオラ展・国立音楽院、クレモナ弦楽器製作者協会 コンソルツィオ展示会・霞町音楽堂)、第23回別府アルゲリッチ音楽祭、第28回宮崎国際音楽祭、第29回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ、日本チェロ協会主催「第12回チェロの日」巻末楽譜「動物の謝肉祭」より「白鳥」(作曲/サン=サーンス 編曲/松原幸広 弦楽四重奏版)テレビアニメ『SPY×FAMILY』第2クールオープニングテーマ「SOUVENIR(BUMP OF CHICKEN)」(作曲/藤原基央 編曲/Kao ヴァイオリン二重奏版)
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ 99 / せきれい社雑誌 サラサーテ 99 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】●表紙&Artist Close-up 小林研一郎(指揮者) 今号は2020年に80歳(傘寿)を迎えた、現役最長老の指揮者のひとり、小林研一郎にスポットを当てます。 4月から、80歳記念公演と冠をうたれた「チャイコフスキー 交響曲全曲チクルス」がスタート。8月までの全5公演で、《マンフレッド》を含む全交響曲はもちろん、ピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲、弦楽セレナーデ、序曲《1812年》なども演奏。長年シェフを務め、今も桂冠名誉指揮者として絆の強い日本フィルハーモニー交響楽団と共に挑むプロジェクトです。 本来は小林80歳の2020年に企画されていたものですが、折からの新型コロナ感染拡大の最初の緊急事態宣言の発出での延期・再出発公演となります。そのコロナの自粛期間に改めてチャイコフスキーと向き合ってきた小林。そのコンサート初日を待つ決意や、80年の来し方行く末。また作曲家を目指して東京藝大に入るも、〈前衛音楽〉になじめず指揮者を志した経緯、日本やハンガリー、東欧のさまざまなオーケストラとの関係、今は亡き偉大な師匠たちの思い出などを熱く語ります。●特集 ウジェーヌ・イザイ 1858年ベルギーのリエージュで生まれたウジェーヌ・イザイ。 ヴァイオリンのヴィルトゥオーゾであり、ソリスト、イザイ弦楽四重奏団の奏者、当時の名門オーケストラのコンサートマスターとしても活躍。また作曲家・教育者としても実績を残した彼をさまざまな角度から読み解く。 特に”作曲家”イザイの中核を占める「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」全6曲について注目。各演奏家の想いや解釈、演奏法、勉強法などを聞いた。 千住真理子/米元響子/堀米ゆず子の詳細な分析と想い。また全6曲の魅力を1曲ずつ語る:毛利文香、山根一仁、瀬崎明日香、松田理奈、西本幸弘、鍵富弦太郎、他にも「生涯」「作品リスト」も掲載。そして彼が息子のために書いた小品《子供の夢》の誌上レッスンを吉田恭子にお願いした。【巻末楽譜あり】●[特別企画]ヴァイオリン教則本を知る そもそも「教則本とは何か」:勅使河原真実日本を代表する教則本3種類、『新しいヴァイオリン教本』『鈴木慎一ヴァイオリン指導曲集』を中川歌子、『篠崎バイオリン教本』を森元志乃が解説。●フレンチ・ボウの名工:20世紀最高の名弓のひとつ、ユージン・ニコラ・サルトリー(1871〜1946)●アーティスト、コンサートレポート、記事、連載 多数・版型:AB・JANコード:4910041830411・出版年月日:2021/04/01【島村管理コード:15120230506】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 111 / せきれい社雑誌 サラサーテ 111 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】表紙・アーティストクローズアップ:高木凜々子今回は、人気ヴァイオリニストの高木凜々子が登場します。本誌のための撮りおろしの写真とインタビューでつづります。国内外でのコンクールで活躍、この4月からはパシフィックフィルハーモニア東京の特別コンサートマスターに就任します。テレビドラマ「リバーサルオーケストラ」にも協力、人気・実力ともに進境著しい高木の素顔に迫ります。特集:ヴィブラートの表現力〜ヴィブラートを極める、ヴィブラートの身体の使い方、ヴィブラートとは何か、演奏家の実践〜岡本誠司(Vn)大山平一郎(Va,指揮)、新倉瞳(Vc)●久しぶりのヴィブラート特集です。弦楽器におけるヴィブラートは永遠の課題でもあり、本誌特集では従来から人気のテーマです。今回も第一線で活躍する弦楽器奏者が、それぞれの経験からヴィブラートを指南します。◆新学期企画 ヴァイオリンを初めて購入する! 4/4・10モデルが集合◆特別企画-1 再臨「桑田歩の《英雄》」 桑田歩と夢“DREAM”ORCHESTRAの1日●クレモナ現代の巨匠製作家たち アドリアーノ・スパドーニ●インタビュー 小森谷巧(ヴァイオリン)、原ハーゼルシュタイナー麻里子(ヴィオラ)、中野りな(ヴァイオリン)●低音ジャーナル★幣隆太郎が聞く!《好評の若い弦楽器奏者による連載》●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち●水野優也のブダペストでチェロを学ぶ●ないしょの手紙〜カルテットのプラハ留学記《連載》●チェリスト・黒川正三のエチュード活用法●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ●長原幸太のオーケストラスタディ●遠藤記代子の「一筆エッセイ」●川畠成道のエッセイ●白瀬ゆり 子どものおけいこ●森武大和のウィーンコントラバシスト演奏日記●志村寿一の身体と音楽の調和◆倶楽部チェロ ◆弓付けの極意 ◆アマチュアオーケストラ ファイル ◆低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅 ◆ヴィオロニステ ◆室内楽 ◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント◆巻末楽譜《白鳥》(弦楽四重奏・パート譜付)、SPY×FAMILY〜SOUVENIR(ヴァイオリン二重奏)・版型:B5変・JANコード:4910041830435・出版年月日:2023/04/01【島村管理コード:15120250415】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ5月号増刊 弦楽ロック / せきれい社雑誌 サラサーテ5月号増刊 弦楽ロック / せきれい社1,650
ムック(アーティスト写真メイン等)【詳細情報】弦楽器でロックにトライ!〈表紙〉ヴァイオリニストのWill(Die Milch)とJillが登場!高度な演奏技術に裏付けられたパフォーマンスで大人気の2人のロックスピリットに満ちた濃いインタビューを掲載。11枚のアルバムを発売し、YouTube再生総数が350万回を超えているJillはメタルサウンドのロック・ヴァイオリンを語ります。〈インタビュー〉Ayasa、崎谷直人(ドス・デル・フィドル)、壷井彰久、加賀谷綾太郎、そしてTSUKEMENらが登場。さらに、チェロでは登録会員数9万人のYouTuberで実力派の西方正輝、石田組/新日本フィルハーモニー交響楽団の弘田徹。〈機材〉gaQdan(ガクダン)の土屋雄作や杉原佳恵、また成澤幸央ら第一線で活躍するアーティストが紹介。楽器入門も。●迫力あるPHOTOARTICLE!●登場アーティストからの読者プレゼントCONTENTSScene 1 Die Milch,dolls music ロックな音楽演奏法(Will)Scene 2 Go to LIVE! ロックの基本(壷井彰久)、奏法のコツ(加賀谷綾太郎/sources)Scene 3 Recording,know-how, a.la.carte 崎谷直人、gaQdan、成澤幸央、イケシブScene 4 さて、ロックで行くか! Jill、Ayasa、TSUKEMENScene 5 Lets play,cello 西方正輝、弘田徹Scene 6 欲しい! ヴァイオリン for Biginnersアコースティック、エレキヴァイオリン、5弦ヴァイオリン 小物 他◆巻末楽譜 8曲:登場アーティストたちが実演する動画リンクQR付きのオリジナル編曲の書下ろし。ピアノソナタ《熱情》より:Beethoven / Will [ヴァイオリン二重奏]THUNDERBIRD:T.M.Revolution /崎谷直人(ドス・デル・フィドル) [ヴァイオリン二重奏]Hard Rock Bach 〜無伴奏Vnソナタ no.2 より:松原幸広 [ヴァイオリン+チェロ]Carry on singing to the sky:Unlucky Morpheus / JiLL [ヴァイオリン二重奏]CLASH of TONE: sources /加賀谷綾太郎 [ヴァイオリン二重奏+ピアノ]Bachaldi : Bach+Vivaldi+Mariko Muranaka [チェロ・ソロ]Volcano 〜映画『ゼニガタ』より:TAIRIK-KENTA(TSUKEMEN)[ヴァイオリン+ヴィオラ]Last Dance:Die Milch / Coco & Will [ヴァイオリン二重奏]・版型:A4変・JANコード:4910041840557・出版年月日:2025/05/01【島村管理コード:15120250327】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 121 / せきれい社雑誌 サラサーテ 121 / せきれい社1,650
定期雑誌【詳細情報】◆表紙・ARTIST CLOSE-UP:上村文乃(チェリスト)ソリストとしてのオーケストラとの共演、リサイタルに限らず国内外での室内楽での演奏も高く評価されているチェリストの上村文乃。現在ではモダンチェロの演奏にとどまらず、ピリオド楽器を用いた歴史的演奏法にも取り組む上村。第一線での活躍の場を広げる上村にスポットをあてます。◆特集:チェロで出会う《人と出会う》新倉瞳/新星★鳥羽咲音、佐藤桂菜、山本大、清水陽介/G.ソッリマ 仲間たち★クァルテット・エクスプロ—チェ(辻本玲、高木慶太、市寛也、森山涼介)/追悼 アントニオ・メネセス(中木健二、堀米ゆず子ほか)、プロとアマチュア(タマーシュ・ヴァルガ)《楽器と出会う》伊藤悠貴、楽器用アンカーUltima(エンドピンストッパー)《曲と出会う》長谷川陽子(無伴奏チェロ組曲第1番)、北口大輔(ゴルドベルク変奏曲)◆特別企画:クレモナ・レポートクレモナムジカ、トリエンナーレ弦楽器製作コンクール、スタウファー財団◆ARTIST INTERIVEW マリー=エリザベス・ヘッカー(Vc)、ティモシー・リダウト(Va)、金子芽以(Vn)【REPORT】仙台クラッシックフェスティバル、バイロイト音楽祭、クロンベルク・フェスティバル《新連載》sources, play what!? (人気ユニットによる新連載。第1回は加賀谷綾太郎)《連載》★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)★堀酉基が聞く弦楽器の世界★田原綾子のすばらしい演奏家たち★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲★これが神髄だ! 間違えない楽器選び★楽しく弾いて上達するヴァイオリン 柏木真樹★クレモナ現代の製作家たち★遠藤記代子の「一筆エッセイ」★川畠成道のエッセイ★志村寿一の身体と音楽の調和★老舗弦楽器専門店の工房から・4★低音ジャーナル:幣隆太朗、グスタフのBASSモノ、弓付けの極意、森武大和◆室内楽◆アマチェアオーケストラファイル◆高校生オーケストラ応援企画◆NEWS ◆読者の広場 ◆プレゼント◆巻末楽譜葉加瀬太郎:ひまわり(弦楽四重奏+コントラバス)プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から〈私の名はミミ〉(チェロ二重奏)・版型:A4変・JANコード:4910041831241・出版年月日:2024/12/01【島村管理コード:15120241029】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ2024年8月号 vol.119 せきれい社サラサーテ2024年8月号 vol.119 せきれい社1,650
多岐にわたり活躍する崎谷直人が登場 せきれい社サラサーテ2024年8月号 vol.119【音楽書】元神奈川フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターで現在も各オーケストラの客演首席などを務め、ウェールズ弦楽四重奏団、ドス・デル・フィドルほか多岐にわたり活躍する崎谷直人が登場します。サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデンでのウェールズQベートーヴェン・サイクルも記憶に新しいところ。ヴァイオリンを手に音楽の深い世界を追求する崎谷の新たな境地を写真とインタビューで見せます。【特集】新☆シャコンヌへの道J・S・バッハの名曲《シャコンヌ》。無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番の終曲でありながら単独で15分にわたる長大なスケールを持つこの楽曲に魅せられる人は多い。今回は、気鋭の奏者たちにその演奏について指南いただき、またベテラン講師が《シャコンヌ》を解析、それを形作る基礎技術を紹介する。「まずはここから」この曲に近づける工夫を記載。聴く人も、奏でる人も、魅力の特集のはずだ。●郷古廉/《シャコンヌ》を弾くーー演奏における楽曲解説と、演奏のコツ指南●《シャコンヌ》で使われるヴァイオリンの基礎技術と分析(森元志乃)●崎谷直人/《シャコンヌ》と向き合うInterview竹内鴻史郎(Vn):ロン=ティボー国際で第3位入賞の新鋭に、ヴァイオリンの魅力や、この先の希望などフレッシュインタビュー山崎伸子(Vc)×白井圭(Vn)=第50回木曽音楽祭:長年「木曽音楽祭」を支えてきた2人がその魅力と音楽、素晴らしさについて語る松下洋(Sax奏者・指揮者):池袋アニメフィルを立ち上げた国際的サキソフォン奏者・松下洋が語る日本の文化とは、そして第1回オーケストラコンサートに向ける想いを取材【特別現地レポート】◆エリザベート王妃国際コンクール 2024ヴァイオリン今年もブリュッセル(ベルギー)で行われたコンクール。現地からのレポートでお届けします。リアルな取材とインタビュー、写真でコンクールの息吹を感じてください。今回はMINAMI(吉田南)が第6位入賞、その健闘ぶりも伝えます。◆高校生オーケストラ応援企画レポート/福島県立福島高校管弦楽部◆アマチュア オーケストラ ファイル[68]フィルム・ミュージックオーケストラ福岡【レポート】◎第29回宮崎国際音楽祭◎第24回別府アルゲリッチ音楽祭◎サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン 2024◎ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024《連載》★クレモナ現代の製作家たちベネディクト・フリードマン★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)★チェリスト・黒川正三のハイドン:D-dur コンチェルトを基礎でマスター★長谷川陽子チェロ・レパートリー[特別編]茨木子供のための音楽教室公開チェロレッスンレポート★これが神髄だ! 間違えない楽器選び神田侑晃★ヴァイオリン習得術革命柏木真樹★ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ森元志乃★宮田大チェロ・ソナタ演奏法/ラフマニノフ第4楽章★志村寿一の身体と音楽の調和★老舗弦楽器専門店の工房から・season4/アマティ・ファミリー★低音/加藤正幸弓付けの極意ベートーヴェン:交響曲第6番《田園》《連載エッセイ》川畠成道/森武大和/田原綾子(徳永二男)/柴田花音/低音ジャーナル:幣隆太朗が聞く! ボゾ・パラドジーク教授/グスタフのBASSモノCDぶらり旅◆アラカルト・堀酉基が聞く弦楽器の世界/国際コンクールの舞台裏・フェスタサマーミューザKAWASAKI 2024 聴きどころ◆室内楽/第13回 秋吉台音楽コンクール◆NEWS◆読者の広場◆プレゼント巻末楽譜J・S・バッハ:《マタイ受難曲》より〈神よ憐みたまえ〉(SQ版)【パート譜付き】破矢ジンタ:《夏祭り》(弦楽三重奏版)【パート譜付き】●バッハ:マタイ受難曲より《神よ憐みたまえ》(弦楽四重奏版・パート譜付き)●ジッタリンジン《夏休み》(弦楽トリオ版・パート譜付き)
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ 2019年2月号 Vol.86 / せきれい社雑誌 サラサーテ 2019年2月号 Vol.86 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】商品の説明内容紹介●Artist Close-up 趙静(チェロ)●特集 チェロを楽しもう広島交響楽団チェロセクション/チェロ師弟鼎談・山崎伸子×伊東裕×岡本侑也/中木健二のフォーレ:シチリアーノ/宮田大のドヴォルジャーク:チェロ協奏曲/伊藤悠貴/ジョヴァンニ・ソッリマ100チェロ/林はるか(1966)のショパン:ノクターンOp.9-2/タンタシオン・デ・ブルー/ブラームス:交響曲第3番第3楽章をチェロ三重奏で・海野幹雄、奥田なな子、北口大輔/マスタークラスレポート〔倉田澄子公開レッスン、チェロアカデミー・ルータスハイム〕/チェロ情報館●アーティストインタビュー三苫由木子(弦楽器製作)、スティーヴン・イッサーリス(チェロ)、ヤン・スンウォン(チェロ)●[現地取材レポート]ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール・ヴァイオリン2018、クレモナレポート後編、弦楽器フェア2018、ミッテンヴァルト国際弦楽器製作コンクール●連載 宮田大 吉田南TSUKEME川畠成道 鈴木康浩 黒川正三 長谷川陽子 柏木真樹 志村寿一 森元志乃 遠藤記代子●楽譜 J・ブラームス:交響曲第3番第三楽章(Vc三重奏)E・サティ:「ジュ・トゥ・ヴ」(Vn+Va版)・版型:A4変・総ページ数:146・JANコード:4910041830299・出版年月日:2019/02/01【島村管理コード:15120210419】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ7月号増刊 弦でリベルタンゴ! / せきれい社雑誌 サラサーテ7月号増刊 弦でリベルタンゴ! / せきれい社1,650
ムック(アーティスト写真メイン等)【詳細情報】夏です!!情熱の音楽--タンゴに挑戦してみよう!アストル・ピアソラの代表作ともいえる《リベルタンゴ》を中心とした彼の作品、タンゴの名曲《ラ・クンパルシータ》や《黒猫のタンゴ》を弦楽器で弾いてみよう。《登場アーティスト》ヴァイオリニスト石田泰尚が表紙と巻頭インタビューに登場。ヴァイオリニスト枝並千花TSUKEMENピトレ弦楽奏団から池田開人(ヴァイオリン)、迫田圭(ヴァイオリン/ヴィオラ/作編曲)、上山美樹(コントラバス)ヴィオリスト 須田祥子タンゴ・ヴァイオリニスト 近藤久美子ピアニスト 黒田亜樹チェリスト 西谷牧人コントラバス奏者 高杉建人、吉田水子(みなこ)タンゴヴァイオリニスト 安並克磨◯教室企画「今までまったくタンゴをやったことがない人が、ヴァイオリンで弾いてみる」[内容]● mov.1 石田泰尚とピアソラ● mov.2 《リベルタンゴ》を弦で弾く● mov.3 ピアソラの基礎、タンゴの入口● mov.4 楽器を手に入れよう● mov.5 そして、タンゴ!● mov.6 ピアソラも、習おう♪ お薦めCD 片桐卓也♪『闘うタンゴ』とピアソラ史 斎藤充正♪ 読者プレゼント[楽譜]ピアソラ:《リベルタンゴ》 1.弦楽五重奏版(パート譜付き) 2.Vn+Va版 3.TSUKEMEN版(Vn+Vn+Pf)ピアソラ:《ブエノスアイレスの冬》(弦楽五重奏版)ピアソラ:《鮫》(Vn+Va/Vc版)ロドリゲス:《ラ・クンパルシータ》(Vn+Cb版)パガーノ:《黒猫のタンゴ》(Vn版)・版型:A4変・JANコード:4910041840755・出版年月日:2025/07/01【島村管理コード:15120250528】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 90 / せきれい社雑誌 サラサーテ 90 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】商品説明ヴァイオリン、チェロなど弦楽器の情報が満載【内容紹介】特集 (1)弓の新しい潮流(仮)(2)もっと、ヴィブラート・版型:A4変・総ページ数:144・JANコード:4910041831098・出版年月日:2019/10/01【島村管理コード:15120230506】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 106 / せきれい社雑誌 サラサーテ 106 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】・版型:AB・JANコード:4910041830626・出版年月日:2022/06/01【島村管理コード:15120220428】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 74 / せきれい社雑誌 サラサーテ 74 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】今月の表紙&Artist Closeupを飾るのは、17歳の服部百音です。服部良一、服部克久、服部隆之と三代続く作曲家の家に生まれた彼女は10歳でリピンスキ・ヴィエニャフスキ国際コンクールに優勝して“天才少女”と謳われました。2016年10月にリリースされたデビュー・アルバムでは、難曲のショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番を録音して、高い評価を得ています。そんな彼女の、生い立ち、コンクールのこと、デビューCDの録音、好きなヴァイオリニストetc、そしてオペラや絵を描くのが大好きという日常にまで迫りました。●今号も充実したプレゼントを用意しました。是非、書店・楽譜店でご覧ください。・版型:A4変・総ページ数:143・JANコード:4910041830275・出版年月日:2017/02/01【島村管理コード:15120220317】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ7月号増刊 サラサーテ増刊号 ピアノを[また]始めよう! / せきれい社雑誌 サラサーテ7月号増刊 サラサーテ増刊号 ピアノを[また]始めよう! / せきれい社1,650
ムック(アーティスト写真メイン等)【詳細情報】 弦楽器マガジン『サラサーテ』の増刊号「はじめよう」シリーズ。 今回は弦楽器ではなく「ピアノ」。 ピアノを昔、習っていたけど今は棚になっている、とか、今になって弾きたくなったけどピアノを手放してしまったとかの人々。またはピアニストやピアノ曲が大好きな人。 そしてこれから弾いてみたいと思っている人。そんな方たちへの1冊です。★登場アーティスト鈴木優人/小林愛実/務川慧悟/野津永恒/森下唯/阪田知樹/宮谷理香/赤星里奈/中川賢一・版型:A4・JANコード:4910041840748・出版年月日:2024/06/03【島村管理コード:15120240530】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 110 / せきれい社雑誌 サラサーテ 110 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】◆表紙・アーティストクローズアップ:宮田大今回は、人気チェリストの宮田大が登場します。本誌のための撮りおろしの写真とインタビューでつづります。今年春に発売、大好評をいただいている本誌増刊号にも登場した宮田、さらに活躍の場が広がる彼の姿を紹介します。◆特集:チェロ大好き!●本誌では久しぶりのチェロ特集です。各プロオーケストラの首席チェロ奏者に聞く「チェロのおいしいオーケストラ曲」、2cellos、ジョバンニ・ソッリマ、堤剛が登場。長谷川陽子が《エストレリータ》、北口大輔がバッハの無伴奏チェロ組曲第2番を指南。さらにチェロアンサンブルXTCが《ふるさと》を弾こう、で合奏の魅力もお伝えします。チェロの新しい弦の情報もあります。◆特別企画TVドラマ『リハーサルオーケストラ』、ワシントン条約パナマ会議の結果◆アーティストインタビュー辰巳明子(ヴァイオリン)、柴田花音(チェロ)、前田妃奈(ヴァイオリン)《新連載》 低音ジャーナル★幣隆太郎が聞く!(コントラバス 池松宏)《好評の若い弦楽器奏者による連載》●田原綾子のすばらしいヴィオリストたち●水野優也のブダペストでチェロを学ぶ●ないしょの手紙〜カルテットのプラハ留学記《連載》●チェリスト・黒川正三のエチュード活用法●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹● クレモナ現代の巨匠製作家たち●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ●長原幸太のオーケストラスタディ●遠藤記代子の「一筆エッセイ」●川畠成道のエッセイ●白瀬ゆり 子どものおけいこ●森武大和のウィーンコントラバシスト演奏日記●志村寿一の身体と音楽の調和◆倶楽部チェロ◆アマチュアオーケストラを訪ねて ◆低音ジャーナル:グスタフのBASSモノCDぶらり旅◆ヴィオロニステ◆室内楽◆NEWS◆読者の広場◆プレゼント◆巻末楽譜舞いあがれ!より「アイラブユー」(ヴァイオリン2本)、《カルメン》より「ジプシーの踊り」(弦楽四重奏) ふるさと(チェロ5重奏)・版型:B5変・JANコード:4910041830237・出版年月日:2023/02/01【島村管理コード:15120221226】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ vol.99 2021年 4月号 せきれい社サラサーテ vol.99 2021年 4月号 せきれい社1,320
弦楽器雑誌 表紙:小林研一郎 指揮者 せきれい社サラサーテ vol.99 2021年 4月号【雑誌】●表紙&ArtistClose-up小林研一郎(指揮者)今号は2020年に80歳(傘寿)を迎えた、現役最長老の指揮者のひとり、小林研一郎にスポットを当てます。4月から、80歳記念公演と冠をうたれた「チャイコフスキー交響曲全曲チクルス」がスタート。8月までの全5公演で、《マンフレッド》を含む全交響曲はもちろん、ピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲、弦楽セレナーデ、序曲《1812年》なども演奏。長年シェフを務め、今も桂冠名誉指揮者として絆の強い日本フィルハーモニー交響楽団と共に挑むプロジェクトです。本来は小林80歳の2020年に企画されていたものですが、折からの新型コロナ感染拡大の最初の緊急事態宣言の発出での延期・再出発公演となります。そのコロナの自粛期間に改めてチャイコフスキーと向き合ってきた小林。そのコンサート初日を待つ決意や、80年の来し方行く末。また作曲家を目指して東京藝大に入るも、〈前衛音楽〉になじめず指揮者を志した経緯、日本やハンガリー、東欧のさまざまなオーケストラとの関係、今は亡き偉大な師匠たちの思い出などを熱く語ります。●特集ウジェーヌ・イザイ1858年ベルギーのリエージュで生まれたウジェーヌ・イザイ。ヴァイオリンのヴィルトゥオーゾであり、ソリスト、イザイ弦楽四重奏団の奏者、当時の名門オーケストラのコンサートマスターとしても活躍。また作曲家・教育者としても実績を残した彼をさまざまな角度から読み解く。特に”作曲家”イザイの中核を占める「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」全6曲について注目。各演奏家の想いや解釈、演奏法、勉強法などを聞いた。千住真理子/米元響子/堀米ゆず子の詳細な分析と想い。また全6曲の魅力を1曲ずつ語る:毛利文香、山根一仁、瀬崎明日香、松田理奈、西本幸弘、鍵富弦太郎、他にも「生涯」「作品リスト」も掲載。そして彼が息子のために書いた小品《子供の夢》の誌上レッスンを吉田恭子にお願いした。【巻末楽譜あり】●[特別企画]ヴァイオリン教則本を知るそもそも「教則本とは何か」:勅使河原真実日本を代表する教則本3種類、『新しいヴァイオリン教本』『鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集』を中川歌子、『篠崎バイオリン教本』を森元志乃が解説。●フレンチ・ボウの名工:20世紀最高の名弓のひとつ、ユージン・ニコラ・サルトリー(1871〜1946)●アーティスト、コンサートレポート、記事、連載多数
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ 123 / せきれい社雑誌 サラサーテ 123 / せきれい社1,650
定期雑誌【詳細情報】◆表紙・アーティストクローズアップメゾフォルテ カーボン弦楽器発明者:ヨルグ・クライナーシュテーデドイツで誕生、改良が続けられてきたカーボンファイバー製の弦楽器、Mezzo forte。?木で作られた楽器に遜色ない性能を持つ未来志向の弦楽器です。今回は、開発者であるヨルグ・クライナーシュテーデへのインタビュー、次世代の弦楽器について、その可能性や魅力を余すところなくお伝えします。◆特集:ラヴェル生誕150年フランスの作曲家、生誕150年のモーリス・ラヴェルに焦点をあてました。サラサーテならではの立体感ある特集です。●彼の代表的な管弦楽曲《ボレロ》にまつわる話題、そのオーケストレーションの凄さ、魅力などを曽我大介(指揮者)、佐久間聡一(Vn)が語ります。?また、日本フィル、新日本フィルの楽員のエピソードを収載。《ボレロ》の小太鼓を160回以上演奏したギネスブック級の打楽器奏者、遠藤功も登場!?●室内楽曲のピアノトリオについても取り上げます。ピアニストの阪田知樹とヴァイオリンの作品《ツィガーヌ》などを成田達輝が語ります。●ラヴェルのオーケストラ曲と生涯【追悼】指揮者・秋山和慶◆巻頭インタビュー ロマン・シモヴィッチ(ヴァイオリン)、長原幸太(ヴァイオリン→2025年4月、NHK交響楽団第1コンサートマスター就任予定)、堀米ゆず子(ヴァイオリン→仙台国際音楽コンクール弦楽器部門審査委員長) ラ・フォルジュルネ2025 【レポート】第31回高校生オーケストラフェス2024クレモナ弦楽器展示会とクレモナ弦楽四重奏団来日【STAGE PICK UP】?日本フィルー周防亮介神奈川フィルー阪田知樹兵庫県立芸術文化ホールー佐渡裕《仙人の交響曲》《新連載》崎谷直人 音程の勘どころ[1]《連載》★新倉瞳 チェロ・ソナタを弾きたい?[2]ブラームス:チェロ・ソナタ第1番1★sources, play what!?[3]〜野津永恒(ピアノ)★柏木真樹 楽しく弾いて上達するヴァイオリン★MAROの寺子屋ヴァイオリン塾(篠崎史紀)★田原綾子のすばらしい演奏家たち★チェリスト・黒川正三のハイドン協奏曲★これが神髄だ! 間違えない楽器選び★クレモナ現代のコンテンポラリー製作家たち ★遠藤記代子の「一筆エッセイ」★川畠成道のエッセイ★森元志乃のヴァイオリン基礎テクニック★柴田花音のアメリカ留学記★森武大和コントラバス日誌★志村寿一の身体と音楽の調和★老舗弦楽器専門店の工房から・4 ★低音ジャーナル:幣隆太朗/フィリップ・シュトゥーベンラオホ★アマチュアオーケストラ ファイル◆グスタフのBASSモノ、CDぶらり旅◆室内楽◆NEWS◆読者の広場◆プレゼント ◆巻末楽譜(パート譜付き) ラヴェル:〈亡き王女のためのパヴァーヌ〉(ヴァイオリン+チェロ二重奏版)ラヴェル:〈マ・メール・ロワ〉より第4曲〈美女と野獣の対話〉(弦楽三重奏版)サティ:ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)(ヴァイオリン二重奏版)・版型:A4変・JANコード:4910041830459・出版年月日:2025/04/01【島村管理コード:15120250226】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
【中古】 サラサーテ 2016年 04月号 [雑誌] / せきれい社 [雑誌]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】【中古】 サラサーテ 2016年 04月号 [雑誌] / せきれい社 [雑誌]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】1,160
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】 出版社:せきれい社JANコード:4910041830466■こちらの商品もオススメです ● サラサーテ 2015年 02月号 [雑誌] / [雑誌] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
楽天市場もったいない本舗 楽天市場店価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 73 / せきれい社雑誌 サラサーテ 73 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】表紙&Artist Closeup 東京藝術大学キャンパスにて。澤和樹学長(Vn)と弟子である岡本誠司【特集】[実用的]楽譜の読み方・考え方 「楽譜が読めません」、よく口に昇る言葉です。でもそれは「日本語は読めません」とは意味が違います。楽譜を手にした時に、それがいったいどこまで読めるのか。演奏できる人は読めていると言えるのか。 同じ「読めます」でも、程度は様々です。特に基本単旋律の弦楽器の場合は、スズキ・メソードという幼少時に耳から入る教授法があり、アマチュアオーケストラでは長期間ひとつの曲を覚えるほど練習して、弾けるようになる人もいます。ピアノのようには読譜能力とピアノ演奏技術力のレベルが必ずしもシンクロしないのです。 今回の特集では、本音全開で、「何が読めて、何が読めていないのか」を、プロの演奏家・作曲家から、アマチュアオーケストラ初心者、楽典入門者までを様々な形で明らかにし、楽典の基礎から、プロの読譜法までを紹介しています。あなたの楽譜との付き合い方にプラスのヒントがきっとあります。【特集】イタリアヴァイオリンの世界 ストラディヴァリウスでも、3大名器のひとつと言われる“メシア”。 この名工の黄金期の1台が、現在ロンドンから里帰りし、クレモナのヴァイオリン博物館で展示中。大きな話題となっています。その“メシア”を特集のカラー3ページにわたり紹介しています。 そうしたオールド楽器はあまりに価格が高騰してしまった現代で、“モダン・イタリー”と呼ばれる楽器群に、注目が集まっています。 おおまかには1880年代から1970年くらいまでに製作されたもので、その品質の高さは折り紙付き。具体的には数百万円台後半〜2000万円台で取引されているモデルです。まだ見られる“夢”としてのモダン・イタリーを詳細解説しました。「特集:イタリアヴァイオリンの世界」をどうぞ さらにクレモナのコンテンポラリー作家ふたり。クレモナ・モンドムジカ2016の風景「仙台クラシックフェスティバル2016」 例年行われる通称「せんくら」の今年の様子をリポート。「仙台クラシックフェスティバル2016」での様子ピラストロのシンセティック弦を考える プロ/アマチュア問わず人気のピラストロ弦について、7つの弦を試し、その魅力や特徴を一堂に。開発者のエピソードも掲載。カラー連載「モダン・イタリーの逸品」 本誌特集に合わせて、モダン・イタリーの逸品を紹介する連載が復活。 今回は、ジュゼッペ・フィオリーニ(1861〜1934)の1923年製。ストラディヴァリウスの完璧なコピー。カラーSTAGE PICK UP アンネ=ゾフィー・ムター/徳永二男&渡辺睦樹アンネ=ゾフィー・ムター 30周年を迎えたサントリーホールは10月4日から9日まで、「スペシャルステージ2016」のシリーズコンサートで、デビュー40周年を迎えたドイツのヴァイオリニスト、アンネ=ゾフィー・ムターのステージを4公演行った。 室内楽、リサイタル、協奏曲と、70歳以上のシニアのための特別公演。文字通りの“ヴァイオリンの女王”の多彩な魅力を多角的に紹介する機会となった。 エレクトーン奏者の第一人者として活躍する渡辺睦樹が、ヴァイオリニスト徳永二男がヤマハホールで共演した。ヴィヴァルディの《四季》とチャイコフスキーの協奏曲で、エレクトーンの独自の世界を見事に構築し、聴衆を楽しませた。アーティストインタビュー 今号も強力ラインアップです。 まずはおなじみ、内外のチェロアンサンブルのモデルとなった「ベルリン・フィル12人のチェリストたち」から、ルートウィッヒ・クワントとマルティン・レーアを迎え、まもなく発足50年を迎える、このユニークな団体の現在を語ってもらった。マルティン・レーア(左)とルートウィッヒ・クワント 22歳になる郷古廉(ごうこ・すなお)には、来年1月に挑戦するバルトークのヴァイオリンソナタと、4月「東京・春・音楽祭」で始まる3年プロジェクト、ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲演奏会に対する抱負を聞く。 コントラバス奏者として、ベルリン・フィルの首席まで昇り詰めて退団、指揮者としても活躍するナビル・シェハタには、自身の経験を含めて、音楽家を志す若い人たちへのアドバイスをもらった。 福井県出身で、今井信子にジュネーヴ音楽院で師事、現在フランクフルトの拠点を置くアンサンブル・モデルンのメンバー、笠川恵は、ヴィオリストとしての道程を語る。 2016年東燃ゼネラル音楽賞を受賞したふたり、本賞の井上道義(指揮)と奨励賞の萩原麻未(ピアノ)のインタビューも、贈賞式のレポートと共に掲載している。好評連載企画!●柏木真樹の好評連載 柏木真樹が読者モデルからの相談にお答えする「良い演奏のための処方箋」。4回目の相談者はヴァイオリン歴7年の男性。「右手がスムーズに動かない」という悩みを解決に導く。●「低音ジャーナル」 イタリア在住のコントラバス奏者・原田光嗣さんに、ジョヴァンニ・ボッテジーニの教則本について聞いた。 各国で活躍するコントラバス奏者によるエッセイ「歌劇場コントラバシスト演奏日記」。今号から、リンツ・ブルックナー管弦楽団の森武大和がオーストリアよりお贈りする。●好評連載、黒川正三の「チェリストのための基礎講座」 今回のテーマは「トリルを使った表現方法」。 J・S・バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第3番 第2楽章《アダージョ》を題材に、トリルの種類や入れ方について解説。●長谷川陽子の「チェロを始めよう!」 前回からの課題曲、J・S・バッハの《アリオーソ》を今号では音楽的に見ていきます。陽子先生からのアドバイスが書き込まれた楽譜も活用してほしい。長谷川陽子の「チェロを始めよう!」好評連載中●TSUKEMEN「俺たちの音楽」の話 今号から2ページに拡大! 未公開写真も盛りだくさん!! 第4回はヴァイオリンとヴィオラを担当するTAIRIKUの素顔に迫る。父・さだまさしとの日常についても触れる。3人の今の様子も写真レポート!●遠藤紀代子の一筆エッセイ 生徒と共にチェコでドヴォルジャークの歌劇《ルサルカ》を演奏してきた遠藤記代子。チェコでの出来事を綴る。●倶楽部チェロ 京都に居を構え、ソリスト、室内楽奏者として活躍する傍ら、京都市立芸術大学、桐朋学園大学にて後進の指導にも力を注いでいる上村昇に聞いた。●鈴木康浩の「ヴィオラのオーケストラスタディ」 読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者、鈴木康浩の「ヴィオラのオーケストラスタディ」。第8回は、ブラームスの交響曲第3番を取り上げる。●志村寿一の「身体と音楽との調和」 「“個性的な演奏”とは」の3回目。今号では“音楽を歌うこと”について紐解いていく。●音楽大学に聞く 東京藝術大学の2回目。 漆原朝子による「早期教育プロジェクト」の公開レッスン。オープンキャンパスの会期中に行われた「奏楽堂ドリームコンサート2016」の模様をお届け。●アマチュアオーケストラを訪ねて 上智大学管弦楽団の若手OB・OGによる「ゴルトベルクシンフォニカー」。 指揮者の金山隆夫さん、団長の伊東暁生さん、インスペクターの近藤雄大さんに話を聞いた。ゴルトベルク フィルハーモニカ—のメンバーたち●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」 エッセイ&インタビューの拡大版! エッセイは川畠さんが日々の練習について綴る。インタビューでは川畠が出演するCMやコンサートなど、近々の活動を語る。●カフェ・ドゥ・室内楽 韓国で大人気、実力も備えたノブース・クァルテットを取り上げる。 韓国初の室内楽のスターとして、来日公演も好評!ノブース・クァルテットヴィオロニステ♪ 人気抜群のソリスト・大谷康子、スイスを拠点に室内楽・教育等で活躍するスヴェトラーナ・マカロヴァ、研究と演奏に情熱を傾けるレイ・イワズミ、無伴奏リサイタルに取り組む志茂美都世に話を聞いた。速報! 国際コンクールでの嬉しいニュースが2本、編集部に飛び込んできた。 上海で8月16日から9月2日に行われた「アイザック・スターン国際ヴァイオリンコンクール2016」で木嶋真優が優勝!直撃インタビューを試みた。 また、ポーランドのポズナンで10月8日から22日に行われたヘンリク・ヴィエニヤフスキ国際ヴァイオリンコンクールで岡本誠司が第2位に入賞、コメントと写真を掲載する。「アイザック・スターン国際ヴァイオリンコンクール2016」優勝、表彰式での木嶋真優(Vn)巻末楽譜 今号は、モーツァルトのレクイエムK.626より《ディエス・イレ》の弦楽合奏版。ボロディンの歌曲《イーゴリ公》から《だったん人の踊り》の弦楽トリオ版の2曲。 《だったん人の踊り》は編曲者執筆による特集「実用的 楽譜の読み方・考え方」との連動で2倍楽しめる☆・版型:A4変・総ページ数:144・JANコード:4910041831265・出版年月日:2016/12/01【島村管理コード:15120240409】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ12月号増刊 サラサーテ増刊号 ヴァイオリンを始めよう / せきれい社雑誌 サラサーテ12月号増刊 サラサーテ増刊号 ヴァイオリンを始めよう / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】『サラサーテ増刊号 ヴァイオリンを始めよう!』 初心者向け特集を豪華にまとめた、ともいえる増刊号です。 好評コンテンツをまとめ、再編集した“濃い”記事が満載。 また、新原稿や大幅改定原稿も掲載しました。 まずは人気実力ピカイチのポップス・ヴァイオリニストNAOTOが登場するWelcomeなトップページ。 なんと、ホルストの『惑星』の第4主題、人気の《ジュピター》を彼の指導で弾いてしまおうという企画(楽譜・伴奏譜付き)。弾き方のコツなども伝授します。 新しくヴァイオリンを始める人、始めた人、始めてしばらくたった人にも! もちろん、これまで興味はあったけど・・・・・・と足踏みしていて、この本をきっかけに楽器を購入し、新しくヴァイオリンを始めたいという人には好適な一冊です。 ・注目の内容1.ヴァイオリンを始めよう!!:NAOTOによる案内とホルスト《ジュピター》演奏法2.ヴァイオリンを手に入れる(15万円のヴァイオリンとセットヴァイオリン、選び方)3.楽器を持つ・構える・弾く(構え方とボウイングのコツ、良い音)[コラム]右手のテクニックのこと、左手と指番号・ポジションのこと4.ヴァイオリン習得術(基本の5つ)■ヴァイオリン演奏のQ&A5.レッスンに行こう!(レッスンの学び方、教室の選び方など)6. 練習する(方法やコツ、上手くなりたい人へ)7.楽譜を読む(譜読みのとても基本と考え方)8.テクニックのコツ(憧れのヴィブラート、なめらかなポジション移動、音楽性)9.楽器の扱い方■お薦め曲とCD巻末楽譜 巻末楽譜は盛りだくさんの8曲です。 初めてヴァイオリンを持った人からちょっと上級編まで。 好評だった楽曲の再収載のほか、NAOTOのオリジナル曲《HIRUKAZE》、本誌で弾いた《ジュピター》のピアノ伴奏譜など。【楽譜】グリーンスリーブス、パッヘルベルのカノン(アドバイス付き)、Canon de もみじ、愛のあいさつ、だったん人の踊り(ピアノ伴奏、パート譜付き)、ジュピター(本誌連動)、HIRUKAZE、人形の夢と目覚め(「おふろが沸きました♪」の音楽。ヴァイオリン2重奏版)以上の8曲A4判変形(サララーテ本誌と同サイズ) 96ページ・版型:A4変・総ページ数:96・JANコード:4910041841288・出版年月日:2019/03/17【収録曲】・グリーンスリーブス、・パッヘルベルのカノン・Canon de もみじ、・愛のあいさつ、・だったん人の踊り・ジュピター・HIRUKAZE、・人形の夢と目覚め※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【バイオリン】【島村管理コード:15120201102】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2023年6月号 112 せきれい社サラサーテ 2023年6月号 112 せきれい社1,320
表紙&Artist Close-up 山瀬理桜 せきれい社サラサーテ 2023年6月号 112【雑誌】●表紙&Artist Close-up 山瀬理桜今号はハルゲンダルヴァイオリン奏者でヴァイオリニストでもある山瀬理桜です。桐朋学園大学ヴァイオリン科を卒業した彼女は、ピアニストの姉の嫁ぎ先であるノルウェーに行き、デュオコンサートをムンク美術館で開催。それが毎年続くことになり、国に魅せられると共に、ハルダンゲルヴァイオリンにも魅せられ、それを学ぶことになった。そしてノルウェーでもそのプロとして認知され、公演を重ねている。その行き来はもう30年近くなる。現在、山瀬は日本のリオン音楽院の学院長も兼務し、もちろんハルダンゲルヴァイオリン科も設けて後継の養成にも力を入れている。ジュエリーブランドを立ち上げたり、著作を上梓するなど多彩に活躍している。【創刊20周年記念】サラサーテは創刊20周年を迎えました。それを記念した豪華読者プレゼントがあります。さらにオリジナルクリアファイルも作成いたしました。また高級ヴァイオリン「サントスピリト」のモニタープレゼントもあります。サラサーテを買って、どしどし応募してください。お待ちしております!※本誌2023年6月号のとじ込みはがきでご応募ください。2023年6月5日締め切り(消印有効)。【特集】ヴィオラに愛を捧げて今井信子80歳アニバーサリー2020年10月号以来のヴィオラ特集です。折しも今年は今井信子生誕80年の記念年でもあります。1964年からヴィオラに本格的に転向したということですから、ヴィオラ生活も来年60年を迎えます。誕生日3月18日の翌日日曜日に、現在、教鞭を執っているアムステルダムのコンセルトヘボウで彼女の弟子や仲間たちが集まって記念コンサートが開かれました。8月には日本でのコンサートも開催されます。今井信子80歳記念コンサートinオランダ&インタビュー/弟子と共演者が語る今井信子/シューマン:幻想小曲集を弾こう!(中恵菜)/「ヴィオラの魅力は"間(あいだ)"の世界」(村上淳一郎)/【アンケート】プロオーケストラの首席ヴィオラ奏者が選ぶ「ヴィオラがおいしいオーケストラ曲」(札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、群馬交響楽団、千葉交響楽団、新日本フィル交響楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京都交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、東京フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団、富士山静岡交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、九州交響楽団の皆さまにご協力いただいた他、特別編としてデンマーク国立放送交響楽団第3首席奏者の東条慧さん、BBCフィルハーモニック副主席奏者の牧野葵美さん、ソリストの川本嘉子さんにご参加いただきました)【クレモナのコンテンポラリー製作家/マヌエレ・チーヴァ】クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。第12回は、1987年クレモナ生まれクレモナ育ちのマヌエレ・チーヴァです。14歳で生地のヴァイオリン製作学校に入学した彼はめきめきと腕を上げ、卒業するとステファノ・コニアの工房に入ります。師匠の作品を目標に緻密に仕上げられた楽器で頭角を現し、独自の個性も発揮するまでに成長しました。同じ師匠のもとで修業していたメキシコ人女性と結婚し、いつもふたりでクレモナの中央、ドゥオモ広場の目の前の工房で、土日もなく製作を続けています。【STAGE PICK UP】ようやくコロナの収束し、モルドヴァの女流、パトリツィア・コパチンスカヤが4年ぶりに来日してくれました。東京トッパンホールでのリサイタルは、シェーンベルク、ウェーベルン、ベートーヴェン、フェルドマン、アンタイルを並べるという、ユニークかつ超難解なもの。しかし彼女の野性味あふれるエネルギーは聴衆に退屈する暇さえ与えませんでした。【小石川櫻花音楽祭】「質の高いオーケストラ教育と楽器をみんなに」をミッションに掲げて、文京楽器ピグマリウス・アカデミアが、小石川櫻花音楽祭を開催しました。構想から5年、2020年3月に開催予定だったものが、コロナ禍のため3年を経て遂に実現したものです。ヴァイオリニスト久保陽子を要に学習院輔仁(ほじん)会音楽部管弦楽団、大石啓(シンセサイザー)、青田絹江(オルガン)が参加して、カトリック教会の荘厳な響きの中、クラシックが鳴り響きました。【アーティストインタビュー】東京交響楽団に招聘された佐藤俊介は、協奏曲のソリストのみならず、ベートーヴェンとメンデルスゾーンの交響曲の指揮も執りました。ベートーヴェンでは指揮しながらヴァイオリンを弾きました。この6月で、10年務めたオランダ・バッハ協会の音楽監督と、コンチェルト・ケルンのコンサートマスターを退任します。さて、次は何をやるのでしょうか?昨年7月、仏エクサン・プロヴァンス音楽祭の新作オペラで指揮デビューした阿部加奈子。今年は小澤征爾以来50年ぶりで英ロイヤル・オペラに同じ作品でデビューします。東京藝術大学作曲科を卒業した彼女はパリ音楽院に留学。まだ偏見を残っていた時代に、どうやって指揮者の道を歩んで来たのでしょうか?【巻末楽譜】劇場版『銀河鉄道999』弦楽合奏版 作曲/タケカワユキヒデ 編曲/松原幸広バレエよりヴィオラ三重奏版 作曲/チャイコフスキー 編曲/飯田香
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ 112 / せきれい社雑誌 サラサーテ 112 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】◆表紙・アーティストクローズアップ:山瀬理桜今号では、ハルダンゲル・ヴァイオリニスト、ヴァイオリニストの山瀬理桜が登場します。ノルウェーの民族楽器と文化を長く日本に紹介。その功績を称されて、2023 年 1 月には、ノルウェー王国功労勲章を受勲。スタジオジブリ作品「ゲド戦記」などにも楽曲を提供し、多分野で活躍を続けています。現在は、演奏活動の他、後進の指導も積極的に展開して山瀬の姿を紹介します。◆特集:ヴィオラに愛を棒て今回はヴィオラ特集。愛好者が広がるこの楽器について特集します。「ヴィオラのおいしい曲[オーケストラ編]」は 110 号で好評だったチェロに続き国内各プロオーケストラのヴィオラ首席奏者に聞く興味深いもの。巨匠・今井信子にはアムステルダムで開催された 80 歳記念コンサートに出演した若手ヴィオラ奏者と対談。実践編では、シューマンの幻想小曲集第 1 楽章を中恵菜からアドバイス。村上淳一郎も登場です。巻末楽譜もヴィオラです◆特別企画青山音楽賞、復活!宇通戦艦ヤマト、KANADE 新製品試聴、小石川櫻花音楽祭新連載プレ企画★篠崎まろ史紀が東京ジュニアオーケストラソサエティ卒業生と語る◆御礼! サラサーテ 20 周年記念企画 プレゼント企画を行います◆アーティストインタビュー 阿部加奈子(指揮)、佐藤俊介(ヴァイオリン)ほか《連載》 チェリスト・黒川正三のエチュード活用法 ●低音ジャーナル 幣隆太朗《好評の若い弦楽器奏者による連載》田原綾子のすばらしいヴィオリストたち ないしょの手紙〜カルテットのプラハ留学記《連載》 → 確実に販売数字の向上に結びついている企画です。●ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹 ● クレモナ現代の巨匠製作家たち マヌエレ・チィーバ ●森元志乃 基礎テクニック・リターンズ ●長原幸太 ●遠藤記代子の「一筆エッセイ」●宮田大 ●川畠成道のエッセイ ●白瀬ゆり 子どものおけいこ●森武大和 ●志村寿一の身体と音楽の調和 ●老舗弦楽器専門店の工房から・2●長谷川陽子◆倶楽部チェロ ◆アマチュアオーケストラを訪ねて ◆低音ジャーナル:グスタフの BASS モノ CD ぶらり旅 ◆ヴィオロニステ ◆室内楽 ◆NEWS◆読者の広場 ◆プレゼント◆巻末楽譜タケカワユキヒデ 劇場版「銀河鉄道 999」(弦楽四重奏+コントラバス)チャイコフスキー 花のワルツ(ヴィオラ三重奏版)・版型:B5変・JANコード:4910041830633・出版年月日:2023/06/01【島村管理コード:15120230427】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2023年12月号 せきれい社サラサーテ 2023年12月号 せきれい社1,650
吉本梨乃 クレモナムジカ2023 富士山静岡交響楽団 水谷晃 せきれい社サラサーテ 2023年12月号【音楽誌】●ARTIST CLOSE-UP 吉本梨乃今号の表紙&ARTIST CLOSE-UPには現在20歳の新鋭ヴァイオリニスト、吉本梨乃が登場します。14歳でウィーンへ留学、2022年にはクライスラー国際ヴァイオリンコンクールで第2位入賞を果たしました。ウィーン国立歌劇場管弦楽団の代理奏者としてオーケストラ・ピットで活躍の後、現在は国際コンクールで有名なエリザベート王妃音楽院でオーギュスタン・ディメイに学び、一方では既に世界各地でソリストとして活躍中。まさに、羽ばたく“旬”なヴァイオリニストの吉本の姿に迫ります。●[特集]★現地取材 クレモナ・レポート2023現地取材と新情報、ビジュアル満載のレポートです。今年は9月22~25日に開催され20,000人の人出を記した恒例「クレモナムジカ」をはじめ、クレモナを拠点に活躍する製作家やアーティスト、またその街の姿を描きます。クレモナムジカ2023/ステファノ・コニア、シメオネ・モラッシー/スタウファー・アカデミー/日本人製作家たち/横山令奈インタビュー/アマチュアVn弾きの初クレモナ、モンドムジカ堪能旅レポート●[特集]日本のオーケストラ ~その魅力を再発見富士山静岡交響楽団/日本フィルハーモニー交響楽団/水谷晃の「オーケストラスコアの読み方」/コラム「日本のオーケストラを遠望する」/日本プロオーケストラ地図/●[特別企画]ゲーム『FFXIV』その音楽の魅力~祖堅正慶×須田祥子 対談 人気のオンラインゲーム『FFXIV』の音楽は魅力的。FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶と、それらの曲をオーケストラコンサートや自身の主宰するヴィオラアンサンブル集団「SDA48」の公演等で演奏した須田祥子の熱い対談が実現しました。思わず読み込んでしまうガチな対談。加えて、巻末楽譜〈天より降りし力〉を弦楽編曲した飯田香からの質問にも答えます。●STAGE PICK-UP/クロンベルク音楽祭2023/庄司紗矢香「フランスの風」●アーティストインタビューネマニャ・ラトロヴィッチ(Vn)/水野斗希(Cb)/苅田雅治(Vc)●巻頭カラー クレモナの製作家/エドガー・ラス●レポート バルトーク国際コンクール(Vn)/100チェロin マドリード/仙台クラシックフェスティバル2023 他●連載 遠藤記代子 川畠成道 黒川正三 篠崎史紀 柴田花音 志村寿一 田原綾子 長谷川陽子 堀酉基 宮田大 森武大和 森元志乃 神田侑晃●アマチュアオーケストラ ファイル 64/光のオーケストラ●読者プレゼント:日本フィル雨田光弘「音楽で遊ぶ猫」2024年版カレンダー、せんくら2023オリジナルグッズ、クレモナ土産メーカーオリジナルグッズ、SDA48オリジナルファイル などたくさん●楽譜●祖堅正慶:『FFXIV』より〈天より降りし力〉(弦楽合奏版)【パート譜付き】、 モーツァルト:ウィーンのソナチネより(Vn×2+Va版)11月2日発売
楽天市場chuya-online チューヤオンライン通販ページへ
雑誌 サラサーテ(85) / せきれい社雑誌 サラサーテ(85) / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】今号の表紙&Artist Close-upを飾るのは、ヴィオラ奏者、原ハーゼルシュタイナー麻理子。 5歳からヴァイオリンを始め、桐朋女子高等学校音楽科在学中の16歳で日本フィルハーモニー交響楽団と共演し協奏曲デビューした。ヴィオラとの出会いは19歳。桐朋のヴァイオリン専攻は全員ヴィオラを弾かされるが、その役割や音色になぜか心魅かれた。 20歳で今井信子主宰の『ヴィオラスペース』に桐朋のオーケストラのヴィオラのトップで出演。今井にヴィオラを薦められ、翌年5月の同じ音楽祭のマスタークラスを受けた。その打ち上げで弟子入りし、10か月間、今井の付き人のように彼女について外国を飛び回った。その費用には、所有していたヴァイオリンと弓を売って充てた。 その後、ジュネーヴ音楽院に合格し、正式に今井の生徒となった。09年に卒業すると、イギリスのインターナショナル・ミュージシャンズ・セミナーでチェリストのスティーヴン・イッサーリスに3年間学ぶ。併行して2010年からはケルン音楽院で学び、アントワン・タメスティに師事した。この間にドイツで本格的に仕事をするようになり、ドイツ・カンマーフィルで弾き、日本を含む海外ツアーにまで参加した。 同フィルのウィーンでのプロジェクトで14年に出会ったのが現在の夫。彼は建築士で、聴衆のひとりだった。17年に結婚し、現在は一児の母。拠点は日本とウィーンで、義父が主宰する「チロル夏の音楽祭inエール」では16年から室内楽のプログラミングを行っている。 今は音楽より育児を優先しているが、師今井信子のように、ヴィオリスト人生を長い視点で捉えている。さまざまな経験が、奏でる音楽をより深いものにしてくれるに違いない。●特集 ヴィオラストーリー/2016年8月以来のヴィオラ特集●特集 Go ! Go ! ボウイング/ヴァイオリン演奏の本当の肝・右手の基礎を追求他、充実記事が満載。・版型:A4変・総ページ数:144・JANコード:4910041831289・出版年月日:2018/12/01【島村管理コード:15120210127】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 95 / せきれい社雑誌 サラサーテ 95 / せきれい社1,320
定期雑誌【詳細情報】●表紙&Close-up ストラディヴァリウス・コンサート2020 今号は、アーティストではなく楽器とコンサートにスポットを当てます。 1974年に「日本音楽財団」は「日本国内の音楽文化の振興と普及に寄与すること」を目的に設立されました。創立20周年の1994年からは弦楽器名器の貸与事業を行っています。毎年貸与を受けた演奏家がコンサートを行っています。 2020年9月6日福岡、8日大阪、10日東京で開催予定の「ストラディヴァリウス・コンサート 2020」は、延べ15本ものストラディヴァリウスの貸与者15名が集う、数年ぶりに行われる大規模な公演です。 本誌では、このコンサートに登場するストラディヴァリウスに焦点を当てて、オールカラーで楽器の写真を掲載するとともに、コンサートプログラム、その聴きどころも紹介。 また1714年製ヴァイオリン「ドルフィン」を貸与されている諏訪内晶子、1722年製ヴァイオリン「ジュピター」を貸与されている五嶋龍に話を聞きました。●特集 巣ごもりハンドブック 「withコロナ」の新しい生活に挑む中、巣ごもりの自粛生活を余儀なくされたこの期間、音楽家や音楽教師たちがどんな演奏活動や教育活動をしたか? そしてその場合に自宅でどのようにに練習すればいいのか? をノウハウと共に掲載。第2波の懸念も冷めない今、巣ごもり音楽生活へのヒント・提案を特集します。 普段からネットを使って世界中とコンタクトを取りながら仕事をしている立奏チェリストのMarikoがラスベカス(USA)から。チェリスト/編曲家の小林幸太郎。スタジオ化した自宅からの「配信入門」。新進ヴァイオリニストの「高木凜々子チャンネル」。玉川克が提案する愛器チェロの「お手入れ講座」。 その他、本誌おなじみの執筆陣より:森元志乃の「ステイホームwithヴァイオリン」、「上手なオンラインレッスンの受け方」基礎編を柏木真樹、子ども編を白瀬ゆり。楽器の構え方を見直し身体を調整しようというのは志村寿一の「メッサ・ディ・ヴォーチェ」。欠かせない「防音」のノウハウを、アマチュアチェリストで一級建築士の田中渚が語る。●特別企画 エレクトリックヴァイオリンを楽しむ 5万円から11万円という値段も手ごろなエレクトリックヴァイオリンを6本と、その使い方ノウハウ、機材なども含めた入門編。●フレンチ・ボウの名工「2」 ドミニク・ペカット●アーティストインタビューはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のヴィオラ奏者・波木井賢、神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロコンサートマスター/ウェールズ弦楽四重奏団の崎谷直人。ヴィオラアンサンブル集団SDA48のデビューCDについて須田祥子&飯田香●クレモナレポート 2020春 図らずもコロナ最前線となってしまったイタリア。中でも感染者が多く医療崩壊の危機にさらされたロンバルディア州クレモナは弦楽器奏者にとって親しい街。その街に住む日本人たちによる2月〜5月の生のレポートを掲載。●他、情報・連載・記事満載。近日web更新予定。・版型:AB判・JANコード:4910041830800・出版年月日:2020/08/01【島村管理コード:15120210706】
楽天市場島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2025年6月号サラサーテ 2025年6月号1,650送料無料
発売日
2025/05/02
商品説明
出版社:せきれい社発売日:2025年05月02日雑誌版型:Aヘンキーワード:サラサーテ2025年6月号 さらさ-て サラサ-テ
Yahoo!ショッピングbookfanプレミアム価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2025年8月号サラサーテ 2025年8月号1,650送料無料
発売日
2025/07/02
商品説明
出版社:せきれい社発売日:2025年07月02日雑誌版型:Aヘンキーワード:サラサーテ2025年8月号 さらさ-て サラサ-テ
Yahoo!ショッピングbookfanプレミアム価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 125 / せきれい社雑誌 サラサーテ 125 / せきれい社1,650
【島村管理コード:15120250630】
Yahoo!ショッピング島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ増刊号 弦でリベルタンゴ せきれい社サラサーテ増刊号 弦でリベルタンゴ せきれい社1,650
近代音楽のひとつのジャンルを作った アストルピアソラ せきれい社 サラサーテ増刊号 弦でリベルタンゴ【雑誌】 近代音楽のひとつのジャンルを作ったともいえるアストル・ピアソラ。 その代表作ともいえる《リベルタンゴ》を中心とした彼の作品から始まり、タンゴの名曲《ラ・クンパルシータ》や《黒猫のタンゴ》を弦楽器で弾いてみよう、そんな増刊号をお届けします。 昭和に黄金期を迎えたタンゴ、その道筋は受け継がれ、今に生きている 一方で、クラシック演奏家からも近しい存在。 そんなピアソラの音楽に迫り、広い入口から、奥深い世界までを紐解きます。 多くの楽器奏者がピアソラの魅力を語り、そして奏でていきます。 《登場アーティスト》 ヴァイオリニスト石田泰尚が表紙と巻頭インタビューに登場!! 多くの写真と共に思いの丈を語ります。 枝並千花(ヴァイオリン) TSUKEMEN(Wヴァイオリン+ピアノ)/TAIRIK・KENTA ピトレ弦楽奏団から池田開渡(ヴァイオリン)、迫田圭(ヴァイオリン/ヴィオラ/作編曲)、上山美樹(コントラバス)
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 115 / せきれい社雑誌 サラサーテ 115 / せきれい社1,650
【島村管理コード:15120231030】
Yahoo!ショッピング島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2024年10月号 せきれい社サラサーテ 2024年10月号 せきれい社1,650
表紙&Artist Close-up 西谷国登 チェリスト 中木健二 せきれい社 サラサーテ 2024年10月号【雑誌】 表紙&Artist Close-up 西谷国登 チェリストの中木健二が登場します。 フランスで活躍、日本に帰国後はソリスト、室内楽奏者として活躍し、コンサート、レコーディングなど多くの分野に活動の場を広げています。 本誌の表紙、アーティストクローズアップには2回目の登場、端正な姿とその音楽に魅了されるファンはもちろん、東京藝術大学准教授であり後進の指導にも熱意を持つ中木の今をお伝えします。 【特集】アマチュアオーケストラで弾きたい! レポート、8ページにわたるAB各オーケストラやスタッフ、指導者インタビューなど本番に向かう熱いアマチュアたちの姿をとらえます。 アマチュアオーケストラが上手くなる法 多くのアマチュアを指導してき、現在も熱意をもって尽力するプロ奏者、読響コントラバスの高山健児に実践的な「オーケストラとしての実力の向上」の方法について聞いた。 ヴァイオリニスト兼指導者&自身のオーケストラを牽引する西谷国登がノウハウを話す。 コンサートを作る・支える/コンサートを行うための実践的舞台づくりについてのTIPS集
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2024年12月号 Vol.121 せきれい社サラサーテ 2024年12月号 Vol.121 せきれい社1,650
表紙:上村文乃(チェリスト) / 特集:チェロで出会う せきれい社 サラサーテ 2024年12月号 Vol.121【雑誌】 ◆表紙・ARTIST CLOSE-UP:上村文乃(チェリスト) ソリストとしてのオーケストラとの共演、リサイタルに限らず国内外での室内楽での演奏も高く評価されているチェリストの上村文乃。現在ではモダンチェロの演奏にとどまらず、ピリオド楽器を用いた歴史的演奏法にも取り組む上村。第一線での活躍の場を広げる上村にスポットをあてます。 ◆特集:チェロで出会う 《人と出会う》新倉瞳/新星・鳥羽咲音、佐藤桂菜、山本大、清水陽介/G.ソッリマ 仲間たち・クァルテット・エクスプローチェ(辻本玲、高木慶太*(*[高]は正しくは「はしごだか」)、市寛也、森山涼介)/追悼 アントニオ・メネセス(中木健二、堀米ゆず子ほか)、プロとアマチュア(タマーシュ・ヴァルガ) 《楽器と出会う》伊藤悠貴、楽器用アンカーUltima(エンドピンストッパー) 《曲と出会う》長谷川陽子(無伴奏チェロ組曲第1番)、北口大輔(ゴルドベルク変奏曲)...他
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 1月号 増刊 チェロでバッハ! 2 せきれい社サラサーテ 1月号 増刊 チェロでバッハ! 2 せきれい社1,650
ベストセラーとなった「チェロでバッハ!」の第2弾。 せきれい社 サラサーテ 1月号 増刊 チェロでバッハ! 2【雑誌】 さらにバッハの世界に足を踏み入れてみたい人のための「チェロでバッハ!・2」バッハを初めて弾く人も、長い間チェロと語り続けている人にも。 表紙とインタビューは、気鋭のチェリスト伊藤悠貴。 伊藤悠貴による楽器選びや、お薦めCDなど 注目の内容 第1章 チェロとわたし、バッハとわたし 伊藤悠貴 チェロの魅力、バッハの楽しみ ジョバンニ・ソッリマ バッハに導かれる旅 藤原真理 バッハを弾くこと 堤剛 Don`t forget you are a cellist. 第2章『無伴奏チェロ組曲』を深掘り 1 第1番 笹沼樹 第2番 佐藤晴真 第3番 佐藤桂菜 第3章『無伴奏チェロ組曲』を深掘り 2 第4番 新倉瞳 第5番 中木健二 第6番 海野幹雄 第4章 チェロと出会う チェロ選び 伊藤悠貴/文京楽器 アップグレード チェロ弦 メンテナンスの基本 第5章 教室で習う 第6章 バッハへのアプローチ
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ2024年8月号 vol.119 せきれい社サラサーテ2024年8月号 vol.119 せきれい社1,650
多岐にわたり活躍する崎谷直人が登場 せきれい社 サラサーテ2024年8月号 vol.119【音楽書】 元神奈川フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターで現在も各オーケストラの客演首席などを務め、ウェールズ弦楽四重奏団、ドス・デル・フィドルほか多岐にわたり活躍する崎谷直人が登場します。 サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデンでのウェールズQベートーヴェン・サイクルも記憶に新しいところ。ヴァイオリンを手に音楽の深い世界を追求する崎谷の新たな境地を写真とインタビューで見せます。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2025年4月号 Vol.123 せきれい社サラサーテ 2025年4月号 Vol.123 せきれい社1,650
Mezzo-forte開発者 ヨルグ・クライナーシュテーデが登場 せきれい社 サラサーテ 2025年4月号 Vol.123【雑誌】 「表紙/アーティストクローズアップ」 表紙はドイツのカーボン弦楽器「Mezzo-forte(メゾフォルテ)」開発者 ヨルグ・クライナーシュテーデが登場。 次世代の弦楽器について、その可能性や魅力を余すところなくお伝えします。 "95%ヴァイオリン"を実感でき、木製楽器に遜色ない性能を持つ未来志向の弦楽器。 今回は、開発者であるクライナーシュテーデへのインタビュー。 その楽器に惚れ込んだongaqの榊原琢の取材など、次世代の弦楽器とそのかかわる人々について、その可能性や魅力を余すところなくお伝えします。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ増刊 チェロでアンサンブル せきれい社サラサーテ増刊 チェロでアンサンブル せきれい社1,650
チェロアンサンブルの情報、講座、楽譜など満載! せきれい社 サラサーテ増刊 チェロでアンサンブル【雑誌】 チェロアンサンブルに興味のある人、そして始めてみたい人へ贈ります。もちろん「いつかはチェロアンサンブルを!」と思いつつチェロを始めたい人へも!! チェロがずらりと並んで迫力ある豊かな音楽を聴かせる……これは何とも言えない魅力。この\“チェロアンサンブル\”は、チェロを弾かない人にもファンが多く、人気団体などはリピーターの聴衆も多い。 人気のチェロアンサンブルに特化した「チェロアンサンブルの!」増刊号。 ●東京チェロアンサンブル 表紙とインタビューに登場します。サラサーテ本誌でもお馴染みの宮田大、新倉瞳らもメンバーとして活躍中。腕っこきの10人が個性を揃え、なんと! 12ページをかけて読み解きます。全員への直撃インタビューを敢行。 ●ベルリンフィル 12人のチェリストたち インタビュー チェロアンサンブルといえば「ベルリンフィル 12人のチェリストたち」を外すことはできません。中国ツアー中の彼らに直撃インタビュー。最新の情報や、彼らのレパートリー・楽譜なども紹介。...他
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 119 / せきれい社雑誌 サラサーテ 119 / せきれい社1,650
ブランド
ZEBRA
商品説明
【島村管理コード:15120240627】
Yahoo!ショッピング島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ2024年6月号 vol.118 せきれい社サラサーテ2024年6月号 vol.118 せきれい社1,650
表紙 ARTST CLOSE-UP 海野幹雄 せきれい社 サラサーテ2024年6月号 vol.118【音楽書】 表紙/ARTST CLOSE-UP ソリスト、室内楽奏者、オーケストラの客演首席奏者として活躍、進境著しいチェリスト、海野幹雄が登場します。 常に聴く者を魅了するパフォーマンスを聴かせ、チェロの新たな境地を切り拓いています。 本誌の表紙・アーティストクローズアップには2回目の登場ですが、この8年の大きな飛躍にも注目したいところです。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
チェリストのための基礎講座 2/黒川正三/弦楽器雑誌「サラサーテ」チェリストのための基礎講座 2/黒川正三/弦楽器雑誌「サラサーテ」2,200送料無料
著:黒川正三 編:弦楽器雑誌「サラサーテ」出版社:せきれい社発売日:2023年09月キーワード:チェリストのための基礎講座2黒川正三弦楽器雑誌「サラサーテ」 音楽 ミュージック ちえりすとのためのきそこうざ2 チエリストノタメノキソコウザ2 くろかわ しようぞう せきれい クロカワ シヨウゾウ セキレイ
Yahoo!ショッピングbookfanプレミアム価格を比較する通販ページへ
[本/雑誌]/サラサーテ 2025年8月号 【表紙】 中恵菜/せきれい社(雑誌)[本/雑誌]/サラサーテ 2025年8月号 【表紙】 中恵菜/せきれい社(雑誌)1,650
発売日
2025/07/02
商品説明
2025/07発売 せきれい社/サラサーテ 2025年8月号 【表紙】 中恵菜、メディア:BOOK、発売日:2025/07、重量:370g、商品コード:NEOBK-3106499、JANコード/ISBNコード:4910041830855
Yahoo!ショッピングネオウィング Yahoo!店価格を比較する通販ページへ
長原幸太のオーケストラスタディ コンサートマスターの考えと実践 せきれい社長原幸太のオーケストラスタディ コンサートマスターの考えと実践 せきれい社2,750送料無料
ヴァイオリニスト長原幸太の経験に基づく集大成 楽譜も充実 読売日本交響楽団のコンサートマスターをつとめる長原幸太が、弦楽器専門誌「サラサーテ」に連載中の「長原幸太のオーケストラスタディ」から生まれた単行本です。その経験に基づく長原の集大成、楽譜も充実しています。内容●オーケストラで弾くこと●オーケストラで必要な基礎の知識●名曲を演奏しようベートーヴェン:交響曲第 7 番ブラームス:交響曲第 1 番ブラームス:交響曲第 2番ドヴォルザーク:交響曲第 9 番「新世界より」チャイコフスキー:交響曲第 6 番「悲愴」ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第 1 幕への前奏曲モーツァルト:交響曲第 41番「ジュピター」●コンサートマスターのソロ リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」●プロのオーケストラを目指す人へ R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」を例に●アマチュアオーケストラの人々へ Q&A
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
雑誌 サラサーテ 124 / せきれい社雑誌 サラサーテ 124 / せきれい社1,650
ブランド
ZEBRA
商品説明
【島村管理コード:15120250428】
Yahoo!ショッピング島村楽器 楽譜便価格を比較する通販ページへ
サラサーテ vol.95 2020年 8月号 せきれい社サラサーテ vol.95 2020年 8月号 せきれい社1,320
弦楽器雑誌 表紙:ストラディヴァリウス コンサート2020 せきれい社サラサーテ vol.95 2020年 8月号【雑誌】●表紙&Close-up ストラディヴァリウス・コンサート2020今号は通常と異なり、アーティストではなく楽器とコンサートにスポットを当てました。「日本音楽財団」は1974年に「日本国内の音楽文化の振興と普及に寄与すること」を目的に公益財団法人として設立されました。創立20周年の1994年からは弦楽器名器の貸与事業を行っています。毎年、貸与を受けた演奏家がコンサートを行っています。2020年には9月6日福岡、8日大阪、10日東京で「ストラディヴァリウス・コンサート2020」を開催、延べ15本ものストラディヴァリウスの貸与者15名が集う大規模公演が行われる予定でした(取材時点)。公演そのものは渡航者の招聘が現時点で困難であるため中止と7月初旬に発表されましたが、本誌では、これらのストラディヴァリウスに焦点を当てて、オールカラーで楽器の写真を掲載しています。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ5月号増刊 ヴァイオリンで軽音っ せきれい社サラサーテ5月号増刊 ヴァイオリンで軽音っ せきれい社1,650
表紙:デビュー25周年を迎えるNAOTO せきれい社 サラサーテ5月号増刊 ヴァイオリンで軽音っ【雑誌】 ヴァイオリンを弾こう! 初心者も、ベテランも、クラシックの人も、ポップスの人も、ポップミュージックを素敵に弾きたい…… そんな方に送ります。 【概要】 表紙はNAOTO! デビュー25周年を迎えるNAOTOが巻頭を飾りつつポップスの世界へいざないます。 (Welcome to Violin、初心者向けCD紹介、人気曲を弾く、弾き方のコツ) ・NAOTOみたいに弾きたい ・NAOTOに聞く、POPSヴァイオリン ・POPSヴァイオリンQ&A ●登場アーティスト: ・SUGIZO:アコースティックとエレキを駆使して独自の音を追求 ・Sources:Sanctuaryを弾こう、機材を極める ・さき谷直人:クラシックからジャンルを超えて ・高松亜衣:《風になる》を弾く...他
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2025年6月号 Vol.124 せきれい社サラサーテ 2025年6月号 Vol.124 せきれい社1,650
表紙:池田開渡 / 特集:コントラバスを弾きたい せきれい社 サラサーテ 2025年6月号 Vol.124【雑誌】 ◆表紙・ARTIST CLOSE UP 6月号の巻頭は、ヴァイオリニストで指揮者の池田開渡が登場。また、彼の手勢である「おーけすとら・ぴとれ座」メンバーも登場して語ります。 ヴァイオリニスト&指揮者として活躍する池田開渡は、北九州市生まれ。音楽教室を営む両親のもと幼少からヴァイオリンの才能を発揮し、協奏曲でソリストデビューするも"オーケストラが好き"が高じて指揮者の道へ。 きわめてユニークな音楽家は、出会いに恵まれ、指揮者としての実績を重ねつつ「最高のオーケストラエンターテイメントを作り、身近で楽しい存在として」を標ぼうして自らの呼びかけに応えた新進気鋭の演奏家たちと2016年、「おーけすとら・ぴとれ座」を立ち上げます。 子どもたちに向かい、またクラシックファンの裾野を広げるべく工夫を凝らしたステージ作りを展開。自ら"座長"としてプロデューサーとしても活躍しています。 その"人間力"で指揮者として評価も上がりつつある現在の池田にインタビューしました。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社サラサーテ 2023年4月号 vol.111 せきれい社1,320
今号の表紙はヴァイオリニストの高木凜々子です ●表紙&Artist Close-up 高木凜々子今号はヴァイオリニストの高木凜々子です。2017年、バルトーク国際コンクール第2位になり一躍世間の注目を浴びました。共に読売交響楽団団員である両親のもとに生まれ、3歳でヴァイオリンを始めた彼女は、コンクールをバネに成長してきました。ずいぶん早くからSNSを始め、YouTubeの「凜々子チャンネル」の登録者は現在4万9千人を超えています。ソロ活動に加えて、2023年からはパシフィックフィルハーモニア東京の特別ソロコンサートマスターに就任しました。教育活動やテレビドラマ「リバーサルオーケストラ」の吹き替え演奏を担当するなど、多彩な活動を繰り広げる、才能と美貌を兼ね備えたヴァイオリニストの素顔を紹介します。
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
サラサーテ(Vol.102 2021 10) 隔月刊誌/せきれい社サラサーテ(Vol.102 2021 10) 隔月刊誌/せきれい社440
ブランド
ブランド登録なし
Yahoo!ショッピングブックオフ1号館 ヤフーショッピング店価格を比較する通販ページへ
サラサーテ5月号増刊 弦楽ロック せきれい社サラサーテ5月号増刊 弦楽ロック せきれい社1,650
表紙 バイオリニストのWill(Die Milch)とJill 弦楽器でロックにトライ! 〈表紙〉 ヴァイオリニストのWill(Die Milch)とJillが登場!高度な演奏技術に裏付けられたパフォーマンスで大人気の2人のロックスピリットに満ちた濃いインタビューを掲載。 11枚のアルバムを発売し、YouTube再生総数が350万回を超えているJillはメタルサウンドのロック・ヴァイオリンを語ります。 〈インタビュー〉 Ayasa、崎谷直人(崎はたつさき)(ドス・デル・フィドル)、壷井彰久、加賀谷綾太郎、そしてTSUKEMENらが登場。 さらに、チェロでは登録会員数9万人のYouTuberで実力派の西方正輝、石田組/新日本フィルハーモニー交響楽団の弘田徹。 〈機材〉 gaQdan(ガクダン)の土屋雄作や杉原佳恵、また成澤幸央ら第一線で活躍するアーティストが紹介。楽器入門も。 ●迫力あるPHOTOARTICLE! ●登場アーティストからの読者プレゼント...他
Yahoo!ショッピングchuya-online チューヤオンライン価格を比較する通販ページへ
身体と音楽との調和 ヴァイオリン演奏のための志村メソッド 続/志村寿一/弦楽器雑誌「サラサーテ」身体と音楽との調和 ヴァイオリン演奏のための志村メソッド 続/志村寿一/弦楽器雑誌「サラサーテ」2,750送料無料
著:志村寿一 編:弦楽器雑誌「サラサーテ」出版社:せきれい社発売日:2024年08月シリーズ名等:SARASATE basicsキーワード:身体と音楽との調和ヴァイオリン演奏のための志村メソッド続志村寿一弦楽器雑誌「サラサーテ」 しんたいとおんがくとのちようわ2 シンタイトオンガクトノチヨウワ2 しむら ひさいち せきれいしや シムラ ヒサイチ セキレイシヤ
Yahoo!ショッピングbookfanプレミアム価格を比較する通販ページへ
サラサーテ 26サラサーテ 261,320
発売日
2008/12/31
メーカー
せきれい社
レーベル
KANTOSHA MOOK
DMM.com通販ページへ
サラサーテ 24サラサーテ 241,320
発売日
2008/08/31
メーカー
せきれい社
レーベル
KANTOSHA MOOK
DMM.com通販ページへ
サラサーテ 20サラサーテ 201,320
発売日
2007/12/31
メーカー
せきれい社
レーベル
KANTOSHA MOOK
DMM.com通販ページへ
サラサーテ 11サラサーテ 111,650
発売日
2006/02/28
メーカー
せきれい社
DMM.com通販ページへ
【広告】
【広告】
【広告】
【広告】

買いもの上手について

買いもの上手は、複数の通販サイトからお探しの商品を一括検索したり、価格を比較して最安値を探すことができる商品検索&価格比較サイトです。
※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイリスト

商品
保存された商品はありません
検索
保存された検索条件はありません

スマートフォン対応

スマホからもアクセスできます
【広告】
Web Services by Yahoo! JAPANWEB SERVICE BY DMM.com楽天ウェブサービスセンター
ページトップへ
はてなブックマークに追加